E-mail: syakai-gl*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
理事?副学长(学术?社会连携担当) 安倍 学
各研究室で行う研究活动における新型コロナウイルス感染症対策方针を示します。
(1)方针
研究活动レベル1対応方针:
?感染拡大防止に最大限留意して通常通りの研究活动を継続
?学生の自宅等での研究活动を推奨
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、以下の留意事项を守っていただきます。その限りにおいて、研究活动を制限しません。ただし、今后感染拡大状况が変化した场合には、方针を见直します。
(2)留意事项
以下の事项を厳守して下さい。研究室内で新型コロナウイルス感染者がでた场合でも、浓厚接触者を最小限に抑えるために必要な事项です。
(2-1) 次に該当する場合は、登校できません
- 海外からの帰国?入国后、または、保健所により浓厚接触者と判定されたために待机が要请されている者については、保健所又は広岛県が指示する待机期间中、登校できません。
- 発热(37.5度以上の场合または平热より1度高い场合が该当)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、头痛、嗅覚?味覚异常のどれかひとつでも该当する场合は、体调不良者として以下のとおり対応する。
体调不良者が笔颁搁又は抗原検査を受けた场合、その结果が判明するまで自宅等待机とする。
?笔颁搁又は抗原検査が阳性であった场合は、「感染者」の対応となる。
?笔颁搁又は抗原検査が阴性であった场合は、症状消失后,自宅等待机を解除できる。
?笔颁搁又は抗原検査を未受検の场合は、症状消失より3日経过するまで自宅等待机とする。
体调不良の同居者が笔颁搁又は抗原検査を受けた场合、その结果が判明するまで自宅等待机とする。
?体调不良の同居者の笔颁搁又は抗原検査が阳性であった场合は、「浓厚接触者」の対応となる。
?体调不良の同居者の笔颁搁又は抗原検査が阴性であった场合は、自宅等待机を解除できる。
?体调不良の同居者が笔颁搁又は抗原検査を未受検の场合は、その同居者の症状が消失するまで自宅等待机とする。
ただし、学生?教职员本人が学外で笔颁搁又は抗原検査を受け、阴性であれば、自宅等待机を解除できる。
同居者が浓厚接触者(笔颁搁又は抗原検査対象者)になった场合の対応は、以下のとおりとする。
?本人の体调に问题はなくても、同居者の笔颁搁又は抗原検査结果が判明するまで自宅等待机とする。
? 同居者がPCR又は抗原検査陰性の場合、本人は自宅等待機を解除できる。
? 同居者がPCR又は抗原検査陽性の場合、本人がPCR又は抗原検査陰性の場合であっても、保健所又は広島県が指示する期間、自宅等待機となる。
ただし,検査陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目とし,2 日目と 3 日目に抗原検査(定性検査の場合は,体外診断用医薬品を利用)を受けて,それぞれ陰性だった場合,3日目の陰性が確認された時点から出勤可能となる。
※霞地区の学生で临床実习を行っている学生は、実习先の病院职员の基準に従うこととする。
(2-2) 研究室内活動における留意点
1.自宅でできる作业は、できるかぎり自宅で行って下さい。
2.研究室ではマスクを常用して、手洗いを励行して下さい。
3.研究室への入退室记録を毎日残して下さい。
- 全ての方について研究室への入退室记録を残して下さい。
- 発症者がでた场合、浓厚接触者を特定する际に必要になります。
4.日々の健康确认及び行动记録実施を彻底してください。
5.研究室内では、长时间の「密集?密接?密闭」を回避する环境を确保して下さい。
- セミナーを行う时は、窓を开けるなどして换気を行って下さい。
- セミナーが长くなる场合には、1时间ごとに中断して休息?换気して下さい。
- 远隔会议が可能な场合は、滨颁罢を活用して下さい。
- 実験室?居室では、対面を避けて、できれば2尘以上、最低1m以上の间隔をあけて着席して下さい。
- 実験室での作业は、対面を避け、できれば2尘以上、最低1m以上间隔をあけて行い、换気を频繁に行って下さい。
- 换気が十分にできない実験室での滞在时间は可能な限り短く、会话は必要最小限にして下さい。
- 居室で饮食する场合には、対面せず、间隔をあけて、黙食などの感染予防対策を行って下さい。
- 共用の机器?什器は、消毒または清拭により清洁に保って下さい。
広岛大学学术?社会连携部研究支援グループリーダー