教育研究等支援活动…2名
○池内 浩一氏((前)広岛県商工会议所连合会?会头、(前)広岛商工会议所?会头)
*表彰の该当基準…要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
「広岛大学法科大学院创设期成同盟会」の设立に尽力されるとともに、同期成同盟会会长として、本学の大学院法务研究科の设置に向けて地域の热意を一つにまとめ、関係诸机関へ强く要望されたこと。
○小丸 法之氏((财)渋谷育英会?理事长、福山通运株式会社?代表取缔役会长)
*表彰の该当基準…要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
渋谷育英会理事长として长年にわたり本学の教育研究活动及び学生の就学を支援されるとともに、天津京剧院の东広岛公演の开催并びに北京研究センターの活动の支援などを通し、日中学术交流の架け桥として尽力されたこと。
教育活动関係…2名
○神谷 游氏(大学院法务研究科?教授)
○藤越 康祝氏(大学院理学研究科?教授)
*表彰の该当基準…要项第2の第2号(教育研究活动)
教育活动における种々の创意?工夫や、意欲あふれる授业を行うことにより、优れた人材育成に贡献されるとともに、学生による授业评価等を通して极めて高く评価されたこと。
研究活动等関係…3名
○出口 达也氏(大学院教育学研究科?助教授)
*表彰の该当基準…要项第2の第2号(教育研究活动)及び第3号(課外活動の振興)
第28回オリンピックアテネ竞技大会において女子柔道48キロ级の専属コーチを务め、选手の金メダル获得に贡献するとともに、本学柔道部の指导に尽力され、かつ、多数の国际大会で优胜されたこと。
○茶山 一彰氏(大学院医歯薬学総合研究科?教授)
*表彰の该当基準…要项第2の第2号(教育研究活动)及び第4号(医療活動)
我が国における肝炎の研究?治疗に関する第一人者であり、肝炎治疗法の开発に関する治験を数多く受託されるとともに、治験の高実施率は本学病院における治験管理体制の评価を高めたこと。
○篠田 英朗氏(平和科学研究センター?助手)
*表彰の该当基準…要项第2の第2号(教育研究活动)
カンボジア等における平和构筑活动の実践と现地调査、并びに国内外での积极的な学术的?社会的活动に加え、国际法と纷争后の平和构筑の研究において优れた业绩をあげ、国内外で高い评価を受けたこと。