※学外?学内50音顺
教育研究等支援活动…1名
○篠原 康次郎氏(広岛県日中亲善协会会长)
?表彰の该当基準…要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
本学の「ペスタロッチー赏」の趣旨に共感し、资金援助を行うことにより「ペスタロッチー教育赏」の创设の実现に寄与するとともに、同赏の実行委员として実施面においても尽力したこと。
课外活动…1名
○横山 宗雅氏(茶道里千家淡交会名誉师范)
?表彰の该当基準…要项第2の第3号(课外活动)
本学の外国人留学生を対象とした茶道教室を开催し、外国人留学生の日本文化理解の援助を行うとともに里千家茶道部の结成に尽力し、课外活动を通じて、学生の生活面?精神面の充実に寄与したこと。
教育研究活动関係…3名
○江幡 孝之氏(大学院理学研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)
アミノ酸の光化学特性および水和过程におけるコンフォマー特异性を発见するとともに、机能性分子の超音速ジェットレーザー分光を世界で初めて行い、その研究成果がヨーロッパの国际雑誌の表纸に2年间に3度掲载される快挙を遂げ、本学の物理化学における研究レベルの高さを国际的に示したこと。
○小林 正夫氏(大学院医歯薬学総合研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)及び第4号(医療活動)
小児造血器难病の根治疗法としての造血干细胞移植に积极的に取り组み、40例以上の造血干细胞移植症例の无病生存率が90%以上という好成绩を収め、また教育面においても学生の意见を取り入れたハイブリット讲义等の教育改革の取组が高く评価されたこと。
○山本 卓氏(大学院理学研究科教授)
?表彰の该当基準……要项第2の第2号(教育研究活动)
「数理科学」と「生命科学」の融合分野の教育?研究を促进させ、その功绩は他大学でも认知され、特に「魅力ある大学院教育」イニシアティブの採択课题「数理生命科学ディレクター养成プログラム」において、取组実施担当者としてプログラムを推进し、高い评価を受けたこと。