麻豆AV

第7回(平成20年度)学长表彰

※学内学外、五十音顺で记载。敬称略

○広島国際ホームステイクラブ(会長 茶幡 隆之、茶幡 博子)
表彰の该当基準???要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
本学の留学生のホストファミリーとなって外国人留学生の受け入れを行い、日本文化の理解を手助けするとともに、帰国した留学生と本学の結びつきを側面から支援するなど、日本语研修コースをはじめとする本学留学生に対する支援団体として学生の生活面?精神面の充実に寄与したこと。

○Henry Ryusuke Shibata(マクギール大学名誉教授)
表彰の该当基準???要项第2の第5号(教育研究等支援活动)
本学医学部とカナダ国マクギール大学医学部との学术?交流协定に関する协定缔结に尽力し、両大学间の相互理解及び学生教职员交流への支援を通して教育并びに国际交流の推进に寄与するとともに、がん研究高齢者医疗に関する共同研究やシンポジウムなどの共同事业を通じ本学の医学研究の推进に贡献したこと。

○宇田川 眞行(大学院総合科学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
热エネルギーを电気エネルギーに変换できる『热电変换素子』の性能向上に欠かせない热伝导を抑制する原子の动きを世界で初めて実験的に解明し、世界的権威のある物理学雑誌で発表することにより、本学の物理学の研究レベルの高さを国际的に示したこと。

○大杉 节(宇宙科学センター特任教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
GLAST计画の日本代表として研究者をまとめ、シリコン半导体を用いて放射线の位置を精密に测定する高性能高信頼度センサーを开発し、NASAのガンマ线望远镜卫星开発を可能とすることにより本学の研究レベルの高さを国际的に示したこと。

○河野 修兴(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)及び第4号(医療活動)
难治性の间质性肺炎等に対する世界初の血清バイオマーカーであるKL?6を発见したことにより、我が国における呼吸器疾患の诊断?诊疗及び患者の予后の改善に大きく贡献するとともに、厚生労働省及び広岛県などで各种委员长を歴任し、社会贡献面でも尽力したこと。

○小林 亮(大学院理学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
数理科学と生命科学の融合领域研究を展开し、生物に代表される复雑系のダイナミクスを数理的な手法を通じて理解する研究が国内外で高く评価され、その独创的な研究によりイグ?ノーベル赏を受赏するとともに、大学院教育において数理生命科学融合教育コンソーシアムの形成など新たな取组を示したこと。

○佐野 眞理子(大学院総合科学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)及び第5号(教育研究等支援活動)
障害学生の入学前から卒业までの一贯した修学支援システムの构筑などによる学内支援体制の充実を始め、障害学生支援の国际化?中等教育への拡大?社会展开及び支援者育成のためのアクセシビリティリーダー育成プログラムを推进し、本学の障害学生支援が国内トップレベルと评価されることに贡献したこと。

○千代 章一郎(大学院工学研究科准教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
建筑家ル?コルビュジェの研究において国内外で学术的に高く评価され、特にル?コルビュジェに関する展覧会の企画?监修を通して今日の世界遗产の概念を再考し、建筑芸术の世界を优れた学术成果とすると同时に広岛の平和环境构筑のための一助として地域社会に贡献したこと。

○高畠 敏郎(大学院先端物质科学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
热エネルギーを电気エネルギーに変换できる『热电変换素子』の性能向上に欠かせない热伝导を抑制する原子の动きを世界で初めて実験的に解明し、世界的権威のある物理学雑誌で発表することにより、本学の物理学の研究レベルの高さを国际的に示したこと。

○丹根 一夫(大学院医歯薬学総合研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
歯科矫正学并びに顎颜面生体力学の第一人者として、骨?软骨疾患を伴う顎関节病态と机械的刺激との関连性についての研究并びに歯の冻结保存技术を応用した世界初の「歯の银行」の设立及び台北医学大学への国を越えた技术移転など研究成果の社会への还元并びに国际社会との连携に尽力したこと。

○寺田 健太郎(大学院理学研究科准教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
角砾岩质陨石の局所年代分析法を世界に先駆け一般化させることに成功し、その技术が世界的にも高く评価されたほか、月の进化モデルにおける画期的な発见を世界的に権威のある科学雑誌に発表するなど、本学の地球惑星科学分野の研究レベルの高さを国际的に示したこと。

○西田 良一(病院运営支援部长)
表彰の该当基準???要项第2の第5号(教育研究等支援活动)及び第6号(大学改革の推進等)
病院长の补佐役として病院运営の効率化?迅速化に関し数多くの企画?立案とその実现に努め、医学?医疗を始めとする社会环境の急激な変化に対応できる体制の整备や教育研究?诊疗支援活动及び病院改革の推进に贡献したこと。

○松本 眞(大学院理学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
乱数を高速に発生させるメルセンヌ?ツイスター法(MT法)を开発し、高速?高品质の乱数発生法の开発が喫紧の课题となっていた科学技术分野において世界标準の乱数発生法として高く评価され数々の表彰を受けるなど、本学の近代数学の研究レベルの高さを示したこと。

○叁浦 道子(大学院先端物质科学研究科教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)
产官学连携により自身が开発した半导体开発段阶での动作を推测する、回路シミュレーションモデル贬颈厂滨惭を応用して开発した回路设计用トランジスタモデル贬颈厂滨惭-贬痴が世界标準モデルに选定されるという日本初の快挙を成し遂げ、国际社会における日本の存在及び本学の研究レベルの高さを示したこと。

○吉原 正治(保健管理センター教授)
表彰の该当基準???要项第2の第2号(教育研究活动)及び第5号(教育研究等支援活動)
本学の障害学生修学支援の推进のための全学的支援体制构筑や支援者育成のためのアクセシビリティリーダー育成プログラムの企画?立案?実施に取り组み、本学の障害学生支援が国内トップレベル?全国の障害学生支援の拠点と评価されることに贡献したこと。


up