麻豆AV

平成20年(年头挨拶)

年头挨拶 2008.1.4

平成20年1月4日

年头挨拶

広岛大学长 浅原 利正

新年あけましておめでとうございます。
本年は、国立大学法人化5年目を迎えます。中期目标の达成状况の评価を受ける年でもあります。各大学等の自主?自律性の大幅な拡大と弾力的な运営を目的に法人化を受け入れ、法人化后4年间の业务実绩について、国立大学の基本的使命を果たしつつ、法人化を契机として各法人の改革が図られたかという视点で评価を受けることになります。

ご存じのとおり、次期中期目标期间における国立大学法人の运営费交付金の新たな配分方针は、この评価を踏まえたものとなるため、かねてより申し上げているように予算の効果的な执行を含め、皆さんの努力に期待しております。

昨年、この第一期中期目标等を见据え、さらに広岛大学の将来像を视野に入れて「広岛大学アクションプラン2007」を公表いたしました。科学研究のめざましい进歩、急速に进む大学间の国际竞争、少子高齢化社会の进展、地球规模の课题である环境汚染の进行など、大学を取り巻く状况の急激な変化のなかで、可能な限り将来を予测して作成したものです。このアクションプランの最大の目的は、広岛大学の向かうべき方向性を构成员全员が理解するとともに、このプランがいわば触媒となり活発な议论をすることにあります。

このアクションプランの各项目毎に、今年重点的に取り组みたい点を具体的に述べたいと思います。

まず、喫紧の最重要课题は、6项目目の「管理运営」であると认识しています。法人化に伴い导入された管理运営体制を、法人化した国立大学の趣旨に添うよう名実ともに改めることです。具体的には大学运営に学外の意见を取り入れる仕组みの下で、スリムで分かり易い管理运営体制の构筑、学生や教职员が本务に専念できるソフト、ハード両面での环境整备、优秀な人材の育成?活用、多様な财源确保方策の実现、外部资金获得のための支援体制の确立、施设设备の有効活用と整备、学内外の広报活动の充実、そして校友会の充実を果たさなくてはなりません。これらをできるだけ早期に実现することにより、広岛大学における教育?研究?社会贡献などのレベルを向上させ、さらに発展させることが可能になると思います。

教育面では、教育の質の保証が求められていることから、専門教育や大学院教育の基盤となる学士課程における教養教育の充実に取り組みます。そのため具体的には学生の視点に立った入学者選抜制度の見直しも必要になると思いますし、4月から副専攻プログラムが開始される到达目标型教育プログラムについても評価と改善を継続して行わなければなりません。また、大学院教育については社会の変化に対応して学際領域や複合領域の学問が興り、それに対応できる仕組みや国際展開が求められていることから、本年早々に大学院再編の議論を始めます。学生宿舎の整備や海外留学への支援、新たな奨学金制度を開始して、優れた学生が広島大学に集まる仕組みを充実させたいと考えています。

研究面では、何といっても来週、平成20年度分の公募説明会が开催されるグローバル颁翱贰への対応が喫紧の课题で、是非とも採択に结びつけたいと考えています。加えて今后21年度から23年度まで毎年公募される学际?复合?新领域への応募计画も本年から検讨を开始し、準备する必要があります。もちろん、広岛大学で行われているその他の优れた研究を本学の特徴的な研究として位置付けて、将来の教育研究拠点を目指して育成、支援し、且つその仕组み作りを开始します。

社会贡献については、これまでのリエゾン活动を中心にして、広岛大学の研究が一层社会から见えるように広报活动を充実させ、产学官连携に繋げるよう努めたいと思います。
国际交流については、新たに国际センター(仮称)を设置して、国际交流の充実?强化を図ります。そして、优れた外国人留学生や研究者を受け入れ、本学における教育研究の一层の充実を図り、さらにはアジアオフィスの新设についても検讨したいと思います。

病院がある霞キャンパスは东広岛キャンパスに比べ、建物の老朽化をはじめとする施设整备の遅れが目立ち、教育?研究?诊疗环境は劣悪になっています。原爆放射线医科学研究所の改筑、研究栋の耐震补强に加えて新しい医疗への対応、质の高い医疗サービスの提供のためにも病院の新外来?诊疗栋の建筑计画を进めなくてはなりません。医疗を取り巻く环境が厳しさを増す中で、多くの大学病院では経営が厳しく、18年度决算では18国立大学病院が赤字を计上しています。しかし、大学病院の使命である良质な医疗人の育成、先端的医疗の展开?开発などを果たすためには、それなりの工夫をしなければならないと考えています。

附属学校の今后のあり方については、地元の意见を闻きながら将来构想に沿って検讨を加速させる计画です。

また、昨年末、平成20年度予算の政府案が阁议决定され、本学に関係する事项については、既に部局长にお知らせしました。「骨太の方针2007」には「基盘的経费の确実な措置」が明记されたところではありますが、今回の予算案は、「骨太の方针2006」が色浓く反映され、国立大学法人にとっては、非常に厳しいものとなりました。

この要因の一つには、経済财政諮问会议等の委员の中に、それぞれの领域では优れた业绩を上げられた方が、そのことで认められた影响力でもって、教育现场を知らない、いわば素人の分野について発言されていることの影响も多分にあると思います。

教育を効率中心の経済界の市场原理に委ねることには、问题があると思うのは、大学人の一致した考えだと思います。一方で、このたびの薬害肝炎诉讼などでも分かるように、世论を盛り上げるだけの力が我々に不足していることは、否定できません。今后は、我々一人一人が、繰り返し法人化后の国立大学のことを幅広く多くの人に理解していただく地道な努力をしなければならないと、改めて感じた次第です。

IT技术の进歩は、文化?芸术、教育、研究、医疗、政治、経済など様々な领域に大きな変化をもたらし、社会の动きを急速に変えつつある様に思えます。急速な経済発展は新たに环境汚染という地球规模の课题を生み、且つまた、ヒトの価値観も変えているようです。改めて未来社会の有り様や国际平和について考えなくてはならない时であると思います。そのために広岛大学が何をなすべきかという原点を忘れずに、皆さんと共に新たな年に临みましょう。

本年も皆様のご理解、ご支援をよろしくお愿いいたします。


up