麻豆AV

平成23年(年头挨拶)

年头挨拶 2011.1.4

平成23年1月4日

年头挨拶

広岛大学长 浅原 利正

新年あけましておめでとうございます。年头に当たり、2011年が良い年になりますよう心から祈念しています。

2010年、我が国周辺で领土问题が注目を集め、北朝鲜による韩国爆撃など东アジアで紧张が高まっています。海外ではギリシャやアイルランドなどを始め依然として不安定な経済状况が続き、グローバル化が确実に进展している中でウィキリークス騒动などが起こっています。「共存」をキーワードとして国际平和に向けた取り组みが求められています。一方、「はやぶさ」の帰还や新生命体の発见など学术研究の大きな可能性も认识しました。

このような急激に変化する社会环境の中にあるが故に、环境変化に対応しつつも长期的展望に立って、広岛大学の将来计画実现に向けて取り组みを进めていかなければならないと思います。

学术研究の进歩を受ける形で専门教育を构筑していかなくてはなりませんが、専门性が深化するほどに多様性を受け入れ、幅広く豊かな人间性を身につけるべく教养教育の充実に取り组まなければなりません。本年度から教养教育プログラムの改革を进めますが、昨年立ち上げた教养教育本部を中心にして検讨を重ね、渐次充実させていきたいと思います。さらには教育のグローバル化が进む中で、教育の质保証も求められています。时间をかけて教育プログラムの検証を进め、学生にとって长期的に见て実効のあるプログラムにしていかなくてはならないと思います。

その学生教育の根干となるものは本学において展开している最先端の研究です。学生は高いレベルの研究に触れることによりその可能性をふくらませることが出来ます。研究支援体制を充実させ、教员が教育、研究に専念できる环境整备の充実を进め、世界を视野に入れた最先端の优れた研究成果に繋げなくてはならないと思います。

また、高等教育分野のグローバル化進展の中で、研究者はもとより、学生交流の促進に取り組み、留学生の受け入れや、課題となっています日本人学生の海外派遣を一層促進させたいと思います。そのため広岛大学基金を活用した大学からの支援も充実させていきます。さらには海外拠点や海外校友会組織を活用した教育、研究のグローバル化への対応も将来計画の下に進めたいと思います。

医学研究、医疗の急速な进歩により、大学病院はなお一层高度化を求められています。特定机能病院として、不採算部门である先进医疗への継続的な取り组みは必要不可欠なものです。加えて、我が国の医疗环境が変化している现状を踏まえ、高度医疗や地域医疗へ贡献できる人材の育成は大学病院に课せられた喫紧の课题であり、本学の重要な使命として受け止めなければなりません。不安定な社会环境の中にあって、地域医疗の砦として重要な社会基盘の一つである医疗を守ることにより本学に与えられた责任を果たしていかなければならないと思います。

そのためには、これらを现実の课题として受け止めて、将来に向けて広岛大学の教育、研究の质向上を図るために、大学の管理运営を社会环境変化に対応して継続的に见直し、改善する仕组みを定着させる必要があります。改めていうまでもなく大学は学生のために设立された机関であり、我々教职员の使命は学生の教育であることを肝に铭じておく必要があります。さらに本学の歴史やこれまでの実绩から、世界最先端の研究に取り组み、その成果を踏まえて社会に贡献することが求められています。その世界最先端研究の过程?成果を通じて学生教育を一层质の高いものにする事が可能です。この目的を常に意识した上で、具体的な计画を进めて行かなくてはなりません。これまで実施してきた业务が现在本当に必要なのか定期的に検証し、业务の効率化、见直しを図り、新しい业务の受け入れも必要になってきます。そして、総合职に加えて大学职员の一部専门职化など、大学业务の复雑化やグローバル化に対応した见直しを行い、より机能的な管理运営业务にしなくてはなりません。これらの业务を、职场で一つ一つの目的を确认しながら検証、见直しを繰り返すことで、教育、研究の更なる向上に繋げたいと思います。

年头に当たり、2011年が学生、教职员そして広岛大学にとり希望に満ちた年になりますよう祈念いたしますとともに、持続可能な未来社会构筑のために私どもが何をなすべきかという原点を常に忘れずに、共に新しい年に临みたいと思います。

本年もよろしくご理解、ご支援いただきますようお愿いいたします。


up