学长式辞(平成23年度入学式)2011.10.3
本日、ここに平成23年度秋季入学式を挙行するにあたり、新入生の皆さんの広岛大学への入学をお祝い申し上げますとともに、心より歓迎いたします。広岛大学での学生生活が、皆さんの人生にとって辉かしく、そして确かなものになるよう祈念しています。
本学は、明治7年に创设された白岛学校を嚆矢として、几多の変迁を重ね、それまであった7校を包括し、1校を併合して、原子爆弾で被灾した広岛市东千田町をメインキャンパスに昭和24年5月31日、新制広岛大学として设立されました。平成7年には现在の东広岛市への统合移転を完了し、现在、11学部、12研究科を拥する総合研究大学に発展して参りました。
去る3月11日に発生した东日本大震灾は、地震?津波灾害に加えて、原発事故をも引き起こし、我が国に大きな犠牲を出したのみにとどまらず、海外にも大きな影响を与えています。今回の地震?津波による被害の甚大さに直面し、改めて自然の惊异、自然の営みの中で人间ができることの限界を知り、无力さを痛感したと思います。加えて、原発事故は安全神话の中で、科学への过信が引き起こした人间の重大な过ちを教えてくれたと思います。さらには、急速に进む过疎化、高齢化社会の抱える课题、一极集中社会の脆さも改めて认识されました。一方で、震灾の后で见られた被灾者同志の支え合い、そして国内は言うに及ばず海外から被灾地に差し伸べられた温かい支援は、戦后急速に発展してきた我が国が、経済発展の一方で失いつつある人间の绊の大切さを教えてくれたと思います。私たちは21世纪を迎えて、これまでの経済最优先の価値観を见直し、多様性を増す社会に相応しい新しい価値観に基づく日本社会を构筑することが求められているのではないかと思います。
世界に目を向けても、目覚しい科学技术の进歩の恩恵を受ける一方で、环境汚染、资源の枯渇、テロなどの新しい课题も生んでいます。好むと好まざるとにかかわらず、人类社会は国际交流、グローバル化が进展し、社会は一层多様化、复雑化しています。今后、これら人类社会の抱える课题解决に向けて、重要な社会基盘の一つである人材育成を担う高等教育机関である大学の果たす役割は益々大きくなっていくものと思います。
広岛大学は、国立大学に课せられた教育、研究、社会贡献という使命を果たすため、教养教育、専门教育を通じて、豊かな人间性や幅広い知识?知恵を备え、社会に贡献できる人材育成を果たし、世界をリードする教育?研究拠点形成を目指す取り组みを进めています。特に、教养教育の充実を含めた教育の质保証に努め、国际社会で活跃できるグローバル人材の育成に、より积极的に取り组まなければならないと思います。
有意义な人生とは、个个人がその能力を最大限に発挥できる人生であるといえます。自分自身の掲げた目标や活动が未来に繋がることを见いだした时に、人生の意义を感じると思います。本日、広岛大学に入学された皆さんが、自ら立てた明确な目标に向かって、失败を恐れず果敢に挑戦し、挫折や困难を乗り越えて、その経験が皆さんの将来に繋がることを心より愿っています。
本日、ここに181名の新入生を迎え、「希望に満ちた未来社会の构筑」という大きな梦に向かって、学生?教职员一体となって力强く歩み続けたいと思います。
皆さん、改めて入学おめでとうございます。
平成23年10月3日
広岛大学长 浅原 利正