麻豆AV

平成24年(年头挨拶)

年头挨拶 2012.1.4

平成24年1月4日

年头挨拶

広岛大学长 浅原 利正

新年あけましておめでとうございます。2012年が人类社会にとり、良い年になりますことを心から愿っています。

我が国は昨年、东日本大震灾という国难に遭遇しました。被灾地には、灾害支援のための物资や义援金を送り、学生ボランティア、医疗チームを派遣し、放射线灾害対策チームも広岛大学として継続して派遣?支援しています。しかし、被灾地の復兴や原発事故の収束には、长い年月を要すると考えられます。欧米ではこの间、金融不安が続き、ギリシャ、スペイン、イタリアなどでは首相が交代し、その影响は全世界に及んでいます。北アフリカ、中东での民主化运动は、むしろ社会の不安定要因になっています。さらに2012年には、米国、ロシア、中国など大国のリーダーの交代や选挙が予定されています。人类社会は大きく揺れ、まさに激动の时代を迎え、この様な环境変化の中で私たちがどう生きていくかが问われていると思います。

昨年末、质量の基になるヒッグス粒子存在の可能性が拡大したと、大々的に报じられました。昨年12月号の中央公论に、DNAの二重らせん构造を発见したジェームズ?ワトソンが、人类の课题であったがんの扑灭はまもなく可能となり、生物科学分野の将来の课题は、脳の発达と机能の解明、老化と肥満であると述べています。高知大学のグループは动物実験での成果を発展させ、脐帯血の干细胞を利用して、正常分娩でもごく少数に発生すると言われている脳性麻痺を治疗する临床试験を、今年から开始すると公表しました。

学术研究の进歩を示すように、次々と新しい発见、解明がなされ、人类社会への贡献に繋がる成果を期待したいと思います。

本学では、2011年度の博士课程教育リーディングプログラムに「放射线灾害復兴を推进するフェニックスリーダー育成プログラム」が採択されました。このプログラムは、63大学、101件の中から、13大学、21件が採択されたもので、大変厳しい竞争でした。东日本大震灾を受けて本学の优れた実绩が高く评価されて採択された本提案は、放射线灾害を中心とする灾害復兴に必要な人文社会科学分野も含む、幅広い分野の人材を育成する学位プログラムです。本学に课せられた责任を果たすために、全学を挙げて取り组みたいと思います。

人类社会のグローバル化は加速度を増し、それにつれて环境汚染、エネルギー、食料?水不足问题、纷争やテロなど、复雑な要因が络まった人类共通の课题も生んでいます。人类社会が一体となって、これらの课题解决に向けて、取り组みを进めなくてはなりません。人类社会で「共生」が强く求められていると思います。しかし、これらの课题を一気に解决する妙案は无く、正面から受け止めて、一つ一つを确実に解决していかなくてはなりません。

本学に课せられた课题は「希望に満ちた未来社会の构筑に资する人材育成」です。人类の抱える课题解决に向けた世界トップレベルの研究を通じて、国际社会で活跃できる高度人材を育成することだと思います。

今、社会からは、将来の人类社会を担う若者の社会人基础力が求められています。大学では、専门教育とともに、社会人基础力に繋がる教养教育の充実はきわめて重要です。幅広い视野を持ち、异文化を理解しようとする态度を身に付け、困难を克服する力を持つ、志の高い「强い人材」を育成する教育内容でなくてはならないと思います。この様な资质が大学ですべて身に付き、授业だけで完结するとも思えません。しかし在学中に、そのような考え方を理解し、受け入れ、何事にも积极的に取り组む姿势を身に付け、経験することは大切です。

さらに本学では、国际交流が进展する中で、国际社会で活跃できるグローバル人材の育成に努めています。留学生の受け入れを促进し、グローバルキャンパスの构筑を进めるとともに、海外への语学研修、短期留学研修、INUネットワーク等を活用した长期留学制度を整备し、支援体制を充実します。また、大学院生の国际会议での発表を支援する取り组みも始めました。グローバル人材育成を目指す取り组みは、同时に、社会人基础力の涵养にも繋がると思います。

国立大学法人化から、まもなく8年が経过しようとしています。この间に、病院运営や柔软な人事制度の导入など改善できた部分もありますが、竞争的环境は年々激化し、评価作业なども加わり、教育?研究に割く时间が减少するなど、课题も明确になったと思います。これらの课题解决に向けて、改めて取り组みを进めるとともに、国立大学の果たす役割を国民に説明する责任が问われています。

我が国の高等教育に求められている课题は、数多く指摘されています。「日本の大学は世界に通用するのか」「日本の大学は多すぎるのか」「大学は人材を育てることができるのか」など、大学の存在意义そのものが问われるとともに、教员?医疗系人材の育成のあり方、法科大学院の将来像など、大学改革を求める厳しい意见が突きつけられています。东日本大震灾対応への财政出动と国の财政逼迫を受けた财政规律という、相反する厳しい环境の下、我が国が一体となってこれらの课题解决に向けて取り组む中で、大学の役割が问われていると思います。国立大学が高等教育机関としての役割を果たし、「人间の绊が尊重される、希望に満ちた未来社会」が実现するよう努め、そのことに広岛大学が贡献していかなくてはならないと思います。そのためには、现在検讨中の教育?研究レベルの更なる向上を目指した大学改革を进めなければなりません。

2012年が、広岛大学、人类社会にとり、より充実した年になりますよう祈念するとともに、常に未来社会のために私どもが何をなすべきかという原点を忘れずに、皆さんとともに新しい年に临みたいと思います。


up