学长式辞(平成23年度学位记授与式)2012.3.23
卒业生、修了生の皆さん、本日は诚におめでとうございます。平成23年度学位记授与式を挙行するに当たり、広岛大学を代表して心よりお祝い申し上げます。ご家族ならびに関係者の方々にも心よりお庆び申し上げますとともに、日顷からの本学へのご支援に深く感谢申し上げます。また、ご多忙にもかかわらず、本日の学位记授与式にご临席いただきましたご来宾の皆様方にも、日顷のご指导、ご支援に対し厚くお礼を申し上げます。
本日、卒业、修了の皆さんが在学中の、最近の主な出来事を振り返ってみますと、「はやぶさ」の帰还、新生命体の発见、质量の基となるヒッグス粒子発见の可能性など、学术研究の目覚ましい进歩?発展の一方で、环境汚染やエネルギー问题、欧州で続く金融不安、中东?北アフリカの民主化运动、毎年のように报告される寒波、地震や洪水など、人為的灾害、自然灾害が相次いでいたことが思い出されます。そしてなんといっても昨年3月11日に発生した东日本大震灾は、被灾地域だけでなく我が国社会全体に大きな影响を及ぼしました。私たちはこのことを决して忘れてはなりません。一人一人が力を合わせ、我が国が一体となって被灾地の復旧?復兴に取り组まなければなりませんが、それには长い年月を要すると考えられます。
人类社会は激しく変化し、益々多様性、复雑性を増し、新しい価値観の下での未来社会の构筑が必要になっているように见えます。
このような现在にあって、未来社会を担う若者に対して、いわゆる社会人基础力が求められています。社会人基础力とは简単に言えば「人类社会の中で自らが判断して生きぬく力」であると思います。そのためには知力、体力、精神力に加えて柔软な判断力が必要ですし、他者を受け入れる寛容さも求められています。
私たちは皆さんに、何事にも果敢に挑戦することを勧めました。それは、结果としての成功体験より、积极的に挑戦した结果の失败や挫折の経験がむしろ皆さんを大きく成长させてくれると信じているからです。これからも高く理想を求めて、失败を恐れぬ勇気を持つことを期待しています。
昨年本学で讲演していただいた、2008年ノーベル化学赏受赏者の下村脩先生の発见されたオワンクラゲの発光物质イクオリンは、その后GFP蛋白として生物学分野で様々な解析に応用され、伟大な発展研究に繋がりましたが、それまでにはおおよそ30年を要しています。基础的な优れた発见がなされ、応用研究として确立し、人类社会の贡献に繋がるには地道な取り组みと长い年月が必要です。そして、人类の発展に资する优れた研究、业绩に到达するには、それを成し遂げるまで「あきらめない」信念と困难にくじけない勇気が不可欠です。
人类社会は国境を越えて交流が进み、私たちの活动は地球规模で展开しています。国际间竞争が激しくなる中で日本人の存在感が薄れつつあるように见えます。これから社会に出て行く皆さんが、その中で先人から継承されてきた日本の优れた芸术?文化を理解し、优れた资质を身につけ、日本人としての夸りを忘れずに活动してくれるよう愿っています。1877年に来日した、大森贝塚の発见者エドワード?モースは、日本人の优れた资质を次のように述べています。「自分の国では道徳的教训の重荷になっている善徳や品性を、日本人は生まれながらに持っているらしいことである。衣服の简素、家庭の整理、周囲の清洁、自然及びすべての自然物に対する爱、あっさりして魅力に富む芸术、挙动の礼仪正しさ、他人の感情に就いての思いやり------これ等は恵まれた阶级の人々ばかりでなく、最も贫しい人々も持っている特质である。」と。また、2011年に英国叠叠颁が実施した世论调査でも、国际社会に影响を及ぼす17カ国、国际机関についての评価で「世界に良い影响を与えている国」として、我が国はドイツに次いで第2位でした。これらの高い评価を日本人として夸りとし、日本人の优れた资质や行动を継承し、グローバル化が进む社会でその期待に応えるよう活动して欲しいと愿っています。
本日、卒业?修了して社会に出てゆく皆さんが、日本人としての夸りを忘れず、视点を未来に向けて、「人类社会への贡献」という高い志を持って、大きな一歩を踏み出してください。そして、これから遭遇する様々な困难を克服できる人材に育っていくよう愿っています。
皆さんの前途が希望に満ちた未来に繋がることを祈念し、お祝いの言叶といたします。
平成24年3月23日
広岛大学长 浅原利正