学长式辞(平成25年度入学式)2013.10.1
本日、ここに平成25年度広岛大学秋季入学式を挙行するにあたり、新入生の皆さんの広岛大学への入学をお祝い申し上げますとともに、心より歓迎いたします。広岛大学は「学生が成长する大学、国际社会で存在感のある大学」を目标に掲げています。広岛大学での学生生活が、皆さんの人生にとって有意义なものになるよう祈念しています。
本学は、明治7年に创设された白岛学校を嚆矢として、几多の変迁の后、それまであった8校を包括?併合して、原子爆弾で被灾した広岛市东千田町をメインキャンパスに、昭和24年5月31日、新制広岛大学として设立されました。平成7年には现在の东広岛市への统合移転を完了し、现在、11学部、11研究科を拥する、学生数约15,000人の我が国でも有数の総合研究大学に発展して参りました。
人类社会はグローバル化が进展し、益々多様性、复雑性を増しています。私たちは学术研究発展の恩恵を受ける一方で、金融不安、大気汚染、环境破壊、资源の枯渇、テロの胁威など、新しい课题も生じています。これら人类社会の抱える课题解决に向けて、「知の基盘」として机能してきた大学の果たす役割は今后益々大きくなっていくものと思います。
加えて、急速に进む高齢化社会の抱える多くの课题、一极集中社会の脆さも认识されています。平成23年3月11日に発生した东日本大震灾は、我が国に大きな被害をもたらし、私たちが改めて自然との共生にしっかりと向き合わなければならないこと、そして原発事故では科学への过信がもたらす怖さを教えてくれたと思います。一方で、震灾の后で见られた被灾者同志の支え合い、それに国内は言うに及ばず海外から被灾地に差し伸べられた温かい支援は、戦后急速に発展してきた我が国が経済発展の一方で失いつつある人间の绊の大切さをも教えてくれました。私たちは、この东日本大震灾での大きな犠牲を决して忘れることなく、今なお进まない被灾地の復兴に目を向けていかなくてはなりません。そして、これまでの経済优先の価値観を见直し、多様性を増す社会に相応しい感性を磨き、物の豊かさを求めるあまり、失われがちであった心の豊かさに注目し、それを大切にする新しい価値観に基づく社会を构筑していかなくてはなりません。
大学は答えのない课题に挑戦し、主体的に学ぶ、学问を修める所です。在学期间に生涯にわたって学ぶ姿势を育み、豊かな人间性を涵养し、幅広い知识?知恵を身に付け、社会人基础力を高めた上で、社会に贡献できる优れた人材に育っていくよう愿っています。
社会环境変化は激しく、予测困难な时代に向かっており、社会はたくましい人材を求めています。本日、広岛大学に入学された皆さんは、これから始まる学生生活を通じて何を学び、何を身に付けるか、目标を明确にしてください。そして、自ら立てた目标を実现するため、失败を恐れず何事にも果敢に挑戦し、挫折や困难を乗り越えることのできるたくましい人间に育っていくことを心より愿っています。
本日、ここに212名の新入生を迎え、「未来社会への贡献」という大きな目标に向かって、学生?教职员一体となって力强く歩み続けたいと思います。
改めて、皆さん入学おめでとうございます。
平成25年10月1日
広岛大学长 浅原 利正