学長からのお祝いの言葉(第170回 学位記(博士)授与式) 2014.1.21
2014年、新しい年の始まりに、本日、広岛大学から、16名の方に学位を授与させていただきました。诚におめでとうございます。広岛大学を代表して心からお祝い申し上げます。
このたび取得された学位の学术的価値はもとより、获得するまでに积み重ねてこられた贵重な経験が、皆さんの今后の人生で大きく辉き、力强い支えになりますことを期待しています。更には、この度の皆さんの优れた业绩が、21世纪知识基盘社会の根干である学术研究発展の大きな础となり、希望に満ちた未来社会构筑に大きく贡献出来ることを确信しています。
学术研究の急速な発展は、人类社会におけるグローバル化の进展を益々加速させ、我が国においては人类がかつて経験したことのない超高齢化社会を迎えています。社会を取り巻く环境変化は予测困难で、克服するべき课题も多く生まれています。地球の限られた资源の中でのエネルギー问题、食料、水などの资源の枯渇、深刻化する大気汚染や地球温暖化、それに起因する集中豪雨、台风や竜巻被害のような自然灾害の甚大化など、人类社会の将来に向けて环境问题への取り组みは极めて重要な课题です。迷走する民主化运动、テロや领土问题、更には先进国や発展途上国を问わず拡大する贫富の格差が课题となっています。遅れている东日本被灾地復兴には、多くの有形无形の支援が求められています。都市部においても今后急速に进展すると予想される高齢化社会への対応も急を要する课题です。直面している少子化や人口减少に対しては高齢者や女性の活跃促进に真剣に目を向けなくてはなりません。
この様な社会环境変化は今后もとどまることなく、人类社会は益々复雑性、多様性を増していくと思われます。そういう环境変化が続く中、皆さんは社会に出て行くことになります。
「物の豊かさ」や「便利さ」など、経済を优先してきた结果生じた歪みを是正するためには、人类社会は感性に目覚め、心の豊かさが価値観として共有される社会を目指すべきと考えます。先人から受け継いだ知恵を若者に伝え、地域社会においてこれまで以上に「お互いが支え合う社会」を目指し、同时に、异文化理解を深め、多様性を受け入れるグローバル人材の育成に取り组み、「共生」を目标とした国际平和构筑を目指すべきであると考えます。
広岛大学で学び、高いレベルの学术研究を成し遂げた皆さんが、これまでに培われた能力を活かし、人间として、社会人として大きく成长し、国际社会、地域社会を支える有為な人材として、未来社会に贡献されますことを心から祈念してお祝いの言叶といたします。
本日はまことにおめでとうございます。
2014 年1月21日
広岛大学长 浅原 利正