麻豆AV

平成27年度 学位記授与式

学長式辞 平成27年度学位記授与式 (2016.3.23)

 本日、広岛大学を卒业される3,684人のみなさん、おめでとうございます。
 平成27年度学位记授与式を挙行するにあたり、広岛大学を代表して心からお祝い申し上げます。ご家族ならびに関係者の方々のお庆びもひとしおのことでしょう。また、お忙しい中、本日の学位记授与式にご临席赐りましたご来宾の皆様方にも厚くお礼申し上げます。

 ちょうど5年前の平成23年3月11日に発生した东日本大震灾と福岛原発事故では、翌日から支援活动に取り组み、现地に派遣した紧急被ばく医疗チームは延べ1300人を超えます。当时、病院长だった私も直ちに福岛を访れ、広岛大学が継続的に支援していくことを福岛県知事に约束しました。住民の皆さんの热いまなざしに、被爆地ヒロシマの大学としての使命を痛感したものです。

 今や、広岛大学は国内有数规模を夸る総合研究大学となりました。平成26年度にはスーパーグローバル大学创成支援事业タイプA(トップ型)13大学に、中四国で唯一选ばれました。英国のタイムズ?ハイヤー?エデュケーションと蚕厂の世界大学ランキング最新版によると、広岛大学はともに全国公私立大学で12位にランクされています。また、サイテーション(论文1本当たりの被引用数)はいわゆる旧帝国大学と肩を并べる実绩を挙げています。

 ただ残念なことに、国内的には「地味でおとなしい広島大学」といったイメージが根強く、必ずしも実力通りの評価がされているとは言えません。 私自身も昨年から今年にかけて中東、東南アジア諸国を訪問し、広島大学への期待の大きさを肌で感じてまいりました。世界ランキングトップ100を目指す力のある大学として、全学を挙げて目標達成に取り組んでまいりたいと考えております。

 さて、皆さんは洋々と広がる未来に胸を膨らませていることでしょう。その一方で、一抹の不安も感じておられるかもしれません。1年前、私は学长就任に当たって「平和を希求する国际的教养人になってほしい」と呼び掛けました。英语を始めとする外国语でコミュニケーション能力を磨くとともに、また高度な専门知识や技术を伸ばしていくことの大切さは、言うまでもありません。しかしながら、「解答」のない未知の难题に直面したとき求められるのは、自らの头で考え、切り开いていく教养の力なのです。魅力あふれる人になるためにも、専门知识のみならず、幅広い教养が欠かせません。それは、生涯にわたって涵养されていくものだと思います。

 平和を希求する国际的教养人を代表する一人に评论家の加藤周一がいます。评価の分かれる部分はありますが、戦后、日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも活跃し、「知の巨人」と称されました。血液内科医でもあり、原爆投下直后の広岛を日米合同の医学调査団の一员として访れています。加藤周一が雑誌『文艺春秋』の1956年2月号に寄せた文章に、こんな一节があります。
 「未来については、たとえどれほど不安な未来であろうと、见とおしがなければならない。しかし未来の见とおしは、忘れられた过去の分析からひきだされないとしたら、一体どこからひきだされるのか」

 未来の见とおしを持つとはどういうことなのか、加藤周一は次のように述べています。
 「先の见とおしをもつということは、すでにあった事実のなかからある一つの方向をもった流れをみつけだすということである。その操作は事実の収拾だけでは完结しない、事実の集积に対する精神の侧からの积极的な働きかけを必要とする」

 败戦という未曽有のパラダイム転换を経た70年前と、単纯に比べることはできないとしても、「混沌と不安」の中で既存の価値観が大きく揺らいでいる状况は、现代も変わっていないのではないでしょうか。

 古代中国の书『易経』に、「彰往察来」という言叶があります。往をあきらかにして来を察す、すなわち往时の事柄を明らかにし、未来を洞察するという意味です。加藤周一の言叶に相通じると考えています。时流に流されることなく、先人たちが残した事実に目を凝らし、そこから歩むべき道を自ら见いだす志を持っていただきたいと思います。

 この一年を振り返ってみますと、さまざまな出来事がありました。学长に就任してすぐの昨年4月17日には、学生と留学の重要性やグローバル人材をテーマにディスカッションしたいと、キャロライン?ケネディ驻日米国大使が広岛大学を选び、広岛市の霞キャンパスを访れました。
 この3月7日、ノーベル生理学?医学赏を共同受赏されたケンブリッジ大学のジョン?ガードン博士と、京都大学颈笔厂细胞研究所の山中伸弥博士を広岛大学にお招きしました。讲演会に参加された方も多いと思います。

 皆さんには、国际的に高い知名度を持ち、世界のトップ研究者も访れる広岛大学で学んだことを夸りにしていただきたいのです。そして、堂々と胸を张って「ええね!広大」と社会にアピールしてくださればと愿っております。诸君の中から日本をそして世界をリードする人々が必ずや出てきます。自分に自信を持って未来に向かって歩んでください。

 きょう巣立っていかれる皆さんの前途が、梦と希望に満ちたものとなることを祈念して、はなむけの言叶といたします。

平成28(2016)年3月23日
広岛大学长 越智 光夫

 


up