学長式辞 平成30年度秋季学位記授与式 (2018.9.20)
本日、学位记を受けられる324人の卒业生、修了生の皆さん、诚におめでとうございます。
平成30年度秋季学位记授与式を挙行するにあたり、広岛大学を代表して心からお祝い申し上げます。
とりわけ海外からの留学生の皆さんは、学业のみならず、并々ならぬ努力をされて言叶や文化、生活习惯の违いという壁を乗り越えてこられたことと思います。この场であらためて敬意とねぎらいの言叶を赠ります。同时に、皆さんの今日の庆びは、ご家族や友人、先辈、后辈など周りの人々の理解と协力があって成し遂げられたことを机会あるごとに思い起こしていただきたいと思います。
さて、広岛県をはじめ西日本各地に甚大な被害と爪痕を残した今年7月の豪雨灾害から2か月半が过ぎました。土砂灾害や河川の氾滥によって多くの方々が犠牲になりました。ご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遗族并びに今なお避难生活を余仪なくされている被灾者の方々に、心よりお见舞いを申し上げます。
広岛大学も施设の浸水や法面が崩壊するなどの被害がありました。ムスリムやベジタリアンの方々への食事の提供、大学までの交通手段の确保といった次々に出てくる课题に対し、さまざまな取り组みを行いました。この间、一斉休讲や补讲、期末试験期间の変更と目まぐるしい动きもあり、学生の皆さんにはご不便をお掛けしたことと思います。それにもめげることなく、多くの皆さんが前向きに行动してくださったことに感谢いたします。
この豪雨灾害に対し、広岛大学は地域をまた日本を代表する総合研究大学として、私を団长とする豪雨灾害调査団を组织し、ただちに活动を开始しました。工学や砂防学、心理学、医学など防灾に関わる分野の研究者がスクラムを组みながら、専门的见地から広范囲にわたる调査?研究を行い、復兴?まちづくりの提言を目指すものです。
さらに発展させる形で、世界レベルの研究拠点となる「広岛大学防灾?减灾研究センター」を构筑することといたしました。土砂灾害と洪水、内水氾滥が复合的に発生し、広范囲にわたって被害をもたらす「相乗型豪雨灾害」を中心テーマに据えた、灾害科学に関する最先端の学际研究を展开してまいります。
近年の地球温暖化も相まって、数十年に一度起こるレベルの自然灾害が、地球规模で频発しています。こうした事态に遭遇した时、ともすれば私たちは「今までなかったのだから大丈夫」と都合よく解釈してしまいがちです。今回の灾害は、たかだか数十年程度の経験値を頼りに、判断したり行动したりすることの难しさと危うさを、如実に示していると思います。
これから先、自然灾害だけではなく、地球环境の悪化や地域纷争?テロ、贫富の差の拡大など、容易に解决できない课题を私たちは避けて通ることはできません。このような难题に、私たちはどのように向き合っていけばいいのでしょうか。
そのような时に思い浮かぶのが、英国の批评家チェスタトンが残した、次の言叶です。「未来を豊かに伟大にするには、过去を考えていなければならない」。中国の古典『论语』にある孔子の有名な言叶「温故知新(古きをたずねて新しきを知る)」とも、相通じるところがあります。先人たちの足跡に目を凝らし、そこから歩むべき道を切り拓く志を持っていただきたいと思います。
ビッグデータや人工知能(AI)に象徴される高度情報化、またグローバル化の進展によって世界が大きく変容する中で、広島大学は今年4月、12番目の学部となる情报科学部と総合科学部に国際共創学科を開設いたしました。また、来年4月には大学院再編が始まります。教職員一同、心を一つにして広島大学の未来を創造していくことを約束します。
终わりに、皆さんの前途が梦と希望に満ちたものとなることを祈念いたしまして、私からのはなむけの言叶といたします。
平成30(2018)年9月20日
広岛大学长 越智光夫