学長式辞 平成30年秋季入学式 (2018.10.1)
本日、305人の皆さんを、広岛大学の新しい仲间としてお迎えできましたことを、心よりうれしく思います。初めて日本に来て、期待とともに一抹の不安を感じている方がいるかもしれませんが、広岛大学は、全力で皆さんをサポートします。
また、皆さんを支えてこられたご家族、関係者の皆さまにお祝いを申し上げます。
ここ东広岛キャンパスはちょうど今、木々が赤や黄色に色づき、一番美しい季节を迎えています。そして构内の自然のなかで、多くの生き物が命を纺いでいます。日本の国立大学の中で最も自然豊かな大学の一つであると、私は确信しています。「素晴らしい広岛大学で学べてよかった」と思っていただけるように、皆さんの大学生活を応援してまいります。
豪雨、地震、台风など、今年は日本列岛や世界を揺るがす大灾害が相次いでいます。昨日、日本列岛を横切った台风24号、2日前にインドネシアを袭った大地震と津波などは、我々の记忆に新しい限りです。広岛大学では、西日本豪雨によって、大学の一部施设の浸水や法面の崩壊などの被害を受けました。ムスリムやベジタリアンの方々への食事の提供、交通アクセスの确保といった课题に対し、大学としてできる限りの取り组みを行いました。今は、通常の大学生活に戻っています。
灾害が発生して数日后、私はある新闻记事を読んで、心を动かされました。当时、东広岛市内の道路は土砂崩れなどが起きていて、3キロ以上も车の列ができていたそうです。そんな光景を目にしたら、皆さんはどうするでしょうか。
広岛大学の学生有志15人は、ツイッターでお米の提供を呼び掛け、丸1日以上足止めされたままのドライバーのために自分たちで炊き出したおにぎり300个や饮み物を差し入れて回ったそうです。
「今、目の前で困っている人のために、何をすれば役に立つか?」それに対する答えは、どんな教科书にも载っていません。
「教養とは、学校で習ったことを忘れてしまった後に残っているものだ」 "Education is what remains after one has forgotten what one has learned in school." という、しんらつな警句で知られるアルバート?アインシュタインは、「教育とは事実を学ぶことではなく、頭で考える訓練をすることだ」"Education is not the learning of facts, but the training of the mind to think." という言葉を残しています。
私は3年半前、学长就任に当たり、本学の使命として「平和を希求し、チャレンジする国际的教养人」の育成を掲げました。広岛大学に入学された皆さんには、専门的な知识のみならず、幅広い教养と本学の理念である「平和を希求する精神」を、ぜひとも身に着けていただきたいと愿っています。
高度情報化とグローバル化によって、世界は大きく変容しています。広島大学は今年4月、12番目の学部となる情报科学部と総合科学部に国際共創学科を開設いたしました。また、来年4月には大学院再編が始まります。
将来、皆さんの中からきっと世界をリードする人が出てくると信じています。研究や実践を通じて世界を少しでも良くしようという强い意志と、热い情热を持っていただきたいと强く愿っています。それに応える环境を広岛大学は用意しています。辉かしい未来に向かって、一歩を踏み出してください。
あらためまして、ご入学おめでとうございます。
平成30(2018)年10月1日
広岛大学长 越智光夫