広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (2019.8.6)
74回目の「原爆の日」が巡ってまいりました。
ご遗族、同窓会代表をはじめとする関係者の皆さまのご出席をいただきまして、「広岛大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、原爆の犠牲となられた方々の御霊(みたま)に、広岛大学を代表し谨んで哀悼の诚(まこと)をささげます。
あの日、広岛大学の前身诸学校のうち広岛市内にあった12校は、校舎の倒壊や焼失など甚大な被害を受けました。また、多くの学生?生徒?児童や留学生、教职员が学校内外や勤労动员先で被爆し、尊い命を夺われました。
被爆から4年后、平和都市広岛のシンボルとして开学した広岛大学は今年、创立70周年の节目を迎えます。文部大臣を経て初代学长に就任した森戸辰男先生が唱えた「自由で平和な一つの大学」を建学の精神とし、「平和を希求する精神」を理念5原则の第一に掲げて歩んでまいりました。
私も学长就任以来、「平和を希求し、チャレンジする国际的教养人」の育成に取り组んできたところでございます。「平和科目」を全学部生の选択必修科目として开讲しているほか、今年度からは大学院共通科目でも平和に関する科目を新设しました。
また、各国の政府代表者や驻日大使に平和をテーマに讲演していただく「ピースレクチャーマラソン」を昨年度から実施し、これまでにリトアニアの首相やエジプトの高等教育大臣をはじめ4人の讲师をお迎えしております。
先ほど「広岛大学原爆死没者追悼之碑」に、この1年间に确认された18人のお名前を书き加え、合わせて1,999人の方々の名簿を、奉纳させていただきました。
昭和49年に建立された追悼之碑には「広岛大学が人类平和の确立に敢然寄与すべきふかい学问的责务を负う」という、当时の饭岛宗一学长の言叶が记されています。
新しい令和の时代に当たり、あらためて饭岛先生の言叶を胸に刻みつつ、教育研究および社会贡献活动を通じて平和な人类社会を筑くために、広岛大学は教职员および学生が一丸となって努力してまいることをお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。
令和元(2019)年8月6日
広岛大学长 越智光夫