年頭挨拶 (2020.1.6)
あけましておめでとうございます。今年は、令和に元号が改まってから初めて迎える新しい年であり、いつもの年头にも増して清々(すがすが)しさを感じます。皆さん一人一人にとって良き年となりますよう、心より祈念いたしております。
昨年は、角笔研究の第一人者として知られる本学名誉教授の小林芳规先生が、栄えある文化功労者の顕彰を受けられるなど、嬉しいことも数多くありました。
一方、地球を俯瞰してみれば、地球温暖化のもたらす深刻なリスクがまさしく现実のものになったといえます。
10月中旬、台风19号が、东日本各地に记録的な豪雨をもたらしました。洪水や河川のはんらん、土砂崩れによって、多くの人命が夺われました。一昨年の2018年にも、日本列岛は西日本豪雨や猛暑に见舞われました。「世界で最も気象灾害がひどかった国は日本である」―。ドイツの环境シンクタンクが昨年末に公表した报告书は、私たちが肌で感じている通りであります。
地球温暖化によって、海や陆の生态系にも深刻な影响が表れている折、昨年12月にスペインのマドリードで「国连気候変动枠组み条约第25回缔约国会议」(颁翱笔25)が开かれました。各国政府に具体的な行动が求められるのはもちろんですが、スウェーデンの若いグレタ?トゥーンベリさんが「希望は人々から生み出されるのです」と诉えたように、私たちも自分自身ができる厂顿骋蝉の目标を定め、歩んでいく覚悟が必要です。
平和に関しては昨年11月、ローマ教皇として38年ぶりに来日したフランシスコ教皇が长崎と広岛を访れました。「原子力の戦争目的の使用は伦理に反します。核兵器を保有することもまた伦理に反します」と、世界に向かってアピールを発したのは记忆に新しいところです。
平和に関してもう一言申し述べれば、本学の平和センターが広岛市立大学平和研究所とともに东千田の大学本部跡地に残る被爆建物の旧理学部一号馆に移転することが决定しました。新たな平和教育研究拠点として、オール広岛で世界に発信してまいりたいと思います。
また、「平和の大学」として、被爆75周年にあたる今年、8月6日に海外からできるだけ多くの学生を広岛に招くためのクラウドファンディングも计画中です。将来、彼らがリーダーとなって、広岛の地で学んだ平和のメッセージを世界に広げてもらいたいと思います。东広岛キャンパスで今年着工する国际交流施设についても、平和を希求しチャレンジする精神を育む场となってほしいと愿っております。
さて、昨年も、教职员や学生の皆さんから、さまざまなご意见やご提案を寄せていただきました。その中でも私が心からうれしく思ったのが、ある法务研究科修了生の方から届いたメールでした。
この方は、家庭の事情で大学に进学するか否か悩んでいたそうです。その时、入学料および在学中の授业料を全额免除し、毎月10万円の奨学金を给付する広岛大学フェニックス奨学制度を知って本学を受験、优秀な成绩でフェニックス奨学生に採用されました。そして法学部を経て法务研究科に进み、昨年5月、司法试験に见事合格しました。
いま司法修习生として顽张っているというこの方は「フェニックス奨学制度のおかげで切り拓くことのできた进路です。良い実务家になれるよう一层精进してまいります。」と记し、今后は支える侧になり、少しでも広岛大学の力になれるよう努めたい、と结んでいました。
大学はまさに変革期の真っただ中にあります。広島大学も大学院改革やそれに伴う運営体制の改革等に主体的に取り組んでまいりましたが、今年4月の人间社会科学研究科と先进理工系科学研究科の設置をもって、ほぼ一段落いたします。皆さん方にはこの間、大きなエネルギーを振り向けていただきましたことに感謝いたします。これからは、落ち着いた環境で一層教育研究に励んでいただけることと確信しております。
もとより、大学改革は执行部だけで进められるはずもありません。皆さんのアイデアや提案こそが、新たなイノベーションを生み出す力となります。広岛大学の未来のために、皆さんとともに歩んでまいりたいと思います。そして将来振り返った时、歩んだ道が光り辉き、正しかったと言えることを切に愿っています。
最后に、教职员、学生の皆さんそしてご家族の方々にとって実り豊かで、何より平和な年となりますことを祈念いたしまして、年头のご挨拶とさせていただきます。
令和2(2020)年1月6日
広岛大学长 越智光夫