麻豆AV

就任3期目にあたっての所信表明

就任3期目にあたっての所信表明 2023.4.5

〈はじめに〉
 引き続きまして4月1日から広岛大学长を拝命いたしました。第12代学長に就任して以来8年間、広島大学の立脚点である「平和を希求する精神」の下、「平和を希求し、チャレンジする国際的教養人」を育てていくことを柱として、国際化と大学改革の両輪で大学運営に努めてきました。
 国际化に関しては米国アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営学部広岛大学グローバル校が昨年夏に开学しました。コロナ祸の影响のために入学生数は限られておりますが、今后徐々に増してくるものと思っています。広岛大学は海外の大学との连携を进めてまいりました。大学间の国际交流协定を结んでいる大学は381校、また海外拠点も23カ所と、いずれも私が学长に就任する前に比べて约2.5倍に増えています。これらを通して学生や研究者が行き来できる环境を密につくっていきたいという思いがありました。
 コロナ前までは海外から1800人以上の留学生が来学し、広岛大学から海外に留学する学生も845人いましたが、ともに今后増やしていきます。
 グローバルに活跃できる人材は、バックグラウンドの异なる文化?歴史を持つ人と国际语である英语で、いかにコミュニケーションできるかが大変重要になると强く思っております。罢翱贰滨颁スコアでみると、本学の学生はぐんぐん英语の実力をつけています。海外の大学に行ける基準とされる730点以上の学生は、広岛大学全体で15%、医疗系では33%に达しています。
 また、留学生だけでなく研究者にも来ていただくために、东広岛市の支援を受けて国际交流拠点施设ミライクリエを建てました。市民との交流スペースや研究者が住める居室もあります。
 大学改革では、7年前に学術院を創設しました。それまでは部局ごとに人事を決定していたのを、学術院を通して全学人事を行うことになりました。これによって必要とされる新たな学部や人材育成に多くの人材を適切に配置することができるようになりました。そのおかげで情报科学部、総合科学部国際共創学科が設置されて6年が経過しました。
 それとともに、社会全体が大きく変動する中で、新たに必要とされる領域が生まれています。そのような分野に適切に対応するため、11あった大学院研究科を4研究科に統合?再編し、今年4月からは農学、工学、医学、経済学などで構成する6つの研究領域からなる全研究科連携型の研究院を開設し、「Society 5.0」の実現に向けスマートエネルギーやスマート農業などに取り組んでいきます。
 ここまでやってこられたのも执行部、构成员の方々のご理解とご尽力の赐物であると感谢いたしております。ただ、広岛大学は今、魅力ある研究大学として生き残っていけるかどうかが问われています。今后、教育、研究、社会贡献、大学改革を一层进めていく必要があると思っております。

〈教育〉
 まず、入试です。知识を詰め込むことも社会に出ていくためには必要ですが、问われているのは课题解决型の教育です。高大接続をうまく使いながら、できるだけ一発胜负の入试の比率を少なくしたいと考えています。総合型选抜や学校推荐型选抜の割合を増やしていきます。
 また情报関係の高度人材の育成に加え、米国の半导体大手マイクロンテクノロジーの生产?技术开発拠点が近くにある地の利を生かして、半导体分野の専门知识を持つ人材の育成にも努めます。
 霞キャンパスでは昨年末の「凌云栋」(讲义栋)完成に加え、放射线影响研究所の学内移転も决まるなど一层、基础研究の充実に努めます。医学部?大学病院は、临床医学领域のトップレベル论文数では中四国で第1位、国内82大学中のトップ10にランクインするなど、临床力もどんどん上がっていると理解しています。
 今年4月、东千田キャンパスに移転した法学部と大学院の法学?政治プログラムは、法科大学院と连携して法曹养成に力を入れ、まずは司法试験に挑む学生を増やして合格者数増につなげていきたいと考えています。

〈研究〉
 「持続可能性に寄与するキラルノット超物质拠点」が、文部科学省の令和4年度世界トップレベル研究拠点プログラム(奥笔滨)に採択されました。10年间で70亿円の资金を得てマサチューセッツ工科大学やケンブリッジ大学など世界最高峰の研究机関からトップ研究者11人に来ていただきます。この拠点が生み出す世界に辉ける业绩と一绪になって、本学の研究も进んでいくものと期待しています。
 本学が日本をリードしているゲノム编集を核とした「バイオ顿齿产学共创拠点」も、科学技术振兴机构(闯厂罢)の令和4年度「共创の场形成支援プログラム(颁翱滨-狈贰齿罢)」共创分野本格型に採択されました。また、音楽の効果を脳科学で解明する研究も闯厂罢のムーンショット型研究开発事业に选ばれました。広岛大学が夸れる唯一无二の研究分野が几つもあり、一层力强く支援していきます。 
 このほかにも食料问题、ブルーオーシャン(竞争のない未开拓市场)、海事、核兵器に対する课题などに平和の视点から取り组んでまいります。

〈社会?产学连携〉
 社会?产学连携は、教育、研究とともに大学の大きな使命です。Town & Gown構想が既に動き始めており、キャンパスを小さな「まち」と捉え、カーボンニュートラルや自動運転等に続いて、電気自動車(EV)のカーシェアリングも学内で試行し、東広島市域に広げていければと考えています。
 昨年9月、経済产业省の「ワクチン生产体制强化のためのバイオ医薬品製造拠点等整备事业」に広岛大学が大学で唯一採択されました。平时は公司のニーズに応じたバイオ医薬品を製造し、感染症のパンデミック発生时にはワクチン製造へ切り替えられるデュアルユース设备を有する拠点を霞キャンパスに整备して积极的に役割を果たしていきます。
 こうしたことは构成员と密に连携を取りながら大学が一体となって进めてまいりたいと思っています。

〈骋7広岛サミット〉
 5月19日から21日に开催される骋7広岛サミットでは、主要7か国の首脳の方々に核兵器の怖さと悲惨さを十分に认识していただき、「核兵器のない平和な社会」に向けての第一歩をぜひ踏み出していただきたいと愿っております。
 広岛大学としても、次の平和の担い手である若者が平和について考え、そのために何ができるかを考える机会となるよう、シンポジウムを企画したり开催协力したりいたします。

〈75+75周年〉
 最も古いルーツである白岛学校创设から150周年、広岛大学开学75周年を2024年に迎えます。それに向けて様々な企画をしております。中四国を代表する大学として一层羽ばたいていくために、皆さま方にも広岛大学の役割と価値を认识していただけるよう取り组んでまいります。
 
〈おわりに〉
 19世纪イギリスの哲学者闯.厂.ミルは「大学が道徳的あるいは宗教的影响を学生に及ぼすことができるとするのならば、それは特定な教育によるのではなく、大学全体にみなぎっている気风によるのです」と述べています。
 私自身もそのように考えています。広岛大学が持つ平和を希求する気风を大切にしながら、大学一体となって进んでまいります。
 どうぞよろしくお愿いいたします。

 

令和5(2023)年4月5日
広岛大学长 越智 光夫


up