麻豆AV

贬滨搁翱顿础滨とマツダ财団が赠る先进サイエンスサロン(第4回)を开催しました

第4回先進サイエンスサロンを開催しました

2025年7月26日(土)、东広岛イノベーションラボミライノ+で贬滨搁翱顿础滨とマツダ财団が赠る先进サイエンスサロン(第4回)「未来のモビリティ社会を考える」を开催しました。

開会にあたり、大学院先进理工系科学研究科?茶谷研究科長から挨拶がありました。

前半はパネリストによる话题提供が行われました。
最初は東広島市都市交通部交通政策課 課長補佐兼交通企画係長 帯刀 武史 氏から、JR西条駅と広島大学をつなぐブールバールで行われている自動運転?隊列走行BRTの導入検討についてお話がありました。
続いて、広島電鉄株式会社交通政策本部 交通政策部交通政策課長 進矢 光明 氏から、広島電鉄株式会社が導入した新乗車券システムであるモビリーデイズ(MOBIRY DAYS)の目的と、これからの社会課題にどう役立てるのかというお話がありました。
広島大学大学院先进理工系科学研究科 力石 真 教授による話題提供では、モビリティの進化の歴史をなぞりながら、未来の都市や交通、人々の暮らしはどう変わっていくのかというお話がありました。

後半に行われたパネルディスカッションでは、ファシリテーターの大学院先进理工系科学研究科 塚井 誠人 准教授から事前に募集した質問が紹介され、パネリストがそれに答えていきました。事前の質問以外にも、来場者からも活発な意見が出され、活気にあふれたイベントとなりました。

最后にマツダ财団事务局长代理?佐々木様から挨拶があり、闭会となりました。

このイベントは、本研究科の教员による研究成果を広く一般市民の方々にも知っていただく场を设けたいという思いと、マツダ财団の目指す科学技术の振兴という理念に基づき开催しています。

今后もシリーズでの开催を予定しており、皆様に亲しんでいただける先进科学の话题を提供していきます。

茶谷研究科長による開会挨拶

開会挨拶 大学院先进理工系科学研究科
茶谷 直人 研究科長

パネリスト 东広岛市都市交通部交通政策课
課長補佐兼交通企画係長 帯刀 武史 氏

パネリスト 広島電鉄株式会社 交通政策本部
交通政策部交通政策課長 進矢 光明 氏

パネリスト 大学院先进理工系科学研究科
力石 真 教授

司会&ファシリテーター 大学院先进理工系科学研究科
塚井 誠人 准教授

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子

閉会挨拶 マツダ財団 佐々木 寛滋 事務局長代理


up