本研究成果のポイント
〇铃木-宫浦クロスカップリング(厂惭颁)反応に利用可能なホウ素部位を末端アルキンの内部炭素に导入することに成功した。
〇「ホウ素のルイス酸性抑制」と「配位子の立体的嵩高さ」が内部选択性の键であることを明らかにした。
〇イソコンブレタスタチン础4の短工程全合成を达成した。
概 要
2010年にノーベル化学赏対象となった厂惭颁反応によって、「炭素–ホウ素结合」を足掛かりに有机骨格构筑に最も重要な「炭素–炭素结合」を简便に形成可能となりました。これにより、有机ホウ素化合物は有机材料、农薬、医薬品の製造に不可欠な合成中间体となりました。
有机ホウ素化合物の代表的な合成手法の1つは、末端アルキンのヒドロホウ素化反応です。この反応の位置选択性は、ホウ素のルイス酸性に起因する逆マルコフニコフ则により支配され、叁重结合の末端炭素にホウ素が导入された直锁型ホウ素置换アルケンは、容易に合成することができます。逆マルコフニコフ则は大学有机化学の初歩で取り扱われるほどの一般则であり、选択性を覆し内部炭素へホウ素を导入することは现代有机化学における挑戦的课题でした。
本研究成果は、今后の新しいホウ素导入反応の指针となることはもちろん、多段阶を必要とした种々有用分子合成の短工程化にも贡献することが期待されます。
本研究グループは、SMC 反応に利用可能なホウ素部位を末端アルキンの内部炭素に導入することに成功しました。また反応開発過程で、反応の内部選択性の起源が2つあることを明らかにしました。
<铜触媒を用いた末端アルキンの内部选択的ヒドロホウ素化反応の起源>
① ホウ素のルイス酸性抑制度合い
② 配位子の立体的嵩高さ
今回开発したヒドロホウ素化反応と厂惭颁反応を连続的に行うことにより、生物活性分子イソコンブレタスタチン础4の製造工程(従来は4工程必要)をわずか2工程に短缩することに成功しました。
