麻豆AV

平成29年度第2回「卒業生等を通した社会交流事業」講演会(9月7日 野島 勉氏)を開催いたします。

「卒业生等を通した社会交流事业」として、下记のとおり讲演会を开催します。

                  记

趣旨 : 社会で活躍しておられる卒業生?修了生を講師としてお招きし、講演並びに意見交換を通して、社会人から大学および修了生に何を期待されているのかを認識し、今後の教育?研究に役立てることを目的としています。

日時 : 平成29年9月7日(木)12:50~14:20
場所 : 401N講義室(先端物質科学研究科4階)
対象 : 全専攻の学生、各研究室の学部生、教職員

講演題目 : 「超伝導薄膜とトランジスタ、時々低温センター
          -感性とコミュニケーションで拓く研究生活-」
概要 :
 広岛大学大学院博士课程、千叶大学理学部(助手)、ライデン大学カマリンオネス研究所(留学)、东北大学极低温科学センター(助教授)、东北大学金属材料研究所(准教授)と异动しながら、その都度学んだ研究手法、研究姿势、违った环境への适応、人とのつながりの重要性について、自身の経験谈を交えながら绍介します。特に大学に就职后は、どこに行っても必ず大学内の液体ヘリウムの製造?供给を任されてきました。研究者间、研究者-技术者-事务间のインターフェースとなる一见面倒なこの仕事をうまく生かすと、新たな研究テーマが开拓できることをお话します。

講師 : 野島 勉 氏
      東北大学 金属材料研究所 准教授
      (1991年3月広島大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士課程後期修了)

* 職業教育特別講義の対象科目となります。
  博士课程前期学生は、「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会に、在学期间を通じて6回以上出席した场合に、职业教育特别讲义(选択科目)として1単位认定されます。1讲演ごとに「职业教育特别讲义用受讲届」に受付印を受け、6回分そろいましたら、指导教员承诺の上、先端物质科学研究科学生支援室へ提出してください。

主催 : 先端物質科学研究科
世話人 : 量子物質科学専攻 鈴木 孝至
(内線7040、 tsuzuki@hiroshima-u.ac.jp)


up