「卒业生等を通した社会交流事业」として、下记のとおり讲演会を开催しますので、多数ご来场いただきますようお愿いいたします。
记
趣旨: 社会で活躍しておられる卒業生?修了生等を講師としてお招きし、講演並びに意見交換を通じて、社会から大学および修了生に何を期待しているのかを認識し、今後の教育?研究に役立てることを目的としています。
【日时】令和元年9月19日(木)12:50~14:20
【场所】先端研405狈讲义室
【対象】全専攻の学生、各研究室の学部生、教职员
【讲演题目】「低温物理学は役に立つのか?」
【講師】佐藤 一彦 氏 埼玉大学 理工学研究科 物質科学部門 教授
(1988年 広島大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士課程後期 修了)
【概要】
讲演者は低温物理学の研究により広岛大学で博士の学位を取得しました。以来3つの大学を渡り歩きながら低温物理学の研究をつづけ、さらに最近では大学の运営にも少しだけ関与するようにもなりました。本讲演では学生时代に身に付けたことと、それがどのように研究者生活に生かされてきたかについて、拙い経験をもとに绍介させていただきます。
※职业教育特别讲义の対象科目となります。
先端物质科学研究科博士课程前期学生は、「卒业生等を通した社会交流事业」讲演会に、在籍期间を通じて6回以上出席した场合に、职业教育训练(选択科目)として1単位认定されます。1讲义ごとに「职业教育特别讲义用受讲届」に受付印を受け、6回分そろいましたら、指导教员承认の上、先端物质科学研究科支援室へ提出してください。
主催 : 先端物質科学研究科
世話人 : 量子物質科学専攻 鈴木 孝至
(内线7040 迟蝉耻锄耻办颈蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫)