
■开催报告
広島大学文书馆主催の特別展示「金井学校の二人展」には、 多数のご来場をいただき、ありがとうございました。
公開講座「広島から世界の平和について考える」の受講者の皆様に加えて、 遠方からご来場される方もおられました。また、各種メディアでも報じて頂き、 報道や記事をご覧になって、来場される方も少なくありませんでした。
来場された方からは、「よくぞ取り上げてくれた」 「広島市内でも是非開催して欲しい」等の温かいご感想を頂きました。 中でも、御後援頂いた中国新聞社様には、 大きな署名記事(2005年9月20日付朝刊文化欄)でお取り上げ頂きました。 故金井利博氏、平岡敬氏、故大牟田稔氏の「ヒロシマを問う志」を本展示企画から感じて頂けたとの内容に、 当文书馆スタッフ一同、大いに勇気づけられました。
今後は、展示しました資料群に、未整理分のものを加え、 「平和学術文庫」として整理?保存、公開作業に引き続き努力して参ります。
最後になりましたが、資料をご提供くださった、故金井利博氏のご遺族、平岡敬氏、故大牟田稔氏のご遺族、 そして、御後援を頂いた中国新聞社様、中国放送様など、 開催に御協力?御支援頂いた方々に対して、深く御礼申し上げます。

金井宏一郎搁颁颁社长と小池馆长

自ら関わった平和行政関连资料を见つめる平冈敬前広岛市长

きのこ会资料を前にした大牟田聡氏、斉藤とも子氏、村上须贺子氏

牟田学长と小池馆长

故大牟田氏の映像资料を见つめる斉藤とも子氏

现在の平和行政に携わる方々も来馆されました

展示を见学する、公开讲座「広岛から世界の平和を考える」受讲者の皆さん
■日时
平成 17 年 9 月 12 日(月)~ 22 日(木)(期間中の平日のみ)
午前 10 時~午後 4 時 30 分
■会场
1阶 地域交流プラザ
■企画趣意
「原爆は威力として知られたか。人间的悲惨として知られたか」と、1964年(昭和39年)の8月5日、中国新闻记者金井利博(后に中国新闻社论説主干)は问いかけました。金井氏のこの问いは、被爆60年を経过した今も、苦い思いとともに私たちに诉え続けています。
故金井利博氏、作家大江健叁郎氏が『ヒロシマ?ノート』で「生真面目な维新の下级武士」になぞられた彼の「强烈な个性と、原爆への执念に影响された“社员塾生”たち」を、人は「金井学校」と呼びました。この中国新闻社?金井学校の优等生とされたのが、后に広岛市长となられた平冈敬氏(中国新闻社编集局长をへて、中国放送社长、前広岛市长)であり、「创る平和」を提唱された平冈氏とともに広岛市の平和行政を二人叁脚で担った広岛平和文化センター理事长故大牟田稔氏(中国新闻社论説主干)です。
「人间的悲惨」として原爆の実相を明らかにしょうとする金井氏の执念は、「原爆被灾白书をつくる运动」となり、平冈氏は原爆症と贫困そして差别に苦吟する在韩国、韩国人被爆者にはじめて光をあてられました。また、大牟田氏は当时、まだ占领下にあった冲縄の被爆者について取材し、胎内被爆者?原爆小头症患者とその家族の会である「きのこ会」を支えられたのでした。本展示では、これらの事象について取り上げるとともに、「威力」として原爆?核兵器が知られ続ける今だからこそ、原爆被害と正面から向き合った彼等の仕事を风化させることなく、被爆地広岛ならではの固有性もった事绩として検証、継承する必要性をも问いかけたいと思っております。
最後に、「自由で平和な一つの大学」を建学の精神とする広島大学では、戦後60年を一つの区切りとして広島大学文书馆に「平和学術文庫」を創設し、所蔵资料を広く一般に公開するとともに、本学の研究?教育にも活用してまいります。本展示に使用された資料は、その「平和学術文庫」の中核となるものです。この場を借りて広島大学文书馆(平岡資料は、原爆放射線医科学研究所所蔵、広島大学文书馆保管)に、貴重な資料をご寄贈いただいた大牟田聡氏、平岡敬氏、金井満津子氏に、改めて感謝致します。また、ご後援をいただいた中国新聞社および中国放送にも感謝いたします。
今後、広島大学文书馆では、一人でも多くの方にご利用いただき、研究?教育に活用できるよう、緒についた本資料群の整理?保存、公開作業に努力してまいります。
2005 年 9 月
広島大学文书馆長
小池圣一
○展示は无料でご覧いただけます。
○土日祝日(17~19日)は,図书馆闭馆日につきご注意下さい。
中国新闻社?中国放送 后援
広島大学文书馆 企画展示