执笔者
小池圣一
粟屋敏信氏は、広島市出身の建設官僚?政治家であり、広島大学の包括校である旧制広島高等学校、および広島高等師範学校附属中学校のご出身である。本関係文書は、粟屋氏の東京都文京区音羽のご自宅に、平成一七年(二〇〇五年)八月、石田雅春(現文书馆助教)とともにお伺いし、粟屋氏ご自身から広島大学文书馆に寄贈していただいた。
以下では、関係文书の内容等を概観する。なお、粟屋敏信関係文书については、寄赠后、「仮目録」状态で公开していたが、利用者の利便性を考え、今回、本目録として再编集するとともに解题を付した。
粟屋敏信関係文书は、五五年体制崩壊の当事者による贵重な歴史资料である。建设事务次官から政界に身を転じた粟屋氏は、宫泽自民党内阁不信任投票に賛成し、新生党に参加。その后の新进党成立と分裂のなかで太阳党政调会长に就任したが、新「民主党」には参加せず无所属となった。政治改革の时代にあって粟屋氏は、実务能力をもった政治家として活动し、一方で、政策本位の立场を贯いた行动をとった。
本関係文书とともに粟屋氏の行动は、二大政党制が定着したかのように见える平成二叁年现在の日本政治に、また、これから起こるかもしれない政界再编にも多くの示唆を与えるのではないか、と考えている。
1. 粟屋敏信関係文書
本関係文书は、粟屋敏信氏の公的履歴にそって生成されたものである。日誌およびスクラップブックの一部は、建设省时代、官房长?事务次官时代のものが所蔵されている。これは、建设省时代の秘书が作成したものである。それ以外の日誌?スクラップブック、书类は、建设省事务次官退官后政治家に転身され、政界を引退するまでの公的记録として基本的に东京事务所で作成されたものである。日誌の一部および书类には、粟屋氏自笔の文书も含まれており、粟屋氏の政治活动が理解できる内容となっている。
基本的に、本文书は、原秩序にそって、「1.日誌类」「2.スクラップブック」「3.书类」の叁つに大きく分类している。その上で、时系列に目録化したものである。
本格的な関係文书の内容に踏み込む前に、粟屋氏の自伝『激动の时代に生きて』(平成一七年、私家版、以下自伝と略记)にそって粟屋敏信氏の御経歴について概観する。
粟屋敏信氏は、大正一五年(一九二六年)七月二十五日、父信夫、母行代の次男として、広岛市大手町に生まれた。父粟屋信夫は、教育者であり、小学校校长を歴任し、浅野図书馆长を务めた。小学校时代は、広岛県一の健康优良児であり、広岛高等师范附属中学校?広岛高等学校时代に、剣道?サッカーに热中した。しかし、戦时下の厳しい高校生活のなか、级友との友情は、被爆により亡くなった恩师?国文学者であった中岛光风の名をとった同窓会「光风会」のもとで戦后も続けられた。
昭和二十年四月、东京帝国大学法科大学政治学科に入学するも、四月末に召集され第五师団第二部队(対戦车砲部队)に配属された。八月六日の広岛への原爆投下时は、高知湾沿岸で阵地构筑作业に従事していた。败戦后、帰郷。父信夫は被爆し、のちに白血病がもとで亡くなっている。その后、东京大学に復学し、昭和二叁年九月に卒业し、建设省に入省した。
建设省では、総务局総务课に配属され、福冈県庁に出向、地方行政を経験。建设省復帰后は、河川局水政课、大臣秘书官、首都高速道路公団総务部人事课长、内阁法制局参事官となり、昭和叁六年、内阁法制局参事官时代には、新河川法案の作成等に従事した。そして、建设省にもどり、昭和叁九年、河川局水政课长?総务课长として、新河川法施行にあたった。昭和四叁年に大臣官房会计课长、翌年人事课长となり、建设省の政策官庁としての机构整备をおこなった。计画局参事官をへて、田中角栄内阁「日本列岛改造」构想の具体化のため设置された、国土総合开発推进本部の首席部员となり、国土総合开発叁法案(国土総合开発庁设置法案、国土総合开発公団法案、新国土総合开発法案)の作成にあたった。この叁法案は、第一次オイルショックの発生のため审议が进まなかったが、昭和四九年五月から六月にかけて、新国土総合开発法案は国土利用计画法に、国土総合开発公団は地域振兴整备公団に、国土総合开発庁も国土庁として国会で可决され、成立?设置された。粟屋氏は、昭和四九年六月二六日に设置されたこの国土庁初代官房长に就任している。
田中首相がロッキード事件で退阵を余仪なくされ、成立した叁木内阁の国务大臣国土庁长官に就任したのは金丸信であった。政治家との関係という点で粟屋氏は、自民党田中派との関係が密であった。昭和五一年六月、建设省官房长に就任、その际の建设大臣も田中派の竹下登であった。
この建设省官房长以降の経歴については、「2.日誌」の项目のなかで、粟屋氏の活动を确认しつつ述べることとする。基本的に、本粟屋敏信関係文书は、この官僚时代、官房长时の昭和五二年一月一日以后から日誌は始まっている。
以下では、関係文书の绍介、特に日誌を通じて、粟屋氏の活动について概観することとしたい。
2.「1.日誌类」
「1.日誌类」は、时期的に建设省官房长?事务次官时代と、代议士を目指して活动を行った时期に再分类できる。以下では、この二期に分けて概観することとしたい。
(1)代议士以前
①建设省官房长?事务次官时代
この官房长?事务次官时日誌の形态的特徴は、础4判の大学ノートに和纸でカバーが施され、确认のためか、各ページの角が切り取られていることである。
建设省时代の日誌は、秘书が作成したものであり、住宅公団问题に関连した会议が多く入っている。そして、毎日のような国会议员、知事等の陈情を受けている。大臣の行动および大臣へのレクチャーにも多くの时间がさかれている。
昭和五二年(一九七七年)十一月十叁日の朝日新闻记事に端を発し、通常国会で问题となった地方建设局による会计検査院ご驰走事件については、「11/13(日)朝日新闻」と记载され、十一月十四日の午前九时十分、翌十五日に本问题で质问にたった社会党矢田部理议员を参议院社会党控室に事前に访ねていることが记载されている(础罢010100200)。
この日程表は、官房长としての公的记録であり、自伝にあるドイツ?ボンで行われた第四回サミット后、高桥弘篤事务次官とともに粟屋官房长が福田赳夫首相に官邸に呼び出され、大型补正予算となる公共事业の拡大を指示されたとあるが(自伝、九六~七页)、本日程表では确认できなかった。日程表の密度は、高いものではないが、建设省における当该期の政策的重点を、调整を行う粟屋官房长の动きから理解することができる(础罢010100300)(础罢010100400)。
昭和五四年七月十七日、粟屋氏は、渡海元叁郎建设大臣によって事务次官に任命される。残念なことに昭和五四年七月十七日から、昭和五五年叁月叁十一日までの日誌は所蔵されていない。このため、事务次官就任时の动きについては、わからないが、官房长时代に引き続いて住宅公団の家赁値上げ问题、住宅?都市整备公団の创设等が事务次官时代の重要な课题であった(础罢010100500)。事务次官时代は、事务次官会议が日程の中心にあることも理解できる。昭和五五年七月二十九日以降は、昭和五六年度概算要求に関する记述が増えている。昭和五五年七月二十九日?叁十日、八月五日には、建设省概算要求事务次官?技监等説明および重点施策に関する干部会议が行われ、八月八日に大臣説明、九月十一日に大蔵省主计局长説明のための次官レクチャーが行われている。そのうえで、九月十六日に大蔵省主计局长説明が行われている。悬案であった道路问题については、十月一日に大臣説明がおこなわれている。十二月二十四日の復活要求省议、二十六日の次官折衝も确认できる(础罢010100500)。
この间、広岛県叁次市-廿日市市间道路を国道四叁叁号线としての昇格をめざす豊平町长等の陈情もおこなわれている(昭和五五年十月七日等、础罢010100500)。
昭和五六年一月一日から実质的に六月五日まで记述されている日誌は、秘书が作成した日誌ではなく、粟屋氏个人の日誌である(础罢010100600)。このためか、正确な时间等は记载されていない。形态も、础4判ノートから、A6変型の「骋翱尝贵顿滨础搁驰」となっている。
粟屋氏は、昭和五五年七月末以降(昭和五五年六月の総选挙以降となる)、滩尾弘吉代议士日野沟秘书と频繁に会谈しており、同时に、竹下登代议士および金丸信代议士との会谈も行っていることから、政治家への动きを强めていたと理解できる(础罢010100500)。日誌では确认できなかったが、当该期、広岛出身事务次官が叁名いた(大蔵事务次官田中敬、文部事务次官井内庆次郎、この叁名とも広岛高等师范学校附属中学校出身であった)。内务官僚出身であった滩尾后継に、官僚出身者がふさわしいとされ、この叁名で会合を开いて粟屋氏を后継とすることとしたとされる(自伝、一一二页)。昭和五六年日誌では、地域有力者との会合等、滩尾后継としての立候补を念头に置いた记事が増えており、その动きが加速されていたことが理解できる。特に、日野沟秘书との连络频度が、一週间に一度から二日に一度の割合へと増えている。事务所と后援会设立のため広岛に行く机会も増えている。
②政治家をめざして
昭和五六年六月十日、粟屋氏は、建设事务次官を退任し、本格的に政治家にむけての活动を始めた(しかし、昭和五六年六月十日から、昭和五八年叁月十四日までの日誌は残されていない)。この间、日本商工会议所会头永野重雄を会长とする后援会を设立し、広岛と东京に事务所を构えた。同时に、広岛第一选挙区内各市町村に后援会作りをすすめた。
残された日誌は、选挙区活动を行っていた昭和五八年叁月十五日から十二月十叁日までの「顿颈补谤测」であり、粟屋氏の直笔で、一日一页、时间も记载された日程表となっている(础罢010100700)。形态は、叠5判の大学ノートである。ただし、四月二日から四月二十二日、六月二十四日から七月十四日、七月十九日から八月二日、九月六日から九月二十一日、九月二十八日から十月二日、十月十四日から二十九日までのように记载がない部分もおおく、それ以外でも飞び飞びに记载されており、毎日记载されていたわけではない。滩尾后継としての準备に関する记述が散见され、竹下登?金丸信との连络が频繁に行われている。东京事务所と広岛事务所との间を往復。东京では、选挙区内市町村関係者?公司および関係省庁の関係者との会谈が重ねられており、日野沟秘书との连络もほぼ毎日行われている。しかし、滩尾后継としての準备を进めつつも、滩尾弘吉の引退表明が十月にずれ込んだため、表立った地元での活动が困难であったことも、东京事务所との往復という选挙活动となった背景にあると考えられる。そして、この昭和五八年十二月四日、総选挙が公示され、滩尾后継として无派阀で最初の选挙戦に临んだ。しかし、十二月十八日に行われた投票の结果は、広岛市内の运动不足と田中ロッキード事件判决の影响もあり、当选まであと约四千票、一〇五、一〇七票の次点にとどまり落选した。
昭和五九年一月四日から昭和六〇年一二月叁十一日までの日誌?「スケジュール表」(础罢010100800~础罢010101700)は、东京事务所の秘书により作成されたものである。形态は、础4判の大学ノートである。记述は、东京事务所が管辖していた东京での粟屋氏および夫人の行动管理を中心としている。このため、広岛事务所での行动に関する记载がないため、记述は大半が空白となっている(この日程上の空栏は、粟屋氏が地元选挙区での活动量を示すものでもある)。飞び飞びとなっている。「スケジュール表③」(昭和五九年五月二十一年~八月五日)(础罢010101000)には、后に粟屋敏信着『明日への道标』(新国政调査会、一九八五年)として出版される书籍の企画が添付されている。出版日程は、自民党総裁选との関係から设定され、また、出版记念パーティや、选挙前に笔搁用のビラとしても使える(「今回:大原亨→「社会保障の话」の活用が眼についた。(どこへ行っても贴ってあった!)」との记述がある)、とされている。东京事务所は、竹下登と连络をとり、创政会の人脉を使った后援会作りをサポートしていた。具体的に、桥本龙太郎の讲演とセットとなった粟屋敏信医师后援会の発会式や、竹下登の时局讲演会(昭和六〇年九月十叁日)等が行われている(础罢010101600)。また、「来访者日誌」(础罢010101800)は、昭和六〇年一月より、东京事务所への来访者に関するメモであり、名刺が多数贴付されているが、その多くは建设业関係者である。
昭和六一年に入ると総选挙の机运が浓厚になってきた。このため、东京事务所で作成されている本日誌のほとんどが空栏状态となっている。これに対して、広岛事务所での活动は、活発化しており、昭和六一年四月一日および五月一日の部分に挿入されていた広岛事务所の日程は、集会?総会および春子夫人を中心とする妇人会活动も含め、スケジュールは埋め尽くされている(础罢010200100)。なお、この日誌から、大学ノートではなく、础4判のラッキー印「骋尝翱搁滨础狈翱罢贰」が使用され、代议士时代を通じて使用された。
同年四月一日には、広岛県议?広岛市议の状况に合わせて、粟屋氏のために竹下登大蔵大臣が恳谈会の席を设けている。五月二十五日には竹下登大蔵大臣を中心とした时局讲演会も広岛でおこなわれている(このスケジュール表も添付されている)。
そして、昭和六一年六月二日、临时国会が召集され冒头解散となった。日誌にも「临时国会召集 解散 14:12 众议院议长サロンにて解散」との记述がある(础罢010200100)。そして、六月九日、自民党本部にて公认証书を受け取り、六月二十一日の告示、七月六日の众参同日选挙が开始された。日誌は、七月一日から二十一日まで、実质的には、六月二十二日からの部分が空栏ないし、日誌自体存在しない。选挙関係の书类として别途作成されたためと思われる。七月六日の投票结果は、一六八、二〇一票のトップ当选であった。
(2)代议士时代
①自民党时代
代议士となり、粟屋氏が初登院を果たした昭和六一年七月二十二日から始まる日誌は、活动の中心が东京に移ることとなったため、记述が充実している。
日誌は、同じ笔跡で二册作成されている。一册は东京事务所用、もう一册は粟屋氏が确认用に所持していたものと考えられる(平成四年よりは、东京事务所用のみ所蔵)。
粟屋氏は、社会労働委员会に所属、陈情者も官僚时代と异なり、私公司関係者、広岛地域の自治体関係者が中心となっている。また、金曜日に地元入りし、月曜日に东京に戻って来る、金帰月来の一週间を送っている。活动の中心が东京に移ったため、金曜から日曜日の行动予定についても记入等がある。また、この日誌では、各种代议士会?委员会?部会?集会?勉强会の日程が组み込まれる中、「上京」「出」「欠」「代理」「电报」「済」等の判が付いている。「上京」とは、地元市町村长?议员等の来访者に対してのものである。众议院の建设委员会に入らなかったが、自民党政务调査会内の建设部会等に必ず出席している。日誌からは、自民党政务调査会の各部会に积极的に参加していることが理解できる。添付资料には、「62年度予算编成の日程」、中曽根行政改革の目玉であった「国鉄改革特别委员会への国対委员会応援体制」とともに、「道路财源确保陈情计画」「粟屋敏信先生激励と国会见学参加者」等地元との関係のあるものも多く挟み込まれている。昭和六一年十一月二十一日には、老人保健法等の一部を改正する賛成讨论のため本会议の檀上にたっている。特に临时国会会期末の予定は、过密である(础罢010200200)。
昭和六二年七月四日、竹下派「経世会」の旗扬げに粟屋氏は参加する(础罢010200600)。七月二十八日には、経世会第一回政策局会议(座长は小渕恵叁)に出席している。この七月以降、日誌には叁日に一日の割で経世会の会合が开催されていたことがわかる。そして、中曽根裁定により、次期総裁が竹下登に决まった十月二十日、粟屋氏は、当日予定されていた会合等に参加せず自民党本部で见守り、その夜は竹下邸に行っている(础罢010200600)(础罢010200700)。
竹下登は、十一月六日の第百十临时国会で内阁総理大臣に指名された。この时期、间接税の导入が焦点となっており、粟屋氏も自民党税制调査会に参加している(この间接税は消费税として昭和六叁年六月十四日、自民党は税率3%消费税导入の税制抜本改革大纲を决定。政府は、消费税导入等六法案を提出し、十二月二十四日に成立している)。
昭和六叁年には、交通安全対策特别委员会で昭和六叁年五月十二日(础罢010201000)と十月十二日に质问を行っている。后者では、潜水舰なだしお事件を取り上げている(础罢010200900)。中国自动车道叁県同盟会の陈情や、可部バイパス整备促进等の道路整备関係の陈情も受けている。
昭和六四年一月七日、昭和天皇崩御、皇太子明仁亲王の即位とともに、元号が十四时叁〇分、「平成」と决まったことも记入されている。粟屋氏は、十五时すぎに弔问记帐のため宫殿「北溜记帐所」に向かったが、その际の「○弔问记帐について」と「自动车标识」のコピーが日誌に添付されている(础罢010201200)。一月十九日、午后二时叁〇分、平成元年度予算、大蔵原案が内示されたため、二〇日と二一日の両日は、叁〇分刻みで自民党の各种部会?议连?委员会等に出席している。粟屋氏は、一月二一日の拝礼の仪、二月六日の殯宫の仪、二月二十四日の大葬の礼に参列している。
四月二十五日、日誌には赤ボールペンで「※11:30记者会见 竹下総理退阵表明」とあり、同日の午后二时、経世会の紧急総会が开かれ、粟屋氏も出席している。そして、四月二十七日、予算委员会で自民党単独採决により平成元年度予算が採决された。四月二十八日、众议院本会议で単独採决が行われた。
平成元年七月二十叁日、第十五回参议院选挙は、リクルート事件等による政治不信、社会党?マドンナ旋风により、自民党は惨败した。粟屋氏も、七月五日の出阵式以来、投票日まで基本的に広岛选挙区に张り付いていた(础罢010201400)。同様に、平成二年二月十八日投票の二期目の选挙についても、社会党大原亨の引退、秋叶忠利の出马、公明党から参议院议员塩出启典の出马により激戦となったため、一月叁日から基本的に选挙区に张り付いている(础罢010201600)。粟屋氏は苦戦したものの、二期目の当选を果たした。
粟屋氏は、バブル経済にともなう地価高腾问题について、众议院予算委员会で平成元年十月十叁日に质问に立ち、十二月十四日の土地基本法制定にも関与。平成二年二月二十七日の第百十八特别国会では当选二回にもかかわらず予算委员会委员となっている。
平成二年八月二日のイラクによるクウェート侵攻に始まる湾岸戦争に対して、粟屋氏は、日本が安全保障面で责任を分担すべきであるとの持论を、平成叁年二月二十一日に众议院予算委员会の一般质问で述べている(础罢010202000)。この湾岸戦争および佐川急便事件にともなう金丸信自民党副総裁の议员辞职に伴う政治不信の増大、そして、経世会の亀裂が顕在化し、政治改革を目指して粟屋氏は、羽田?小沢グループに属し、「改革フォーラム21」に参加した。粟屋氏は、キャピタル东急で行われていた「小沢派」の会合に出席していた。日誌で最初に确认できるのは、平成四年十月二十六日午后七时であり、翌二十七日午后七时には翌日の経世会総会を前にした「小沢派紧急総会」がキャピタル东急で开催され、粟屋氏は、出席している(础罢010202500)。その后も、连日の羽田?小沢派の各种会合に出席。粟屋氏は、「改革フォーラム21」の规约作成にも関与した。「改革フォーラム」の文字は、平成四年十二月十一日に「12:00 出21世纪改革フォーラム 意见交换会(爱知サロン)」との记述が最初であり、十二月十八日午前九时、キャピタル东急にて羽田孜を代表とする「改革フォーラム21」の结成式を迎えた(础罢010202500)。「改革フォーラム21」の活动は、平成五年一月十一日、羽田代表の街头演説が新宿西口バスターミナルで始まり、勉强会も精力的に行われた(础罢010202600)。粟屋氏は、众议院予算委员会?宪法调査会、厚生労働委员会とともに、「改革フォーラム21」の各种会合、勉强会(小沢一郎と二回生议员の恳谈会)等に参加している。また、四月二十四日には、羽田代表一行の広岛讲演会を行っている(础罢010202600)。そして、六月十八日、宫沢内阁不信任案への対応をめぐり、「改革フォーラム21」では、午前八时と午后零时に全体会议が开催され、午后五时の紧急総会で不信任案賛成を决め、午后六时半からの本会议で粟屋氏は不信任案賛成の投票を行った。结果、宫沢内阁不信任案は可决され、众议院の解散となった。粟屋氏は、六月二十二日に自民党を离党。翌二十叁日の新生党结成とともに、その一员となった(础罢010202600)。
②新生党时代
平成五年七月十八日开票の総选挙では、苦戦を强いられ、最下位で当选。八月六日、细川连立内阁が成立。粟屋氏は、地方行政委员会委员长に选出された。新生党时代の日誌は、自民党时代と比较した场合、次の诸点で特徴がある。第一に、当初、自民党时代の部会がなくなったため、各省の官僚が直接面会に来ている(础罢010202700)。建设省関係者以外、粟屋氏が地方行政委员会委员长であるため、自治省および大蔵省会计课长との面会が多い。部会システムは、平成六年にはいってから、新生党内に设置され、復活している。粟屋氏は、この部会に网罗的に参加している。第二に、党务も、自民党时代は自民党党务と阀务があったが、新生党の党务のみとなっている。第叁に、粟屋氏への陈情は自民党时代と大差ないが、県知事?市町村长が直接面会に来ていること。第四に、メディアの取材が増加している。第五に、自民党时代より、夜の会合が减少している。反面、予算编成に関する各省官僚の访问は频繁である(础罢010202700)。第六に、平成六年に入ってからは、连立与党内の各党政策调整会合が増えている(础罢010202800)。日誌から粟屋氏は、细川连立内阁において中心课题であった政治改革调査会へは地方行政関係に限定して参加し、予算を中心とした実务面を担当していたことが理解できる。また、広岛県选出の代议士として、原爆援护法プロジェクトチームへの出席率は高い。平成六年四月八日の细川首相の辞意表明にあたっては、各マスコミよりの取材が多かったことが伺える。四月二十五日、羽田孜内阁の発足にあたっても、マスコミ取材が多いが、日誌には、新会派「改新」の结成に至るような会合については记されていない(础罢010202800)。そして、平成六年六月二十叁日の羽田内阁不信任决议案をめぐり、六月二十四日の日誌には「24日~29日禁足令」との赤ボールペン字での记载がある(础罢010202800)。そして、六月二十五日に羽田首相の辞意表明。村山内阁が成立している。
新生党が野党となったため、日誌の记载量は减少している(础罢010202900)。平成六年十月二日から十六日まで行われた広岛アジア竞技大会で、粟屋氏は推进国会议员団の座长を务めていた(础罢010202900)。粟屋氏は、平成六年十二月十日の新进党の结成に参加した(新生党は十二月九日に解党)(础罢010202900)。
③新进党时代
小选挙区制度にもとづく二大政党制を强く意识した新进党であったが、日誌のなかでは、粟屋氏の仕事の中心は、地方行政委员会であった。
一方、粟屋氏は、滩尾弘吉の后継として日华亲善に热心であった。新进党でも、平成七年二月二十八日、日华议员连盟の设立に関与している(础罢010203100)。また、平成七年七月二十叁日に行われた第十七回参议院选挙では、菅川健二元広岛県教育长を推した。菅川氏の名が日誌に最初に见えるのは、平成七年五月十八日である(础罢010203100)。この间、平成六年および平成七年十二月の新进党党首选挙で、粟屋氏は、羽田党首実现に向けて努力したが、実现できなかった。
平成八年十月二十日、初めての小选挙区选挙が行われ、粟屋氏は当选している。翌十月二十一日、粟屋氏は、帝国ホテルで行われた羽田孜グループの会合に参加(础罢010203300)。その后、毎日のように羽田グループの会合が行われた。そして、政党助成法との関係から、十二月二十六日、粟屋氏素案による结党宣言にもとづく、太阳党の结党をみたのであった。太阳党は、众议院议员十名、参议院议员叁名、合计十叁名でのスタートであった。
④太阳党时代
粟屋氏は、太阳党において政务调査会长に就任。狈贬碍の日曜讨论等に出席し、多忙となった(础罢010203400)。平成九年は一月から民主党との政策会议があり(一月十六日。週一回、定期化している一月二十九日)、桥本自民党内阁の予算案に対する新进党との协议会?恳谈会も频繁に开かれている(新进党との协议会も二月十日の协议会より定期化している。ただし、七月以降、日誌には両党との协议会の记述は见られない(础罢010203500)。粟屋氏は、二月四日、予算委员会で代表质问も行っている。二月五日の箇所には、「平成9年度各省庁所管の予算説明日程」が添付されている。叁月二十七日、太阳党として羽田党首とともに、冲縄米军基地の使用継続问题で视察を行っている。粟屋氏は、「日米安全保障条约の実施に伴う土地使用等に関する特别委员会」で特别委员に就任し、质问を行っている。太阳党は、特别措置法の改正案に賛成。安全保障政策について太阳党および粟屋氏は、日米安全保障の新ガイドラインでも賛成の立场にあった。また、财政构造改革の推进等に関する特别委员会委员として、医疗保険改革についても质问を行っている。平成九年十二月二十七日の新进党解党に伴い(础罢010203500)、一月六日から、六党政策会议および叁党政策会议に参画し、六党间で院内会派「民友连」をスタートさせるとともに、平成十年一月二十叁日、太阳党?国民の声?フロムファイブで民政党を结党した。その际、粟屋氏は、政策担当者として政策のすりあわせを行い、日曜讨论では「民主友爱太阳国民连合政策责任者会议座长」として出席している。
⑤民政党から无所属へ
粟屋氏は、民政党?民友连の政策担当者として各种政策会议に参加していたが、民政党内では自民党に対抗するため民主党との统合を目指す动きも顕在化していた。粟屋氏は、叁月十八日午后四时からの统一準备会(元大蔵大臣久保亘座长)、组织?规约?财政作业委员会等に参加している。そして、平成十年四月十叁日、院内统一会派「民主党」が届けられたが、粟屋氏は、佐藤恵氏とともに、新「民主党」に参加せず、无所属となることを、四月二十叁日午前十时半からの记者会见であきらかにした(础罢010203600)。新民主党は、四月二十七日午后四时に统一大会を行った。日誌には、「欠」との判が押されている(础罢010203600)。
无所属となった粟屋氏の日誌は、记载量が减少している。属していた文教委员会、宪法调査委员会推进议连の日程の他、佐藤恵や、民主党に参加した代议士との会谈が记载されている。特に、羽田孜や、畑英次郎との関係は、日誌を见る限り継続していたと考えられる(平成十年七月二十二日、础罢010203700)。同様に、竹下登との関係も続いていた(ご夫人が挨拶伺いをしている)。一方で、粟屋氏は、无所属の会合に参加している(五月二十一日、础罢010203600)。この无所属の会合には、粟屋氏の他、园田博之、笹木竜叁、土屋品子、中田宏の五人で构成されていた。自民党に対する関心も高く、平成十年七月二十四日の自民党第十八代総裁に小渕恵叁が选出されたことを投票数ととともに、赤ボールペンで日誌に记されている(础罢010203700)。无所属となった粟屋氏は、より地元?広岛に対する活动を强め、岸田文雄自民党代议士、斉藤鉄夫公明党代议士等、広岛県选出の国会议员との交流も盛んに行っている(岸田文雄、斉藤鉄夫両代议士との「叁人会」が度々开かれている)。平成十一年一月叁十一日の広岛市长选挙では、大田晋氏を応援し、秋叶忠利氏に败れている。この选挙では、粟屋氏の依頼で、羽田民主党干事长、菅民主党代表の応援演説が行われている(础罢010203800)。
⑥「无所属の会」时代
総选挙にむけて公职选挙法で不利となる无所属议员の间で対策が协议された。日誌では、平成十一年十一月十六日、山王饭店での会合が确认できる(础罢010203900)。この动きは、参议院の无所属议员で构成された参议院クラブとの连携?合流となるが、参议院クラブ代表の椎名素夫议员とは、十一月二十九日に罢叠搁313号室で会谈している(础罢010203900)。その后も断続的に会谈がもたれ、十二月十四日、新政党「无所属の会」が発足、十六日に记者会见が行われた。
「无所属の会」议员として、また、代议士としての最后の选挙は、平成十二年六月二十五日の総选挙であった。自民党の檜田仁氏を抑えて当选している(础罢010204000)。
この选挙期间中の六月十九日、竹下元首相が亡くなり(粟屋氏は、七月二十九日の岛根県掛合町立体育馆で行われた合同葬に参列している。础罢010204100)、当选后、自民党からの诱いもあったが、无所属の会に粟屋氏はとどまった。
平成十二年十一月二十日の「加藤の乱」?森内阁不信任决议案提出にあたっては、粟屋氏に各方面から电话、面谈、取材が行われていることが理解できる(础罢010204100)。粟屋氏は本会议を欠席。平成十叁年叁月五日の不信任决议も粟屋氏は、弃権している(础罢010204200)。
平成十叁年四月二十六日、小泉纯一郎が首相となるなか、粟屋氏は引退を决意し、その后継として平口洋氏を推すこととした。后継者となった平口氏とは、平成十一年八月二十八日、予算説明で会っていることが日誌に出ている(础罢010204100)。それ以降、断続的に会っていることが确认できる。平成十四年叁月二十九日、広岛リーガロイヤルホテルで平口洋后援会の発足にあたって粟屋氏は実质的な后継指名の挨拶をしている(础罢010204400)。平成十五年九月叁十日午后叁时、広岛全日空ホテルにて、正式の引退表明记者会见を行った(础罢010204700)。そして、平成十五年十月十日の众议院解散とともに、议员生活に终止符をうったのであった。
无所属の会时代、粟屋氏は、宪法改正、安全保障问题に関心を寄せ、靖国问题としての国立追悼施设に反対するなど活动を行っている。
3.「2.スクラップブック」
粟屋敏信関係文书のスクラップブックは、大きく二つに大别される。一つは、「(1)総选挙関係」と题した选挙関係のスクラップブックであり、选挙の趋势に関する新闻等の记事をスクラップしたものである。いまひとつは、「(2)その他」として分类しているが、事务次官用および出身の建设省関係のスクラップと、太阳党成立に関するものである。
(1)総选挙関係
粟屋氏にとって最初の选挙となった第叁七回众议院选挙は、结果として苦いものであった。その理由としては、政治不信の中で、「田中派」とのレッテルを张られたことにある。スクラップブックには、「広岛経済レポート」昭和五八年十一月十五日号の「隠れ田中に非ず」との记事もスクラップされている。一区は、滩尾弘吉の引退により、公明党福冈康夫氏、无所属保守の桧田仁氏も立候补したことにより、大原亨?岸田文武?滩尾弘吉で叁议席を分け合っていた広岛一区が激戦区となっていることが理解できる。粟屋氏に対する评価は、滩尾票の流出を食い止め、元建设次官の肩书から建设业界に浸透しつつあり、比较的有利との评がでていた(「竞り合い过热」『中国新闻』昭和五八年十二月十日)(础罢020100100)。终盘においては、「大原?粟屋に势い」との评がでていたものの、结果は次点での落选であった(「混戦のまま终盘」『中国新闻』昭和五八年十二月十五日)(础罢020100200)。
昭和六一年の第叁八回众议院选挙は、参议院选挙との同日选挙となるのか、中曽根首相の思惑も络み解散风が二月から吹いていた(础罢020100300)(础罢020100400)。
六月二日解散、七月六日投票となった同日选挙で、粟屋阵営は、滩尾后継と竹下阵営の二つを看板に、同じ自民党の岸田文武とは「建设対通产」の戦いをしつつ(「决戦ダブル选 1」『中国新闻』昭和六一年六月叁日)、基本的には、公民协力の公明党の福冈氏を対象に选挙戦を进めた。中盘では、当选圏に迫る势いと指摘され(「竞り合い过热」『中国新闻』昭和六一年六月二八日)、终盘では、「有利」とされていた(『朝日新闻』昭和六一年七月叁日)(础罢020100500)。结果は、自民党は大胜し、広岛一区では粟屋氏は空前の一六万八千票を获得してトップ当选、岸田氏も当选した(「感涙…初当选の粟屋さん」『中国新闻』夕刊、昭和六一年七月七日)(础罢020100600)。
第39回众议院选挙も、大原亨代议士の引退に伴う知名度の高い秋叶忠利氏の出马、参院からの鞍替えの公明党?塩出启典氏の出马により、激戦が想定されていた(础罢020100700)。そして、二期目の粟屋阵営は危机感を募らせていたことが报じられている。选挙は、平成二年二月叁日公示、十八日投票であったが、秋叶氏が一歩リードするなか、粟屋氏は塩出氏に急追される展开であったが、何とか次点の塩出氏に约六千票の仅差で当选した(础罢020100900)。
第40回众议院选挙は、新生党からの出马であった。広岛一区には、日本新党の新人中原好治氏が出马、系列県议の河合克行氏が自民党から出马。さらに、自民党は父の地盘を引き継ぐ新人?岸田文雄氏、公明党からも新人?斉藤鉄夫氏が出马したことで定数が一増えたものの、激戦であった(础罢020101000)。终盘、七月十四日の中国新闻の情势判断では「粟屋?岸田がリード、秋叶に斉藤?中原が迫る」とするものであった。七月十八日投票の结果、粟屋氏は、最下位ながら当选したのであった(础罢020101200)。
第41回众议院议员选挙は、最初の小选挙区选挙であった。新进党?粟屋氏は、広岛二区から立候补した。スクラップブックは、区割りに関する情报から入るとともに、広岛叁区で増原义刚氏が立候补した件についてもスクラップしている。広岛二区は、自民党空白区となる可能性があったが、结果として、広岛二区には、秋叶氏も立候补して现职二名、そして自民党公认として県议であった桧田仁氏が立候补し、叁つ巴となった(また、羽田派?兴志会の解散関係记事についてもスクラップしている(础罢020101300)。広岛二区は、さらに共产党候补に加えて、新社会党から前参议院议员翫正敏氏が秋叶候补に対抗する形で立候补したため、激戦区となった。そして、众议院解散とともに、十月八日公示、二十日投票が决まり、选挙戦が开始された(広岛二区は、中国新闻纸上で定点観测がされていた)。粟屋阵営は出遅れが指摘され、终盘の情势も、粟屋?桧田が一线に并び秋叶が追う混戦模様であるとされていた(「众院选终盘情势」『中国新闻』平成八年十月十六日)(础罢020101600)。投票の结果、新进党としては広岛県で唯一、小选挙区で粟屋氏が胜利したものの、重复立候补により、次点?次々点の桧田?秋叶両氏も当选となり、小选挙区から叁人の代议士が诞生した。
粟屋氏本人として最后の选挙となった第42回众议院议员选挙については、无所属の会からの出马であり、现职二人のなかから一人を选ぶ选挙であった。前回との大きな违いは、公明党支持票であり、连立の组み替えにより、その行方が注目された(「迫る众院选 现职2人激しい前哨戦」『中国新闻』平成十二年一月六日、础罢020101800)。しかし、自由党の连立离脱、小渕首相が脳梗塞で倒れ死去、森新首相のもとで、六月十叁日公示、二十五日投票となった。森首相の「神の国」発言などがあり、混沌とした选挙となった。広岛二区では、「桧田?粟屋氏譲らず」と横一线の戦いで终盘を迎えていた(「众院选中国地方の终盘情势」『中国新闻』六月二十一日)。结果は、粟屋氏が桧田氏に一万二千票の差をつけて胜利した(础罢020102000)。
(2)その他
「(2)その他」のうち、「事务次官用」と背表纸のある二册のスクラップブックは、粟屋氏个人を対象にした记事および発言?原稿によって构成されている。「事务次官用 1」は、昭和五一年八月一日『职员』第一六二号の「“ふるさとづくり”」が官房长时のものである他は、事务次官就任时のプロフィール绍介记事、业界新闻等での発言等である。内容的には、「大都市を“忘れ难き故郷”に」との持论を展开したものが中心である(『日本経済新闻』夕刊、昭和五四年十月二十九日)(础罢020200100)。「事务次官用 2」は、公共事业を巡る発言が中心となっている(础罢020200200)。「厂颁搁础笔帐建设省関係(読売?朝日?日本経済新闻)」は、退官后の建设省関係记事をスクラップしたものである(础罢020200300)。「新进党より太阳党へ発展」とのスクラップブックは、羽田新党としての太阳党の设立过程に関するものであるが(础罢020200400)、挟み込まれていたのは、建设省时代の新闻?书简である(础罢020200401~础罢020200406)。
4.书类
「4.书类」は、基本的に東京事務所でまとめられた資料群である。しかし、整理はA4判のバインダーおよびクリアファイルで行われているが、余り良いとはいえない。内容は、①東京事務所で使用された名簿、連絡先などの書類、②派閥?政党の設立経緯関係書類、③政策関係文書、が中心となっている。
(1)自民党时代(础罢030100000)
「久恵会」(会长小渕恵叁)(础罢030100100)、「経世会」(础罢030100200)は、名簿と案内である。
「政策フォーラム21」(础罢030100300)には、「政策フォーラム21」の规约原案(コピー)が含まれ、関係の新闻记事も含まれている。「改革フォーラム21発足関係资料」(础罢030100400)には、平成四年十月二叁日の経世会最高干部会原田宪座长からの小渕恵叁が会长となったとの通知から、羽田派が形成された过程の概略に関する资料である。
(2)新生党时代(础罢030200000)
「新生党」(础罢030200100)は名簿関係、「新生党」(础罢030200100)には、基本政策案等、新生党设立関係の资料が缀られ、解党関係の资料が挟みこまれている。「地方行政委员会」(础罢030200300)は、地方行政委委员会で审议された法律案、议事に関する书类で构成された雑多な书类群である。
「改革」(础罢030200400)は、会派「改革」関係资料である。
(3)新进党时代(础罢030300000)
「新党準备委员会」(础罢030300100)は、新进党の成立过程において基本政策委员会に属した粟屋氏の手许资料である。基本政策委员会を希望した粟屋氏は、平成七年十月五日、基本政策委员会に、小さな政府と民営化を中心とする経済システム导入、国家安全保障基本法の制定を提案。十一月二四日の「基本政策委员会最终报告书」(「纲领(案)」、「当面する重要政策(案)」)を所収している。十月一四日から十一月八日までに五回开催された「国家理念?総论部会」の论点メモ?议事メモ等も所収されている。
「新进党」(础罢030300200)は结党大会?新进党规约関係等の书类であり、「新进党所属委员会等」(础罢030300300)は、粟屋氏が所属した地方行政部会等の名簿等が所収されている。「新进党広岛県支部连合会」(础罢030300400)には、新进党広岛県连の会长であった粟屋氏の第四一回众议院総选挙に向けた资料であり、表书きに新进党団体渉外委员会よりの「中国ブロック広岛県第二选挙区用(歯科组织选対マニュアルを含む)」「佐藤公治氏関係」「総支部?県连関係」「推荐証」等とある基本的に封筒ごとに整理された资料が缀られている。
「新进党议员政策研究会関係资料」(础罢030300500)は、平成七年九月十叁日に配布されたものである。このなかには研修会の式次第とともに、「金融问题対策プロジェクトの経过に関する事务局报告」「宗教法人法の改正论议」「「改革」か「停滞」か-’95年参议院议员选挙特别公约と発表政策」「新进党ブックレット①21世纪への改革ビジョン」「现行の党政策决定システム」等が所収されている。
「新进党本规约作成関係资料」(础罢030300600)は、平成七年九月二一日から十一月十叁日の両院议员総会で决定された「新进党规约」にいたる过程の案が所収されている。具体的には、新进党党首の公开国民投票制度に関する案等である。
「新进党政権构想(案)関係资料」(础罢030300700)は、平成八年一月上旬に、新进党政审会长爱知和男から送られてきた「新进党政権政策构想(案)」とこれに対する粟屋氏が一月十日にファックスにて返信した修正意见のコピーを所収している。
「新进党议员政策研究会関係资料」(础罢030300800)は、平成八年七月四日の研修会で配布されたものである。このなかには研修会の运営要领とともに、「政策研修会 パネラーレジュメ」、新进党「明日の内阁」政策审议会「政策提言?谈话集(96年上半期)」および、笔贬笔総合研究所「政策提言 日本再编计画 无税国家への道」(平成八年六月)等が所収されている。
(4)太阳党时代(础罢030400000)
「太阳党」(础罢030400100)には、「太阳党党则」、平成八年十二月二六日の太阳党立党羽田孜党首挨拶原稿(コピー)、「结党宣言(素案)」「基本纲领(素案)」の原稿二种(コピー)、承诺书、支部証明书、太阳党参加挨拶(原稿?コピー)が所収されている(「太阳党结党関係资料」础罢030400300にも同様の修正文案が所収されている)。
「太阳党大会」(础罢030400200)には、平成九年四月十八日に行われた太阳党大会パーティの収支报告や、パーティ券に関する书类、その际のメッセージ等が所収されている。
「民友连」(础罢030400400)には、平成十年一月十二日の「第一回民友连両院议员総会」资料、一月九日付の政策责任者宛「政策会议の构成、任务、运営等に関して」、「统一会派结成宣言(案)」(コピー)等が所収されている。
「民政党」(础罢030400500)には、结党関係?「民政党结党総会资料」(平成十年一月二叁日付)、支部関係の资料等が所収されている。
(5)无所属の会时代(础罢030500000)
「无所属」(础罢030500100)には、无所属となった际の报告挨拶状の名簿や名刺が所収されている。
(6)その他(础罢030600000)
その他(础罢030600000)には、众议院の委员会および新进党の「明日の内阁」阁僚としての「辞令等」(础罢030600100)、后援会に配布した「国会报告、暦」(础罢030600200)や、议员活动の过程で法案賛成等に际して行った署名の写しを所収した「署名関係」(础罢030600400)がある。また、粟屋氏本人の原稿も所収されている(础罢030600600)。
粟屋敏信関係文书は、以上、概述してきたように几つかの特徴がある。时期的には、戦后日本政治の転换点であった五五年体制の崩壊と、その后の二大政党制への移行过程における政党の离合集散の一端を明らかにする。しかし、当该期、政治改革に目が向きがちであるが、事务次官出身で実务能力を有する粟屋氏は、众议院の委员会および官僚との连络调整によって政権を下支えする役割を担った。同时に、新生党に多い粟屋氏のような政治家は、新党立ち上げにあって基本政策立案の中枢を担うことともなったのである。建设省官房长?事务次官时代、自民党时代、新生党时代、新进党时代、太阳党时代、无所属の会时代で资料の粗密があることも、属した政党の与党?野党といった立场に対応しており、兴味深い。具体的には、资料の整备状况から羽田首相期は、资料を整备するどころではなかった粟屋氏の立场が理解でき、一方、野党?太阳党时代の资料は相対的に整备されており、政策中枢にあって基本政策に心を砕いていたことが理解できる。そして、日誌から、国会の委员会を表とするならば、自民党政务调査会の部会が実态として政策过程において重要な役割を担っていたことも理解できる。そして、新党においても、结果的に自民党政务调査会のシステムを踏袭していくが、このシステムは実务能力に长けた政治家の存在を抜いては考えられなかったともいえよう。政治家としての粟屋氏は、その特性ゆえに、结果として「民主党」「自民党」の二大政党となる过程で、基本政策における一贯性を重视し、无所属を决断したとも言えるだろう。このことも、当该期の日本政治が「数」から「政策」に重点を移行しつつあった状况を明らかにするものと言えよう。
最后となったが、粟屋敏信関係文书を利用した、より绵密な日本政治研究が行われることを期待している。