麻豆AV

解题:今中比吕志関係文书目録

执笔者

菊池达也

はじめに―今中比吕志氏の略歴―

 今中比吕志氏は、昭和5(1930)年12月2日に福冈県福冈市に生まれた1(本籍は広岛市)。昭和29年3月に広岛大学政経学部を卒业したのち、名古屋大学大学院法学研究科へ进学し、同31年3月に修了、同7月に同博士课程を退学し、同大学法学部助手となった。
 その后、宫崎大学学芸学部で助手、讲师となったのち、昭和40年7月、広岛大学教养部讲师に着任した。以后、教养部助教授、総合科学部助教授?教授、法学部教授を歴任した。この间、研究の面では、政治思想史、特にイギリス革命期の政治思想を中心とした业绩をあげた。また、学内で起こった大学纷争では、学生委员会委员としてその解决に尽力するとともに、その后の教养部の改组や大学院の充実にも贡献した2
 平成4(1992)年、定年を待つことなく広岛大学を退官したあとは、金城学院大学に赴任し、短期大学部教授、现代文化学部教授を歴任した。研究以外の面においても同大学では、国际交流センター长、短期大学部长、金城学院常任理事などを务める一方、现代文化学部の创设にも関わった。
 本目録に所収した资料は、上记の今中比吕志氏の経歴のうち、広岛大学在任中のものが大半である。特に、広岛大学で起こった大学纷争と、それを契机に実施された学内改革に関する文书が多数含まれている。以下、今中比吕志関係文书の受赠経纬および资料の原秩序、整理の経纬、资料の概要について述べる。

年月 できごと
昭和5年12月 福冈県福冈市中央区鸟饲にて出生
昭和29年3月 広岛大学政経学部卒业
昭和31年3月 名古屋大学大学院法学研究科修士课程修了(法学修士)
昭和31年6月 名古屋大学大学院法学研究科博士课程中途退学
昭和31年7月 名古屋大学法学部助手
昭和35年9月 宫崎大学学芸学部助手(宪法学)
昭和39年4月 宫崎大学学芸学部讲师
昭和40年6月 広岛大学教养部讲师(政治学)
昭和42年4月 広岛大学教养部助教授
昭和47年4月 広岛大学大学院法学研究科修士课程担当(政治学)
昭和47年9月 文部省在外研究员として主として英国オックスフォード?ベリオル?コレッジに出张(昭和48年8月まで)
昭和49年6月 広岛大学総合科学部助教授(政治学?社会思想史)
昭和52年6月 法学博士(名古屋大学)授与される
昭和53年4月 広岛大学総合科学部教授?大学院地域研究科修士课程担当(政治学?社会思想史)
昭和54年10月  日本政治学会理事
昭和56年4月 広岛大学法学部教授(政治思想史)
昭和60年4月 広岛大学法学部夜间部主事(昭和62年3月まで)
昭和61年4月 広岛大学大学院社会科学研究科博士课程国际社会论専攻(比较政治研究讲座担当)
昭和62年5月 広岛大学评议员(平成3年5月まで)

米国ハワイ大学ロースクール(ウィリアム?厂?リチャードソン)客员教授
平成元年10月 中华人民共和国?復旦大学客员教授(平成元年12月まで)
平成2年8月 インドネシア共和国ディポネゴロ大学客员教授(平成2年9月まで)
平成3年3月 ディポネゴロ大学との国际交流协定缔结のためインドネシア?スマラン市に出张
平成3年9月 讲义のためディポネゴロ大学、パンジャジャラン大学およびアイルランガ大学に出张
平成4年3月 交流と讲义のためディポネゴロ大学に出张

広岛大学法学部教授を退官する
平成4年4月 広岛大学名誉教授となる

金城学院大学短期大学部教授
平成5年4月 金城学院大学国际交流センター长(平成7年3月まで)
平成7年4月 金城学院大学短期大学部长(平成9年3月まで)
平成9年4月 金城学院大学现代文化学部教授

金城学院常任理事(平成10年3月まで)
平成11年4月 金城学院大学现代文化学部特任教授

 

Ⅰ 受赠および整理の経纬

 本资料は、平成18(2006)年6月6日に今中比吕志氏より寄赠をうけたものである。寄赠时の资料は、今中氏ご自身の手により、纸?封筒?袋等でテーマ别に仕分けがなされており、合计81个のまとまりを构成していた。そこで整理にあたっては、今中氏の整理意図を尊重し、そのまとまりを崩さずに形态别で大分类を定め、1.书类、2.ノート、3.新闻、4.书籍?雑誌等の4つに分类し、基本的に年月日顺で配列した。また、このうち1.と4.については、后述するように小分类を设定し、目録採取した。なお、まとまりの中には、时期が离れている资料や、异なる内容のものが一部混在しているが、その场合、まとまり全体の性格を吟味したうえで、各小分类に振り分けた。

Ⅱ 资料の概要

 次に、今中比吕志関係文书の概要を绍介する。本目録に所収している资料は、1,513点であり、上述した整理の経纬を経て、平成28年3月现在、下记のように分类?整理されている。

1. 書類-1,437点

(1)  宮崎大学時代-52点
(2)  広島大学教養部時代(授業?試験?セミナー?大学祭等)-110点
(3)  大学紛争(エンタープライズ佐世保入港問題)-33点
(4)  大学紛争(バリケード封鎖解除前)-713点
(5)  大学紛争(バリケード封鎖解除後)-46点
(6)  大学紛争(他大学視察)-45点
(7)  大学紛争(大学紛争史?回顧録)-21点
(8)  統合移転関係-44点
(9)  広島大学生活協同組合設立関係-8点
(10)教养部改组?総合科学部発足関係-206点
(11)社会科学研究科创设関係-103点
(12)広岛大学法学部?金城学院大学时代-56点

2. ノート-3点

3. 新聞-35点

4.&苍产蝉辫;书籍?雑誌等-38点

(1)  書籍-2点
(2)  雑誌-4点
(3)  学内刊行物-32点

以下、大分类?小分类の项目に沿って説明する。

1. 書類

 书类には、ノート、新闻、书籍?雑誌等を除いた文书を採録した。また、纸?封筒?袋等で分けられたまとまりを崩さなかったため、ノート、新闻、书籍?雑誌等、あるいは物品がまとまりに入っていたとしても、书类として採録すべき文书が混入していた场合、书类として扱った。
(1)宫崎大学时代
 今中氏は、昭和35年9月、宫崎大学学芸学部に助手として採用され、同39年4月、同大学讲师に就任した。ここでは、その期间における资料のまとまり1点を採録した。主なものとして、当该期に问题となっていた、大学管理法案に関する资料、特に新闻记事や学内刊行物が多数収録されている。

(2)広岛大学教养部时代(授业?试験?セミナー?大学祭等)
 今中氏は、昭和40年6月、広岛大学教养部讲师に、同42年4月、同助教授に着任した。ここでは、その期间における、授业や试験、セミナーや大学祭といった、教育活动?大学行政等を中心とした资料のまとまり5点を採録した。なお、広岛大学法学部时代の资料も数点含まれているが、原秩序としてのまとまりを尊重し、一括して採録した。

(3)大学纷争(エンタープライズ佐世保入港问题)
 広岛大学における大学纷争のきっかけの一つであった、昭和43年1月の米原子力空母エンタープライズの佐世保入港に関する资料のまとまり1点を採録した。「教养部教官若手の会」が発行した「会报」や、今中氏と同僚であった伊藤虎丸氏が作成した「大学自治と学生问题-エンタープライズ问题-」(原案)など、教养部教官の入港问题への対応に関する资料などが所収されている。

(4)大学纷争(バリケード封锁解除前)
 広岛大学では、昭和44年2月11日、教养部が无期限ストに突入したのち、纷争が全学的に広がっていった。また、同24日、一部学生によって教养部新馆が封锁されたことを端绪とし、次々と建物がバリケード封锁されていった。ここでは、同年8月17日に実施されたバリケード封锁解除までの资料が含まれるまとまり17点を採録した。今中氏はこの当时、学生委员会の広报委员会委员として纷争解决に奔走しており、それに関する资料が多数含まれている。その他にも、学生の要求?见解を示した文书やビラ、それに対する大学侧の措置などを记した资料などがある。なお、バリケード封锁解除后の资料も数点含まれているが、原秩序としてのまとまりを尊重し、一括して採録した。

(5)大学纷争(バリケード封锁解除后)
 バリケード封锁解除后に作成された、大学纷争に関わる记述がある资料が含まれたまとまり7点を採録した。バリケード封锁解除后も引き続き起こっていた暴力事件や、大学警备に関する资料などを収録している。なお、バリケード封锁解除前の资料も数点含まれているが、原秩序としてのまとまりを尊重し、一括して採録した。

(6)大学纷争(他大学视察)
 大学纷争が活発であった昭和40年代、学生委员会の広报委员会が中心となって行っていた他大学への视察や、他大学の纷争関係资料を含んだまとまり1点を採録した。东京大学、东京教育大学を视察した际の资料が中心で、他にも、大阪大学や冈山大学などの资料が含まれている。

(7)大学纷争(大学纷争史?回顾録)
 大学纷争の総括や回顾録などを含んだまとまり2点を採録した。具体的には、闘争を行っていた学生及び団体や、その解决に奔走した教员の资料が含まれている。

(8)统合移転関係
 広岛大学では、大学纷争を契机として学内改革が进められた。その际に、改めてキャンパスの狭さが障害として认识されるようになった。そこで昭和48年2月8日に贺茂郡西条町御园宇地区(当时)へ统合移転することを决定した。以后、昭和57年に工学部が移転したのをはじめとして、実际に移転计画が完了するまで、24年もの歳月が费やされた。ここでは、统合移転计画が作られる过程やその后の実际に移転する际の资料が含まれたまとまり1点を採録した。

(9)広岛大学生活协同组合设立関係
 広岛大学では、昭和43年8月顷から生活协同组合(生协)设立运动が活発化し、同12月に生协设立発起人会が结成、昭和46年11月1日に生协设立が认可され、同15日から営业が开始された。ここでは、昭和45~46年における生协设立运动に関する资料が含まれたまとまり1点を採録した。

(10)教养部改组?総合科学部発足関係
 昭和49年6月7日、広岛大学総合科学部が设置された。ここでは、教养部の改组や総合科学部の设立、さらに、同学部発足后の运営に関する资料が含まれたまとまり4点を採録した。

(11)社会科学研究科创设関係
 昭和61年4月、広岛大学では、大学院地域研究研究科(修士课程)、大学院法学研究科(修士课程)、大学院経済学研究科(修士课程)が改组され、大学院社会科学研究科(博士课程)が设置された。ここでは、その创设に関连する资料が含まれたまとまり2点を採録した。なお、教养部改组?総合科学部発足に関わる资料も数点含まれているが、原秩序としてのまとまりを尊重し、一括して採録した。

(12)広岛大学法学部?金城学院大学时代
 今中氏は、昭和56年4月に広岛大学法学部教授に着任し、平成4年に退官后、金城学院大学に赴任した。ここでは、昭和56年以降の资料が含まれたまとまり5点を採録した。法学部ゼミナールや、冈本総合科学部长刺杀事件に関する资料等が収録されている。

2. ノート

 今中比吕志氏が作成したノート3点を採録した。どれも、大学纷争に関わる内容で、滨贬2000000100と滨贬2000000200には、昭和44年におけるバリケード封锁解除前后の会议や団交、起こった出来事、予定等のメモが、滨贬2000000300には、昭和47年に起こった授业料値上げ问题に関する新闻切抜、団交のメモ等がそれぞれ记载?添付されている。

3. 新聞

 新闻として採録した资料は35点あり、その中には、切抜?抜粋されたもの、スクラップブックも含まれる。なお、一部の资料に、新闻の内容とは関连しない文书が挟み込まれているが、原秩序としてのまとまりを尊重して、新闻に分类した。

4.&苍产蝉辫;书籍?雑誌等

 书籍?雑誌等として採録した资料は38点あり、书籍、雑誌、学内刊行物の3种で构成した。
(1)书籍
 大学纷争に関する书籍2点を採録した。

(2)雑誌-4点
 広岛大学外で定期的に刊行された出版物4点を採録した。

(3)学内刊行物-32点
 広岛大学で刊行された资料32点を採録した。

おわりに―今后の见通し―

 以上、今中比呂志関係文書の全体像を概観してきた。本目録に採録されている資料は、広島大学における大学紛争の実態を研究するうえで、貴重なものと言える。また、大学紛争後に実施された、統合移転、広島大学生活協同組合設立、教養部改組と総合科学部?社会科学研究科の創設など、広島大学の諸改革に関するものも多数含まれており、広岛大学の歴史を研究するうえでも、重要な資料となりうる。本資料が多くの人々に活用されることを望むものである。

 

-----------------------------------------------------------------
1以下、今中比吕志氏の略歴は、主に、「今中比吕志先生略歴及び业绩」(『広岛法学』第16巻第3号、広岛大学法学会、1993年)、「今中比吕志教授略歴」(『金城学院大学论集』通巻180号、社会科学编第41号、1999年)を参考にした。
2山本敬叁「献呈のことば」(前掲『広岛法学』第16巻第3号)。


up