広島大学文书馆は、12月8日に第2回研究集会「大学アーカイブズの実務」を東広島キャンパス中央図書館ライブラリーホールにて開催しました。当日は初雪がチラつく冷え込みでしたが、大勢の方にご来会いただきました。
小池聖一文书馆長の挨拶と趣旨説明に続き、大学アーカイブズの実務者としての立場から、4人の報告者に様々な取り組みを報告いただきました。
豊田雅幸氏(立教学院展示馆)からは、「大学史展示の可能性-立教学院展示馆の试みを中心に-」と题し、2014年に新设された立教学院展示馆での展示事例と课题について、村松玄太氏(明治大学史资料センター)からは、「大学アーカイブズと个人文书について」と题し、明治大学史资料センターにおける个人文书収集の考え方と课题について报告が行われました。続いて瀬戸口龙一氏(専修大学大学史资料室)からは、「大学アーカイブズの活用と产官学连携」と题し、専修大学を事例に产官学连携における大学アーカイブズの役割と可能性について、松原太郎氏(日本大学企画広报部広报课)からは、「大学连携展示の可能性と课题」と题し、日本大学が参加する大学连携展示の実践と课题について报告が行われました。それぞれのご报告に対し、会场からも盛んにご质问?ご意见が寄せられ、和やかなうちにも白热した议论が交わされました。
报告の后、小池馆长の司会によりディスカッションが行われ、フロアも交えて活発な意见交换や问题提起が交わされ、盛况のうちに闭会しました。
当馆顾问、客员研究员、调査员を中心に、他机関职员、大学アーカイブズ関係者、マスコミ関係者を含む29名が参加しました。本研究集会の记録は、后日刊行の予定です。

豊田雅幸氏(立教学院展示馆)

村松玄太氏(明治大学史资料センター)

瀬戸口龙一氏(専修大学大学史资料室)

松原太郎氏(日本大学企画広报部広报课)

ディスカッションの様子(左から松原氏、豊田氏、小池馆长、瀬戸口氏、村松氏)
开催前の记事はこちら。