麻豆AV

共生社会医学

【研究キーワード】
认知症、老年医学、地域包括ケア、共生社会

【最近のハイライト】
本讲座は认知症地域包括ケアを含めた地域共生社会の実现に贡献することを目的として2020年4月1日に开设されました。
颁翱痴滨顿-19(新型コロナウイルス感染症)の认知症の人に対する影响调査を実施し、8月に结果を公表させて顶きました。

  • 2020年10月7日、新型コロナウイルスと共存する时代の共生社会のあり方をテーマとした広岛大学认知症シンポジウムを开催しました。
  • 2020年12月7日、认知症ご本人とご家族を対象にした新型コロナウィルス感染症対策パンフレットを作成しました。 
  • 2021年2月15日、一般病床および介护施设における「新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)もしくはその疑いがある认知症高齢者の行动?心理症状の対応および身体拘束予防のための手引き」を作成しました。 

【研究内容】
2012年に行われた全国调査では认知症の人は462万人、高齢者の约7人に1人が认知症と推计されました。その后も认知症の人の数は増え続け、现在では500万人を超えると考えられています。同様の推计手法を用いると、広岛県においても今后20年间ほどで认知症の人は约4万人増えるだろうと考えられます。
このように认知症の人が増えていく中、认知症の人を単に支えられる侧と考えるのではなく、认知症の人と寄り添いながら、认知症の人が认知症とともによりよく生きていくことができる、つまり「共生」する社会を目指した环境整备を行っていくことが重要と考えられます。本讲座では共生社会とはどうあるべきか、ということをテーマとして、认知症を轴として様々な调査研究を行っていこうと考えております。
本讲座での取组を一つご绍介させていただきます。2020年8月上旬に中国新闻や狈贬碍等で取り上げていただきましたが、全国の医疗?介护施设や介护支援専门员(ケアマネ)を対象として、新型コロナウイルス感染症拡大下において认知症の人やご家族にどのような影响が现れたのか、调査を行いました。施设での外出制限や面会制限、在宅での介护サービスの缩小などによって、认知症の人には様々な日常生活上の制限が生じておりました。その结果として、施设の约4割、ケアマネの约4割が认知症の人に认知症症状の悪化や身体机能の低下などの悪影响が现れたと回答しています。さらに、在宅においては、家族が介护サービスに代わって介护を担うことになり、仕事を休む、体调を崩すなどの影响がみられていました。
新型コロナウイルス感染症への対応は今后ますます重要となっていきます。本讲座でも引き続き取り组んで参りたいと考えております。どうぞよろしくお愿いいたします。

図1. 感染拡大下において認知症者にみられた影響

図に示した%は影响がみられたと回答した施设の割合を示している。
ADL: 基本的日常生活動作 (日常生活における基本的な移動や食事、更衣、排泄、入浴などの動作)
IADL: 手段的日常生活動作 (料理や買い物等の家事、交通機関の利用、電話、服薬管理、金銭管理等複雑な日常生活動作)


up