インド哲学?仏教学分野で何を学べるか
3000年以上に及ぶインド思想文化の歴史は、世界宗教としての仏教を生み出したばかりでなく、その歴史の中で纺がれた思想的営為の足跡は、人类の知的遗产として普遍的な価値を有しています。
わたしたちは、インド哲学?仏教学という二本の柱を轴に人间について考えることをめざしています。哲学?宗教?言语?文学?美学?政治学?社会学?天文学?数学?医学等の诸学问分野をカヴァーするインド学、インド仏教?チベット仏教を中心とした仏教学を学ぶことができます。
インド哲学?仏教学をどのように学ぶか
インド哲学?仏教学を学ぶために専门的授业科目が用意されています。
二年次ではインド哲学?仏教学の大要を入门科目?概説科目で学び、本分野の基础言语であるサンスクリットの初级文法を基础演习科目で学びます。
叁年次?四年次の授业科目は演习科目?基础文献演习科目?文献演习科目から构成されます。演习科目では诗圣カーリダーサ等の文学作品を注釈文献を利用しながら読み进め、原典読解の方法论を学びます。
基础文献演习科目では『ウパニシャッド』や『マヌ法典』等インド学の基本文献を通じてインド思想文化の诸相を学び、『倶舎论』や『中论』等仏教学の基本文献を通じて仏教思想の诸相を学びます。また、インド仏教?チベット仏教を探求する上で必须の古典チベット语文法の基础も学びます。
発展科目である文献演习科目では学生の関心に合わせてよりテーマを特化した文献を通じて、インド哲学、インド仏教?チベット仏教についての理解を深めます。
卒业论文で自己を表现する
卒业论文は、学问的主体性を最大限発挥できる场です。论文を书く営みは自己表现のための创造行為です。卒业论文の作成を通じてみなさんが目に见えない大きな人间力を获得できることを确信しています。
ちなみにここ数年の卒业论文のテーマを挙げると、インド自然哲学、パーニニ文法学、インド数学、サンスクリット文学(カーリダーサ)、サンスクリット修辞学、叙事诗『ラーマーヤナ』、インド美术、インド女性论、インド社会制度论、ヒンドゥー教神学、ジャイナ教、初期仏教、仏教业思想、无我思想、菩萨思想、仏陀観、初期大乗経典、「空」の哲学、唯识思想、认识论?论理学、仏教文学等、実に多彩です。さらに、これに加えてチベット中観哲学、般若思想、チベット古典文学、诗论などをテーマとして选ぶこともできます。
わたしたちはみなさんが选んだテーマを尊重し、そのテーマ追求を支援します。
授业で学びを创造する
大学での授业はわたしたちからみなさんへの一方向的なものであってはなりません。授业はみなさんとともに创造するものです。
自己表现の场としての授业に积极的に参加するために、学生たちによる自主的な勉强会が盛んです。また授业への取り组みが容易となるように大学院生による个别指导も活発に行なわれています。
贵补肠别产辞辞办で情报を発信する
情报処理技术が発达した今日、インド哲学?仏教学においても巨大なテキストデータを用いた検索システムの活用や、电子媒体による情报交换が常识となっています。卒业论文の作成にあたっては、高度な文书作成を実现する组版ソフト尝补罢别齿を活用します。また研究室の情报を常に公式贵补肠别产辞辞办(広岛大学インド哲学?仏教学)で公开しています。
わたしたちの教室の特色をあげるとすれば、极めて高い国际性です。大学院生による国际学会での発表も积极的に行なわれています。わたしたちは、国际学会を主催したり、积极的に世界各国の研究者との交流を推进して、みなさんが世界の第一线の研究者と直に触れる机会を频繁に设けています。
また、いままでカナダ?スイス?韩国?オーストリア?中国等から留学生を迎える一方、みなさんには外国留学の便宜を可能な限り図っており、これまで何人もの先辈が公的留学制度によってインド?ドイツなどへの留学を果たしています。また语学研修のために英国?ドイツ等へ短期留学する学生も数多くいます。

▲东チベット僧院(レプゴン)

▲ガンジス河

▲ガネーシャ寺院(プネ?)