哲学へのいざない
「哲学とは何か?」さまざまな哲学観があるため、この问に対して简明に答えることは困难です。
しかし、あえて言えば、つねに事象の根本にまで遡ってする原理的な思索、これがおそらく哲学の最も一般的な定义でしょう。その思索は、科学の场合とは异なり、个々の対象の认识をめざすのではなく、むしろ人间の认识そのものの可能性や限界を问题にしたり、あるいは、自然、世界、神などのような普遍的全体的な存在の意味や、それと関わる人间の在り方などに向けられます。
その中には、とうぜん科学?技术の本质や意义などに対する批判的考察も含まれます。そうした反省を経てこそ、科学?技术も真に有用なものとなりうるのです。あらゆる人间的な営みの根底に哲学がなければならないのです。科学技术が発达した现代だからこそ哲学的思索が必要だと言えるでしょう。
カリキュラム-何が学べるか
哲学概论や古代?中世から近世?现代にいたるまでの哲学史などの哲学の基础的知识を学ぶと同时に、演习という形で哲学の原典にふれ、先哲の思想を直接に読解し味読する力を获得することができます。
こうした授业を通して、思想研究に不可欠な文献学的研究方法を修得するとともに、物事を深く、かつ多面的に考察する态度が养われます。现代が必要としている、自分の头でものを考えることのできる人间を育てることをめざしています。
卒业论文
4年次には、それまでの学習の総仕上げとして卒业论文を作成することになります。プラトン、アリストテレス、トマス、カント、ヘーゲル、フッサール、ハイデガーなどといった哲学史上の巨星たちのテキストと格闘することを通して、哲学的思索の難しさや面白さを体験します。
苦労して论文を仕上げた后の充実感によって大学で学ぶことの意义が了解されるでしょう。
西洋哲学分野の特徴
文科系の学问研究には豊富な蔵书が不可欠であることは言うまでもありません。わが研究室は、日本でも有数の蔵书を夸り、研究室と図书馆の书库に分けて配置してあります。図书馆书库の文献は、図书カードによる検索のほか、研究室のパソコンでオンライン検索することが可能です。
研究室の学生相互のつながりは紧密で、日常的なふれ合いや折々のコンパはもとより、学生が主体的に运営して研究会や卒论発表会などを行い、お互いに切磋琢磨する研究的雰囲気を醸成しています。また研究室の雑誌『シンポジオン』を発行しています。第一分册は、在学生と翱叠の近况报告やエッセーなどの作品、住所録を掲载し、世代を越えた交流の场となり、第二分册は、学术论文を掲载し、院生、卒业生、教员の研究発表の场となっています。

▲ステファヌス版 プラトン全集(1578年)