(教育研究分野:思想文化学)
インドが生み出した思想文化から人间存在を探究します。
インド哲学は、人类の知的遗产であるインドが生み出した思想文化の诸相を学び、人间存在を探究する学问です。厳密な文献学的方法に基づいてテキストを解読し、古典の世界に现在そして未来の人间存在の在りように対する新视座を见出し、それを新たな価値観として创造することを目的としています。
インド哲学は、インド学と仏教学の二本の柱で构成されています。インドの哲学をはじめとする诸学问体系?宗教思想などに加え、インドで発生し、アジア诸地域に伝播して展开を遂げた仏教の哲学?宗教思想を研究対象とします。サンスクリット、パーリ语、チベット语などで书かれた多种多様な古典文献の中から、学生の関心に応じてテキストを选択し、彻底した个人指导により、テキストの読解を进め、その思想的?文化的背景の理解をはかることを目指しています。
学士课程で当分野の基础知识を习得した博士课程前期の学生には、インド学と仏教学をさらに深く学へ?るように支援します。さらに、大学院から新たに仏教学を専攻することを希望する日本人学生や留学生を积极的に受け入れ、仏教研究の门戸を内外に広く开放しています。就职志望の学生にも、最先端の学问に触れることで、将来社会て?活跃する自信を持つことができるように支援します。
博士课程后期の学生には、独创的かつ高度な研究を开拓すること、英语论文や国际学会て?の発表を通し?て研究成果を世界に向けて公开することを支援し、また、海外への留学も推奨しています。それと同时に、他大学の前期课程修了生や、学位取得を目的とする留学生も积极的に受け入れます。精度の高い英语表现と厳密な论理展开の方法について彻底的に指导し、国际的な视野を持ち、世界的水準の论文を発表できるインド学および仏教学の研究者を育てることを目标としています。
インド学も仏教学も世界の研究者?学生との学术交流によって支えられています。国际性は当分野の特色の一つです。当分野の教员と学生は、积极的に国际学会に参加し、研究成果を国外に向けて発表しています。
また、当分野は社会に向けて広く门戸を开放しています。大学院からインド学と仏教学を学びたいという人たちのためには、大学院からでも古典文献を読解できるようになるためのコースが用意されています。仕事をしながらでも大学院でインド学と仏教学を学べるような制度もあります。
当分野の修了者の进路は、教育研究职から一般公司?官公庁まで多岐にわたります。

▲ プラジュニャーカラグプタ著『プラマーナ?ヴァールティカ?アランカーラ』のチベット語訳、北京版西蔵大蔵経所収

▲ 『アマルシャタカ』写本(17世紀、The Prince of Wales Museum of Western India 所蔵)の挿絵「恋人をまつ女性」