この私のお话は学问や人生に无駄なことなんかないのですよぉという话です(あってたまるかという胜手な思い込みなのですが)。今、无駄なことをしているのではないかという诸君は一つお付き合い下さい。
大学でどのような分野の学问をしたいのか、それを见いだせないまま、とりあえず1975年に広岛大学総合科学部に二期生として入学しました。高校时代には学ばなかったさまざまな学问分野の多さにまずびっくりしましたが、后期になって间もないころだったと思いますが、友达に古文书を読む会に出ようと诱われ、つきあいで出てみました。
二年生になるときに、コース分けがありましたが、日本史学が学べるコースを安易に選んだのは、古文书に接する機会となった仲の良い友達や一つ上の先輩の勧誘があったからではないかと記憶しております。新しい学問分野ができるコースをと当初は思っていたのですが、結局は目新しくない日本史を選んでしまいました。古文书を読む訓練は、演習で渡辺則文先生に、また週に一回五時から七時まで後藤陽一先生に手ほどきを受け、三年になると後藤先生の後任の頼祺一先生に演習や課外の時間に指導してもらいました。しかし所詮、一年生の時からよく鍛えられている文学部の国史学専攻生とは違いますから、当然古文书を読めるという域にまでは達しませんでした。
唐突ですが、古文书の基本である検地帳(今でいう土地台帳のことですね、写真参考、顔は筆者)分析での苦労話を紹介します。百姓の土地所有状況を知るためには、まず人別ごとに集計する必要があります。集計用紙に「ほのぎ」(田畑の地名)、田畑の等級、面積、石高、百姓名をひたすら写していき、そしてそれを一行ずつハサミで切り離し、百姓ごとに田畑の別など考慮しながら別の台紙に糊付けしていきます。そして電卓で計算していきます。しかしどういうわけか、この作業は夏休みにする場合が多く、扇風機が使えません。切り離した一行ごとの小紙片が吹き飛ばされてしまうからです。

検地帐を持つ笔者
話が横にそれたようですが、私の学部レベルの古文书読解力では、卒業論文は検地帳をあつかうのが精一杯でした。ほかの史料にも挑戦したのですが、よく読みこめずに結局は江戸時代後期の広島藩の広村(現、呉市広町)大新开の名寄帐を分析するしかなかったのです。名寄帐というのは、当时の村役人が年贡を赋课しやすいように百姓ごとに集计した帐簿です。したがいまして切り贴りするという作业は免除されました。しかしこの名寄帐には田畑売买の记録が书き込まれたり、贴り纸があったりしました。1845年からわずか25年间でしたが、200人以上の百姓の田畑所有の変动を追及するという卒论に终始してしまいました。これも结构大変な作业でしたが、単纯な作业でもありました。
集计の作业は昭和50年代后半に有元正雄先生の大学院演习でも経験しました。当时はパソコンどころかワープロ専用机すら普及してなかったころです。ここでも集计用纸に一笔一笔写して切り贴りの作业をし、最后は电卓をたたきました。
次に経験したのは平成に入ったばかりの顷で、戸河内村(现、広岛県山県郡安芸太田町)の検地帐です。この村は大変大きな村でたしか3000笔以上の田畑屋敷がありました。当时はすでにパソコンがあり、记忆媒体は5インチのフロッピーディスクでした(写真参照)。ソフトは尝翱罢鲍厂123で连日データを打ち込みました。すべて打ち込んでから人别ソートを行いますと、并べ替えるのに10分以上もかかりました。最近では21世纪に入った顷、上筒贺?下筒贺村(现、安芸太田町)の検地帐をエクセルに打ち込みました。さすがにこのころのパソコンは瞬时にソートしてくれました。切り贴りしていた顷と比べると隔世の感があります。
こうした卒论をはじめとする集计作业は、今からみると何とも无駄な作业でした(ホントに)。研究史的にみても何ら目新しいことは出なかったし、村落构造はある程度説明できても、肝心の百姓たちの具体像を描き出すことはできなかったのです。しかし无駄な作业の繰り返しのなかで、これまで常识と思われていたことが実は再検讨の余地があるのではないかということに気づき、その后二、叁の论点に取り组むことができました。
人文学の分野によってはそれ自体が地味な作业の积重ねの上に成り立っている学问が少なくありません。皆さんも若いうちにあり余る体力と気力を使って、无駄な作业に取り组んでみませんか。(人生の、と言えればいいのだけど、とりあえず)展望は必ず开けてくると思います。

记忆媒体は5インチのフロッピーディスク