麻豆AV

寄赠本の绍介(2021年度)

神の名の语源学

著者:川村 悠人

発 行 所:渓水社

着者からのメッセージ
  古代インドのサンスクリット語学者が残した語源考と神々への思索の跡。原典資料の丹念な読み解きから、未知の思想体系を発掘していく。アグニ(火天)やインドラ(帝釈天)といった日本でお馴染みの神々も議論の俎上にのせられる。語源とはなにか。神々の名にはどのような意味が込められているのか。古の人々は神々の名にどのような神の姿を見てとったのか。言語と神話が交差する異国の世界。そんなまだ見ぬ世界へと読者をいざなう意欲作である。

东北史论ー过去は未来に还元するー

着者:河西 英通

発 行 所:有志舎

着者からのメッセージ

 2011年の东日本大震灾から10年が経过した。それ以前から近现代の东北地方をフィールドに歴史研究を进めて来た。『东北』『続?东北』などがその成果である。しかし、大震灾で大きく伤ついた东北社会を前にして、先に进むことにためらいを覚えた。そうした苦悩の中でも试行错误しながらいくつかの论文を执笔した。本书はそれらを再検讨?再构成?再省察し、戊辰戦争?明治维新から戦后?现代にかけて全10章にわたって东北史の流れを描き直した作品である。深层でつながっている东北と広岛の関係性についても言及した。

存在肯定の伦理Ⅱ 生ける现実への还帰

着者:后藤雄太

発行所:ナカニシヤ出版

着者からのメッセージ

 
本书は、2017年に刊行した『存在肯定の伦理Ⅰ ニヒリズムからの问い』(ナカニシヤ出版)の続编に当たる。前巻が思想的?基础的考察を中心にしているのに対して、本书は、现実社会で起こっている诸问题を取り扱った、いわゆる「応用伦理学」に分类される论考を収めたものである。具体的には、终末期医疗や人工妊娠中絶などの生命伦理的课题、いじめやスクールカーストなどの教育伦理的课题、インターネットやスマートフォンにまつわる情报伦理的课题などを取り上げ、それらの诸问题の根底に横たわる、现代人における<存在肯定>の问题を探究している。

『阿毘达磨集论』の伝承 インドからチベットへ、そして过去から未来へ

编着者:高桥晃一?根本裕史

著者:高橋晃一、根本裕史、Achim Bayer、彭毛才旦、李学竹、崔境眞

出版社:文学通信

発行所:ナカニシヤ出版

着者からのメッセージ

   本書が取り上げるのは5世紀ごろにインドの学僧アサンガによって書かれた仏教の哲学文献、『阿毘達磨集論』である。もともとサンスクリット語によって書かれたこの文献のほとんどは長いあいだ散逸し、断片が残っているに過ぎない状況であったが、近年の写本発見などにより、資料の全貌が明らかになりつつある。新たに発見された資料、そしてそれにもとづいて復元された原典はなにを物語るのか。インドからチベットへ、そして過去から現在に至るまでそれはいかに伝承されてきたのか。最新の研究成果にもとづき、『阿毘達磨集論』の原典?翻訳?註釈について多角的に論じる。

 

「らしさ」を育てるシュタイナー教育とモンテッソーリ教育 -発达支援へのチャレンジ

着者:卫藤吉则

発行所:ナカニシヤ出版

着者からのメッセージ

&苍产蝉辫;この本は、郷里の北九州市に2018年11月19日に创设した狈笔翱法人シュタイナー&モンテッソーリ?アカデミー(児童発达支援?放课后等デイサービス)において、「生きづらさをもつ子どもたち」とともに歩んだ3年间にわたる教育実践とその背景にある理论をまとめたものである。

キリシタン语学入门

着者:岸本恵実?白井纯

発行所:八木书店

着者からのメッセージ

 本书は、キリシタン文献を语学的に研究するために必要となる知识を整理し、最新の学术的成果を盛り込んで分かりやすく绍介した入门书である。

 キリシタン文献とは大航海時代に日本で宣教活動を行ったイエズス会を中心とする修道会が残した文献で、宣教の目標である翻訳宗教書と、それを可能としたヨーロッパのラテン語学の伝統による日本语学習の成果が辞書や文法書によって構成されている。

 本书前半にはキリシタン语学概説を置き、后半には各文献の特徴と研究上の切り口を提示した。そして、各项目间の参照注を配置することで相互に行き来しながら知识の定着が図れるよう工夫した。讲义?演习の教科书として、最新の研究动向を知る専门书として、さらには、キリシタン语学に関心をもつすべての読者の手引き书として、ご活用いただきたい。

歴史的世界へのアプローチ

編者:春田直紀?新井由起夫?David Roffe

著者:井内太郎 ほか

発行所:刀水书房

着者からのメッセージ

 本書は?中?近世ヨーロッパならびに日本の様々な時空間を対象とした歴史研究の成果について、「権威と権力」、「社会とアソシエーション」、「交通と貨幣」、「記憶と史料」の4つのセクションに23編の論文を配置して検討し、歴史的世界へのアプローチの方法を進化させている。本書の特徴は、4つのテーマに関する欧米?日本の代表的研究者が結集し、その世界的水準を提示すると共に、英語と日本语で執筆することにより、それらの成果が国際的に深められているところにある。

『台湾爱国妇人』研究论集-〈帝国〉日本?女性?メディア-

编者:下冈友加?柳瀬善治

発行所:広岛大学出版会

着者からのメッセージ

 愛国婦人会台湾支部機関誌『台湾愛国婦人』(1908-1916)は、〈帝国〉日本が〈外地〉で刊行した初の女性誌である。本誌は台湾総督府の施行する台湾山地「討伐」事業後援の役割を担ったプロパガンダ誌であるとともに、当代の著名作家、知識人の原稿を大量に掲載している点に特徴を持つ。稀覯本であったため、十分な検討が行われてこなかったが、近年の新たな所蔵発見により、「『台湾愛国婦人』復刻版 明治編?大正編」(三人社、2019~)が刊行された。

 本书は復刻版解説を担当した研究者を中心に、本学大学院での授业成果(院生の演习発表)を加え、小説、评论、短歌、映画、画报、童话、讲谈、汉诗、埋め草など、多角的な视座から雑誌の性格を照射すべく编まれた论集である。

 


up