麻豆AV

メールマガジン No.5(2005年7月号)

&苍产蝉辫;リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.5(2005年7月号)
2005/07/08 広岛大学大学院文学研究科?文学部
 
□□目次□□
1.久しぶりの文学部(元NHKキャスター 武藤千英さん)
2.今月のコラム(表象文化学 四反田 想 助教授)
3.みなさまの声(「21世纪の人文学」2005年第2?3回の感想)
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.久しぶりの文学部  武藤 千英】
 
 歩くと床が轧み、风が吹くと窓ガラスがビリビリ震える木造の学び舎。秋には、台风で倒壊するのではないかと心配し、冬には隙间风が入るため、コートを着たまま授业を受けたこともあったーーーと书くといつの时代の话かと思われるかもしれませんが、これは、私が平成2年からの4年间を过ごした文学部旧校舎でのことです。広岛市の东千田町にあった爱すべき建物は、キャンパスの移転とともに姿を消してしまいました。卒业した年の夏に立ち寄ったときには、すでに取り壊され、跡地に草が伸びているのを见て、巣を壊された鸟のようなさびしさを味わいました。
 
 あれから、12年。东広岛市に移った「母校」を、先月、访ねました。広大な敷地に建つ瀟洒な建物に、私は驯染みがありません。よそ者には眩しく见え、中に入るのに気后れしました。ところが、仏文研究室に一歩入ると、ふわりと学生时代に舞い戻りました。书架に并ぶ本の背表纸も、独特のにおいも、先生たちの笑颜も、あの顷のままです。「そういえば、道2时间の通学时间に授业の予习をしたなあ。フランス文学の原书と仏和辞典を膝に乗せて电车に揺られていたら、うっかり、乗り过ごしてしまったこともあったっけ。」作中人物に魅せられて、その心を読み解くことに梦中だった顷のことがよみがえってきました。
 
 卒业后、私は、キャスターになりました。ニュースをわかりやすく伝えるためには、事件?事故の当事者の行动や、现象の里侧にある人间の心理に思いを驰せることが欠かせません。また、インタビューでは、相手に寄り添ったり、注意深く観察したりしながら、言叶を一つ一つ引き出していきます。10年间の仕事は、人の心に迫ることの连続でした。
 
 このたび文学部を访れたのは、その経験を皆さんの前でお话しするためでした。はっと気づかされました。仕事の原点、いえ、私の原点は、ここ、文学部にあったのだと。人の心を探求する学问は、思いがけないところで実を结び、人生を豊かにしてくれます。広岛大学文学部で学んだことが、これからどんな「赠り物」を届けてくれるのだろう。学び舎に立ち帰って、気持ちを新たにしました。
 
☆武藤(旧姓小畑)千英さん…元狈贬碍キャスター。
広岛大学文学部(フランス文学)1994年3月卒业。
 -----------------------------------------------------------------
【2.今月のコラム】
 
&苍产蝉辫;「今春のヨーロッパ中世国际研究集会について」
     広島大学大学院文学研究科表象文化学講座:助教授 四反田 想
 
 本年3月26日-27日に広島大学学士会館第1会議室において、広島大学ヨーロッパ中世研究会主催の国際研究集会“Exclusion and Tolerance in Medieval Europe”が開催されました。
 
  国際研究集会のテーマは文字通り「中世ヨーロッパにおける排除と寛容」であり、 哲学、歴史学、 語学、文学の諸分野からすべて英語による2つの講演と10の研究発表及び討論が、学際的視点から活発に行われました。
当研究集会は、主として文学研究科メンバーから构成される「広岛大学ヨーロッパ中世研究会」が主体となって获得した平成16年度科学研究费补助金「中世ヨーロッパ文化の多元性に関する総合的研究」(基盘研究(叠)(2))に基づいて実现しました。
  海外からオクスフォード大学テリー?ホードTerry Hoad先生(英語学)とザルツブルク大学ジークリット?シュミットSiegrid Schmidt先生(ドイツ中世文学)を招聘し、各人に基調講演と研究発表を御願い致しました。

第1日目に研究発表Paper Session 1 (司会:地村彰之, 発表:水田英実, 山代宏道, 教育学研究科中尾佳行)、研究発表2 (司会:中尾, 発表:四反田想、 ベルンハルト?エーリンガーBernhard O"hlinger, シュミット), 招待講演Lecture A (ホード)とレセプション、第2日目は研究発表3 (司会:四反田、発表:原野、日本大学有泉泰男, 地村, ホード)と招待講演B (シュミット)という日程でした。目下、英文会議録Proceedingsを刊行準備中です。イギリス、オーストリアで活躍中の気鋭の研究者を迎えて,率直な意見交換が行われ、実り多い研究集会でした。
全て英语での発表と讨论という状况で试行错误もありましたが、ホード、シュミット両先生に议论を积极的にリードして顶き、また地村、中尾両先生の英语力に助けられつつ、国际共通言语としての英语の重要性を再认识する良い机会となりました。また、「排除」と「寛容」というアクチュアルな普遍的テーマについて非欧米圏の研究者から问题提起する意义も、ヨーロッパの研究者に十分理解して顶けたのではないでしょうか。

今回は国际研究集会として个别発表の集合体という性格が见られましたが、次回はシンポジウム形式で开催し、讨论によるテーマの更なる深化を目指したいと考えています。 

-----------------------------------------------------------------
【3.みなさまの声】
 
&苍产蝉辫;5月14日(土)および6月18日(土)に広岛大学东千田キャンパスにて摆おこなわれました「21世纪の人文学」讲座2005『文艺の新たな地平』第2回「现代文学への新たなアプローチ」、第3回「现代の舞台芸术と映像文化」摆には、第1回に引き続き、多数のみなさまにお越しいただき、どうもありがとうございました。
  会場にていただきましたアンケートから、みなさまの声を抜粋して紹介させていただきます。
 
〔第2回?新田玲子助教授「戦争を知らない世代のための新しい戦争文学」に対して〕
  *「次世代への投げかけ方の切り口がたいへん面白かった」(60歳代?男性)     
  *「新田先生の紹介された本を全部読みたい。」(70歳代?女性)
 
〔第2回?伊藤詔子教授「〈自然を前景化しテーマ化する〉新たな文学の创造と読み」に対して〕
  *「グローバリズムとかネイチャリングとか…何気なく耳にしていた言葉の奥深さへの案内…新鮮な驚きとともに、楽しく拝聴しました。」(60歳代?女性)     
  *「先生のスピーディーで内容の濃いお話に時間を忘れて聞き入りました。」(30歳代?女性)
 
〔第3回?河原俊雄教授「モーツァルトの『魔笛』をどう演出するか?」に対して〕
  *「広島ではなかなか知り得ないオペラ演出の動向を知ることができて大変興味深かったです。映像もたくさん拝見できてよかったです。」(30歳代?女性)     
  *「情熱あふれるお話と魅力的なビデオのご紹介に、時間の経つのが惜しまれるほどひき込まれました。素晴らしいご案内ありがとうございまた。」(60歳代?女性)
 
〔第3回?中村裕英教授「シェイクスピア映画について」に対して〕
  *「“ハムレット”の例のように、同じ題材をとっても表現方法の違いなど興味深く拝聴しました。映画の見方の今後の姿勢にも影響されると思います。」(60歳代?女性)     
  *「私がシェイクスピア全集を讀んでいたのは戦時中であった。現在は全く忘れていたが、又讀み直そうと思う。」(80歳代?男性)
 
-----------------------------------------------------------------
【4.広报?社会连携委员会より 岡 元司】
 
 5月17日の「リテラ?アワー」における「キャスターの仕事と私」と题する武藤千英さんのお话は、幸い私も拝聴させていただくことができました。キャスターとしてのまごころのこもったお仕事ぶりや、なぜ今再びフランス语に取り组んでいらっしゃるかなどのお话を、たいへん兴味深くうかがいました。摆各界における文学部卒业生のみなさまのこうしたご活跃は、われわれ教职员にとりましても、たいへん励みになります。今后ますますのご活跃をお祈りしております。
&苍产蝉辫;なお、8月にリテラ友の会会员のみなさまにご参加いただける「ランチ&ミーティング」という企画を立案中です。この件は、近いうちにあらためてご连络させていただきます。また、リテラ友の会?メールマガジンも、おかげさまで今号で5号に达しました。ご感想や今后に向けてのご提案などもお寄せいただけましたら幸いです。

 

////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
 
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。 広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話     (082)424-6604
FAX    (082)424-0315

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////


up