麻豆AV

メールマガジン No.12(2006年10月号)

リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.12(2006年10月号)
2006/10/4 広岛大学大学院文学研究科?文学部

□□目次□□
1.文学研究科?文学部主催の公开讲座を开催します
2.今月のコラム(文学研究科教授 山内广隆)
3.広报?社会连携委员会より

------------------------------------------------------------------

【1.文学研究科?文学部主催の公开讲座を开催します】

 「21世纪の人文学」讲座もお阴様で3年目を迎えました。
今年も下记の要领で开催しますので、ぜひご出席をお愿いします。今年は定员の関係で申し込み方法がこれまでと异なりますので、ご注意下さい。

 今年は现场に立って、実际に物を见て観察し、そして考えるフィールドワーク型の文化学の世界を、考古学、文化财学、地理学の研究者が绍介します。毎回、讲演の后に、研究者が直接説明する现地见学をセットしているのが特徴です。この机会に広岛の文化への理解を深めて下さい。

「21世纪の人文学」讲座2006

 「フィールド文化学への招待—遗跡?文化财?景観」

広岛市中央公民馆と共催

日时:11月11日(土)?18日(土)?23日(木?勤労感谢の日)

讲演:13:00?15:30 
   讲演会终了后、各回とも徒歩による现地见学30分?1时间程度

会场:第1回と第2回は広岛市中央公民馆、
   第3回は広岛大学东千田校舎

资料代:1000円

定员:50名(申し込み多数の场合は抽选)

申し込み缔め切り:10月25日(水)

申し込み方法:往復はがきに、住所、氏名、电话番号を记入して下记までお送り下さい(1人1枚)。リテラ友の会会员の方はその旨も併记して下さい。
   10月25日当日消印有効。

送り先:〒739-8522 东広岛市镜山1-2-3 広岛大学大学院文学研究科
 「21世纪の人文学」讲座2006 担当 宛

【プログラム】
第1回 11月11日(土) 「考古の世界-遗跡と文化」
 野岛 永(文学研究科助教授)
「広岛湾岸における弥生社会のはじまりとその展开」
 古瀬清秀(文学研究科教授)
「毛利氏の兄弟、吉川元春と小早川隆景の鉄作り」 
 ★现地见学 広岛城周辺の遗构発掘现场を见る

第2回 11月18日(土) 「文化财の世界-仏教絵画と古建筑」
 安嶋纪昭(文学研究科教授)
「平安仏画の世界-釈迦の涅槃」
 叁浦正幸(文学研究科教授)
「近世城郭の见方-広岛県内の城を中心に」
 ★现地见学 広岛城跡をめぐる

第3回 11月23日(木) 「文化景観の世界-地域と文化」
 冈桥秀典(文学研究科教授)
「文化景観と地域づくりー日本とヨーロッパ」
 熊原康博(総合博物馆助手)
「景観の基础としての地表のなりたちー太田川がつくる地形を探る?」
 ★现地见学 太田川デルタの地形と景観を探る(広岛市中心部)

会场:第1回?第2回 広岛市中央公民馆 広岛市中区西白岛町24番36号
          アストラムライン 城北駅下车 徒歩3分 
          市内バス 広岛バス23号线及び23?1号线 
               西白岛下车 徒歩3分
   第3回 広島大学東千田キャンパス 講義室広島市中区東千田町1-1-89
       市内电车 宇品行き(1番)日赤病院前下车

   *会场には驻车场はありませんので、公共交通机関をご利用ください。

【问い合わせ先】
    広岛大学大学院文学研究科 
    〒739-8522 东広岛市镜山1-2-3 罢贰尝:082-424-6604

-----------------------------------------------------------------

【2.今月のコラム】

「みんな最初は诗人だった」
応用伦理?哲学讲座 教授 山内广隆

 いまではそれほどでもないが、かつて僕は吉本隆明がすきだった。でも、吉本よりは埴谷雄高がすきだった。いまではすっかり忘れかけている『死霊』を必死に読んだ。でも、埴谷よりはずっと高桥和巳がすきだった。昔はなにからなにまで彼を真似てみたが、いまではすっかり憎んでさえいる。かつて撞着したことが耻ずかしい。そういうわけで、いまでも忘れられないのは吉本だけである。

 でも、吉本のどこに惹かれたのだろうか。『共同幻想论』なども読んだけれども、僕がすきだったのはなんといっても最初期の『エリアンの手记と诗』だった。主人公エリアンとイザベル?オト先生と(美)少女ミリカの叁角関係が织りなす悲剧。エリアンは自杀をこころみるが失败し、やがて都を去っていく。これはけっして作り话などではなく吉本の実体験である、と僕は确信していた。

このような古い记忆を呼び覚ましてくれたのは、鮎川信夫のある文章であった。彼は吉本の原点をこの作品に见ていた。そういえば叁十七年前、僕はこの作品を原稿用纸に书き写し、つねに持ち歩いていたのだ。この顷は、『転向论』も『共同幻想论』もこの作品の脚注であると考えていた。そしていまでも、最近の『最后の亲鸞』だってそうではないかと梦想する。

诗人はエリアンから思想家となり、膨大な着作を残した。僕もエリアンから哲学研究者となった。だれもエリアンのままではいられないのだ。しかし、几重もの経験という襞に隠されたエ(イ)リアンを、だれもが心の奥深くしまい込んでいるらしい。それは思いもよらぬとき、ゴソゴソ现われ出てきたりする。それがおもしろくもあり、おそろしくもある。(2006年夏)

-----------------------------------------------------------------

【3.広报?社会连携委员会より 中村 裕英】

 今年から所属が総合科学部から文学研究科に変更になり、広報?社会連携の委員をして います。専門はシェイクスピアの演劇と彼の映画作品の研究です。
 最近の文学理論を利用したり、あるいは逆に、当時の文書と比較したりして、何とか現代的な解釈を探求していますが、社会との関わりは失わないように、某文化センターでシェイクスピア劇を人生経験豊かな紳士、淑女たちと読んでいます。学生と読む時とはまた違った観点 から台詞が読めてくるので、やはり文学はさまざまな経験を積んだ後で読む方がおもしろいな、と感じています。そういうときに出会った台詞を一つご紹介します。これは受講生もかなり気に入った台詞でした。
"Sirrah, young gamester, your father were a fool / To give thee all,
 and in his waning age / Set foot under thy table.”です。
昔の言葉なので you がthee(目的格)、thy(所有格)となっていますが、意味は、「おい、遊び人。お前の親父さんは、お前に財産全部やって、老いゆく我が身をお前に養ってもらうほど、バカじゃないぞ。」(『じゃじゃ馬馴らし』、二幕一場)ぐらいの意味です。遊び人と言われているのは、金持ちの娘と結婚するために、自分の提供できる財産を水増ししている求婚者(実は、主人に変装している従者) なのですが、金の出所が父親の懐なのです。詳しくは紹介できませんが、ここで言いたいのは、400年前も、「老人はお金を自分の身から離してはならない」ということが、一つの真理としてその時代にも共有されているということです。出席している受講者の皆さんがまさに実感していることが書かれていたので、皆、大笑いでした。

////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 岸田裕之
編集長:広報?社会連携委員長 岡橋秀典
発行:広报?社会连携委员会
 
広島大学大学院文学研究科?文学部に関するご意見?ご要望、 配信中止?配信先変更についてのご連絡は、下記にお願いいたします。
広島大学大学院文学研究科 部局長支援室
電話     (082)424-6604
FAX    (082)424-0315

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////


up