メールマガジン No.114(2023年3月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.114(2023年3月号) 2023/3/31
□□目次□□
1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ
2.2022年度卒业论文优秀者による発表会报告
3.ハリー?ソルヴァン先生へのインタビュー
4.文学部ニュース
5.広报委员会より
1.文学部/人文学プログラム退职教员あいさつ
「29年间、数々の出会いに感谢、感谢。」 妹尾 好信&苍产蝉辫;教授【日本?中国文学语学コース(日本文学语学分野)】
平成6年(1994)4月、36歳で着任以来29年の歳月が流れ、定年退职の时を迎えました。私は広岛大学文学部で学びましたから、着任の时は7年ぶりに母校に戻ったわけなのですが、ちょうど文学部が広岛市の东千田町から现在の东広岛市镜山に移転してきたのと同时でしたので、学生时代とは全く违う郊外の広々としたキャンパスで、懐かしくもあり懐かしくもなしという一种不思议な気持ちながら、すがすがしい思いで新生活を始めることができました。それから30年近く経って、まっさらだった建物はかなり古びてきましたが、同様に私も古びました。
さすがに29年间にはいろんなことがありましたが、メールマガジンの読者の皆さんとお目にかかる场があったとしたら、さまざまなイベントのお世话をしたり、登坛したりする机会がわりとあったことによりましょうか。
文学部附属の内海文化研究施设の运営委员を长く务め、厳岛をはじめとする瀬戸内海域の歴史や文化を研究するとともに、研究で得られた知见を公开し、また厳岛に関わりのある人々をお招きして开催する公开讲演会「季例会」の企画?运営を行いました。讲演会には学内外から多くの方々がご来聴くださいました。
また、文学部が鸟取県米子市に本社のある老舗书店今井书店と狈笔翱法人「本の学校」と共催して毎年开催してきた「文艺学校」讲演会のお世话もさせていただきました。山阴地方の高校生や一般市民の方々に広岛大学文学部で行われている授业や研究の一部を出前するという企画で、広岛大学と山阴地方を文化的につなぐ役目を少しは果たせたかなと思っています。
そして、これらのイベントを通じて、さまざまな人々と出会い、亲交を深めることができました。そこで得られた人脉は、私にとって贵重な财产となりました。そのような机会を与えてくれた広岛大学文学部に、そして29年间に出会ったすべての人々に感谢しつつ、退职したいと思います。皆様、本当にありがとうございました。

2018年8月开催の「第16回文艺学校讲演会」
2.2022年度卒业论文优秀者による発表会报告
2022年度の卒业论文优秀者発表会が、2月16日(木)13:00から文学部叠251教室において去年と同じくハイブリッドで行われました。発表者は12分野から12人选出されました。参加者からの质问も多く飞び出し、たいへん热を帯びた活発な会となりました。発表内容も、これでこそ文学部と胸を张れるものばかりで、普段、自分が聴くことのない分野の発表が聴けて非常に新鲜な刺激を受けました。今から来年の発表会が楽しみです。
今回のメルマガでは、発表者の中から2人の卒业论文の要旨を绍介いたします。あわせて、指导教员からのコメントも绍介いたします。
○中山式土器の型式分类―刷毛目同定を中心とした中山贝塚出土土器の再検讨―
地理学?考古学?文化财学コース(考古学分野) 舩越 雅子
私は、安芸地域の弥生时代前期の指标である中山Ⅰ?Ⅱ式の瓮形土器を研究した。中山式土器は颈部下にある沉线の条数により型式分类される。これは、沉线の条数を时间轴に置き换え、沉线の多条化につれて时代が下っていくという前提に基づいたものであり、この前提に基づいて研究が蓄积されてきた。一方で、中山式土器には「出土层位」を详细に検讨することができないという课题があった。そこで、本研究では土器製作にかかわる复数の属性、特に刷毛目の同定に重点を置いて分析した。刷毛目工具は属人工具であり、同じ刷毛目が施された土器同士は、ある程度厳密な同时期性を示していることから、中山式土器に対して重要な定点を与えることができる。
その结果、同じ刷毛目が施された资料同士では、粘土帯接合方法と器面调整が一定の対応関係にある一方で、沉线条数は一致していないことが明らかとなった。したがって、同じ土器製作者でも个体によって异なる条数を施しており、条数の多寡をそのまま新旧に言い换えることができない。土器製作者の沉线条数に対する意识は固定されず缓やかなものであったと想定できる。
私は来年度より、本学人间社会学研究科に进学する。本学の考古学研究室には、広岛市中山贝塚出土の中山式土器が大量に保管されている。このような资料を整理するとともに、その他遗跡出土の中山式土器にも目を向けることで、弥生时代前期における安芸地域の様相について考察を深めていきたい。
【指導教員コメント 有松 唯 准教授】
舩越雅子さんは日本列岛で农耕がはじまる弥生时代に関心をもってきました。卒业论文では、この时代に作られた弥生土器について、その表面にのこされた刷毛目とよばれる工具痕に着目した研究に取り组みました。
当时の土器や工具は人の手で作られているので、工具痕には、土器を作った人物の癖や工具ごとの细かな特徴が表れているはずです。つまり、刷毛目の微细な违いから土器製作者の手癖や工具の个别特徴をとらえて、それぞれの土器で比较ができれば、同一人物あるいは同一工具で作られた土器を特定できるのです。
この方法による弥生土器の研究事例はまだ少なく、课题も多くありました。舩越さんはこの挑戦的な研究に粘り强く取り组み、研究方法を改良した上で、中国地方で最初期の弥生土器とされる中山式土器について、新たな知见をもたらしました。今后も本学の大学院で卒业论文での成果を発展させていく予定です。

発表する舩越さん
○韩国语における?(-别蝉蝉-)のアスペクト的用法について―存在词??(颈蝉蝉-迟补)を用いたアスペクト形式との比较を通して―
欧米文学語学?言語学コース (言語学分野) 織田 真由
私は「韩国语における?(-别蝉蝉-)のアスペクト的用法について―存在词??(颈蝉蝉-迟补)を用いたアスペクト形式との比较を通して―」という题目で卒业论文を执笔しました。
本研究で取り上げた文法范畴のうち、テンス(时制)とは発话时を基準に「过去?现在?未来」というように事态を时间轴上の点として认识する文法范畴のことをいいます。一方でアスペクト(相)はテンスに対して「动词が表す动きの时间的局面に注目する文法范畴」のことで具体的なアスペクトの种类としては进行相や结果状态相、反復相などがあります。
韓国語においては、主に存在詞??(iss-ta)を用いたアスペクト形式である「-? ??(-ko iss-ta)」や「連用形+??(iss-ta)」を用いて進行相や結果状態相を表すことができます。ところが、本研究で取り上げた「??(talm-ta)」(似る)という動詞は存在詞を用いたアスペクト形式ではなく、過去時制を表す形式である「?(-ess)」を用いて「似ている」という現在の状態(アスペクト的な要素)を表します。卒業論文では、「?(-ess)」がアスペクト形式としての機能も持ちうることを指摘し、コーパスを用いて新聞?雑誌?文学作品などの言語資料を収集?分析しました。その結果、「?(-ess-)」が二つ重なって結びつく用例が必ず過去時制を表した上で何らかのアスペクトを表すということを根拠に、「?(-ess)」には「テンス形式としての?(-ess-)」と「アスペクト形式としての?(-ess-)」が存在すると設定することが有効であると結論付けました。
卒业后は、広岛市の自动车学校で教习指导员として勤务します。これまでの学业で养われた丁寧さを大切にし、论理的で分かりやすい指导を目指します。
【指導教員のコメント 上野 貴史 教授】
织田真由さんは、2年生の顷から一贯して韩国语に强い関心を持ち続け、卒业论文では韩国语のアスペクト助动词についての考察を行っています。
継続相アスペクトを表す日本语の「ている」という助動詞に相当する韓国語には、<他動詞-ko iss-ta>と<他動詞?自動詞連用形+iss-ta>という助動詞選択を行う二種類の形式が存在します。織田さんの卒業論文では、このような助動詞に加えて、一般的に過去時制を示すとされる<-ess->に同形で異なる機能を有する二種類のものがあり、その一つがアスペクトを示す助動詞であると論じるものです。
织田さんの卒业论文の良さは、このような问题を提起した着眼点と、何度も推敲を重ねた努力にあると思います。论文作成に当たっては、指导したことを十二分に理解し、深く言语学の知识を习得しながら、柔软に仮説を変更して论を展开したことが优秀な论文となって现れたと思います。

発表する织田さん
3.ハリー?ソルヴァン先生へのインタビュー 上野 貴史 教授【欧米文学語学?言語学 (言語学) 】
2022年11月3日,令和4年秋の外国人叙勲にて旭日小綬章を受章されたハリー?ソルヴァン先生は,かつて広岛大学文学研究科(现:人间社会科学研究科)の修士课程および博士课程で言语学を専攻されていました。
そのご縁のもと,在学当时からのご友人であり,本研究科の言语学分野の教授でもある上野先生を通じて,インタビューをさせていただきました。
ソルヴァン先生はノルウェーのベルゲン大学外国語学科日本语科にて,長年教鞭をとられており,この度の受章も,日本?ノルウェー間の学術交流及び相互理解の促進に尽力された功績によるものです。
本インタビューでは,先生と日本语の出会いをはじめとし,4つの質問にご回答いただいております。第二言語を学ぶ楽しさやアドバイスについてもお伺いしておりますので,第二言語を学ばれている方はもちろんのこと,すべての方にぜひともご覧いただきたい内容となっております。
以下,インタビューの质问と回答です。

质问:
ソルヴァン先生はノルウェーのご出身だとお伺いしました。先生と日本语の出会いについて教えてください。
回答:
1986年8月に日本语講座が初めてノルウェーのベルゲン大学に設置されました。その時、あらゆる面で日本に関する知識がなかった私は,単なる好奇心に駆られて、他の50人ぐらいと一緒にその講義に出ました。
ちなみに、新聞に掲載されていた,日本语講座についての長さ五行ぐらいの広告みたいなものを見逃していたら,この講座に出なかったことになったのは確かです。つまり、私と日本语の出会いはとても偶然でした。
质问:
先生はどのようなご縁で広岛大学文学研究科にいらっしゃったのでしょうか。また,広岛大学文学研究科での思い出などありましたら教えてください。
回答:
初めて日本に行ったのは1988年でした。その时に広岛を访れ、平和记念资料馆を见学しました。大変印象的な写真や様々な资料を见たら,大惨事が起きた歴史的な场所にいることを痛感しました。その时に「日本に留学することになる机会があれば絶対に広岛に行きたい」と心に决めました。その7年后、広岛大学文学研究科言语学専攻の入学试験に挑戦して合格しました。
広岛大学言语学での思い出は、当然ながら、たくさんあります。まずは大学院生として初めて発表する时の紧张感、二度と経験したくない,恐ろしい时间でした。
また、指导教官の古浦敏夫先生からいただいた热心なご指导や励ましを懐かしく思っています。私にとって大切な恩人で、一生忘れられません。今も先生のことをよく思い出したりすることがありますが、その时は心の中で感谢の言叶を言っています。
そして最后に、研究室の皆の,私に対する温かい歓迎や亲切な态度があったため、常にアットホームな雰囲気だった研究室に行くことを,いつも楽しみにしていたことを强调したいと思います。
质问:
先生は広島大学文学研究科在学時,ノルウェー語話者の日本语習得過程を中心として第二言語習得に関する研究をされていたとお伺いしました。先生の研究の楽しさや難しさを教えてください。
回答:
修士論文や博士論文のテーマは確かに第二言語に関するものでしたが、具体的にはノルウェー語話者が日本语の条件文を学習する時の困難さを予測できるかどうかということに焦点を当ててみました。もっと具体的に言えば、「と、たら、ば、なら」の四つの条件接続詞の使い分けに関する第二言語習得の困難さになります。博士論文では、ノルウェー人の日本语学習者を対象に調査を行い、その調査によって示された困難さを,二つの理論的な枠組みの観点から説明しました。とは言っても、その理論的な枠組みを設定するには大分苦労しました。
博士号を取得してから间もなく、京都にあるA罢搁(国际电気通信基础技术研究所)に勤めさせていただきました。所属した部门の主な研究テーマは英语の発音に伴う、いわゆる「尝」と「搁」の区别?発音问题でしたが、条件文の研究にも専念できました。そして、条件文の先行研究で知られる日本人の何人かの先生に连络を取って、共同研究ができるようになりました。その时は、同じ分野に兴味がある研究者と接触する大切さと楽しさを実感しました。面白いことに、先行研究が多かったのに、「と、たら、ば、なら」それぞれの成立条件の判定は研究者自身の内省に頼った主観的な研究が目立ち、実証的な见地から调査を行った研究は非常に少なかったことが分かりました。その少ない先行研究の中に、4形式の使い分けには年齢的な揺れがあり、地域差も大きいという报告があったため、関东地方出身者の大学生を対象に,大规模な调査を,学习院大学の前田尚子教授と一绪に行いました。その结果を様々な学会や学会誌に発表しました。
ちなみに、その後は研究を拡大して、京都にある立命館大学、同志社大学、神戸大学の諸先生方の同意や協力を得て、類型論的に異なる母語を持っている日本语学習者(中国語?韓国語?英語の母語話者)を対象に大規模な調査を行いました。それもこの研究を通じて楽しめたことです。
质问:
现在でも多くの学生たちが第二言语の习得のために日々勉强をしております。また,これから留学や研究のために学び始めようとする学生もいます。第二言语を学ぶことの楽しさや,学びのコツなどありましたらアドバイスをください。
回答:
ある第二言语を学习していると、その言语を使い、それを母语としている话者に何かを伝达しようとするものが通じた时の嬉しさは得も言われぬものです。しかし、残念ながら、自分の母语ではない言语を身に付けることは容易なものではありません。言い换えれば、相当な努力が必要ということを念头に置かなければならないということです。成功するため、何よりも动机付けが大切だと思います。つまり、「楽しいからやりたい」というのを基にしていれば、失败や退屈な时があっても諦めたい気分に负けないでしょう。
また、目标言语が伝达の手段として使われている地域に滞在しなければならないことも强调したいです。勿论、滞在しなくても日本で文法や语汇などを勉强すれば目标言语をある程度身に付けることができますが、使いこなすと言えるレベルまで达するのが难しいでしょう。今となっては、交换留学プログラムがたくさんあります。もし留学する机会があれば、その机会を掴んでいくことを强く推荐します。そして、留学先にいる间、なるべく同胞との接触を控え、あらゆるきっかけをつかんで目标言语の母语话者と积极的にコミュニケーションをとることが重要だと考えています。
インタビューは以上になります。
お忙しいところインタビューにご回答いただいたソルヴァン先生に,改めて心よりお礼を申し上げます。
4.文学部ニュース
○令和5年度広岛大学入学式について
【日時】2023年4月3日(月) 11時 開式(12時頃終了予定)
【场所】东広岛运动公园体育馆
【入场者】学部?専攻科?大学院?専门职大学院新入生のみ(※ご家族の方は会场内へお入りいただけません。)
※ 詳細はこちらをご覧ください。
5.広报委员会委员より【キツニック?ラウリ】
1月末の记録的な寒波の后、桜が全国で例年より1週间も早く満开になり、ほとんど予期せず春が访れたようです。この対照的な天候のおかげで、わずかな期间に、豊富な降雪と见事な桜を楽しむことができましたが、しかし、その一方で、人新世とも呼ばれる时代に、人类が自然环境に及ぼし続けている気候変动などについて、これまで以上に真剣に考えるきっかけにもなるはずです。
今回お届けするメールマガジン第114号では、内海文化研究施设において瀬戸内海域の歴史や文化の研究を长く担当してきた妹尾先生の退职あいさつ、卒业论文优秀者2名の発表会报告及び指导教员のコメント、上野先生によるノルウェー?ベルゲン大学のハリー?ソルヴァン先生のインタビューにおいて、人文学ならではの诸観点から、人间が作り出す生活环境やコミュニケーションの问题に触れています。新学期を迎える今、コロナ祸がようやく沉静化に向かい、3年间の不満の后、いよいよ全面対面式授业に戻ることを愿うばかりです。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学文学部長 友澤和夫
編集長:広報委員長 末永高康
発行:広报委员会
広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。
////////////////////////////