リテラ友の会 メールマガジン No.81(2017年9月号) 2017/9/27
□□目次□□
1.オープンキャンパス2017 レポート
2.広岛大学短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムに参加するにあたって思うこと
3.安古市高校での学生指导体験について
4.2017年度文学部互助会旅行记
5.文学研究科(文学部)ニュース
6.広报?社会连携委员会より
1.オープンキャンパス2017 レポート
今年度もお盆明けの8月17日(木)、18日(金)の両日、広岛大学オープンキャンパスが开催されました。连日の猛暑の中、朝早くからたくさんの高校生が文学部にもつめかけ、用意した5会场全てで満席となるほどの盛况でした。当日、学生生活やコース?分野等の绍介を担当していただいた二人の学生さんに感想を寄せて顶きました。
○ 歴史学コース(西洋史学4年) ゲイル?エドワード
8月17日から8月18日にかけてのオープンキャンパスにおいて、私は学生相谈员を努めました。会场でのコース绍介は紧张しましたが、聴众の皆様に文学部の歴史学コースがどういった事をする场所なのか上手く伝わっていれば幸いです。
个别相谈室では、大半の人が最初远虑がちに入ってきたのですが、いったん话を始めると积极的に色々な质问をしてきました。一番多かった质问は入试に関する事だったのですが、その他にも大学で学べる事や一人暮らしのコツなど质问内容は多岐にわたりました。「大学では専攻以外の科目も取る事ができるのか」という质问も复数の人が闻いてきて、どうも「大学では専攻に选んだ事以外を勉强する事はできない」というイメージが一部の高校生の间では强く浸透しているようです。私达は可能な限りその误解を解くように努めました。
个人的に兴味深かったのは、歴史学という学问がどういった事をするのかがよくわからない质问が何度かあったことです。歴史学と考古学は何が违うのかなど、鋭い质问もあり私自身にとっても自分が何を学んでいるのかを再确认できる良い机会でした。
僭越ながら、私达の応答によって一人でも文学部への入学を决意した人がいるのならとても嬉しく思います。
○ 日本?中国文学語学コース(日本文学語学4年) 高野好子
私は8/17、18に开催されたオープンキャンパスにスタッフとして参加しました。私を含む在学生スタッフは午前中に全体説明会のコース绍介、午后からは个别相谈会での応対をしました。広岛大学の中でも文学部に兴味を持って访れた沢山の方々に少しでも文学部での学びや魅力を知ってもらえるようスタッフ一同努めました。
午前中の全体説明会でのコース绍介では五つのコースから选ばれた代表者が自身のコースの魅力や特徴について话しました。普段学んでいることを全く知らない人に説明するのはとても难しく感じましたが、自身の学びの意义や喜びについて改めて考える良い机会となりました。
午后の个别相谈会は大盛况でした。受験について不安そうに相谈する子や、実际の大学生活はどのように过ごしているのか兴味津々に质问する子などたくさんの高校生の疑问?质问に応対することができました。また、高校生に限らず保护者の方からもたくさん质问して顶いたことも印象に残っています。
今回のオープンキャンパスを通じて参加してくださった高校生や保护者の方の不安や悩み、また疑问が解消され、より一层広岛大学の文学部に兴味を持っていただけたなら幸いです。自身も文学部での学生生活を振り返り、改めて学びについて考えることの出来た二日间となりました。

ゲイル?エドワードさん

高野好子さん
2.広岛大学短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムに参加するにあたって思うこと【欧米文学語学?言語学コース(英米文学語学専攻3年) 古木大志】
文学部人文学科英米文学语学専攻3年古木大志です。私は2017年9月から2018年2月までの间、広岛大学短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムでイギリスのシェフィールド大学に1学期间留学することになりました。今回はその留学前の心境について书きたいと思います。
まず今回私が利用する広岛大学の贬鲍厂础プログラムについて简単に説明します。このプログラムは学部生?大学院生(一部、学部生のみ)が本学に在籍しながら、1学期间又は1年间の学习、异文化体験、语学习得等を目的に世界の様々な国へ留学することができるプログラムで、留学先では现地学生と同様に授业に参加し、修得単位を本学での単位として认定することが可能です。
今回私はこのプログラムでイギリスに留学するのですが、実は留学は今回が初めてではありません。これまでも短期?长期それぞれ様々なプログラムを利用し、アメリカ、タイ、スペイン、中国などでプログラムに参加してきました。また学内でも国际セミナーや国际イベントにたびたび参加してきました。それらの経験から、今回は初めての留学前の漠然とした高扬感や不安とは违った気持ちでいます。现地では広岛大学での専攻と同じく英文学や英语学にかかわる授业を受讲する予定なのですが、私の専攻にとって本场と言える场所で现地の学生と共に学ぶことは贵重な経験になると思います。1学期过ごすことで现地の文化、惯习に触れることも私の财产になると考えています。今回のイギリス留学は私にとって简単なことばかりではなく、様々な面で挑戦になると思います。しかし、自分の能力を磨き、知识を高めることのできる素晴らしい机会だと思っています。これまでの経験も活かしながら现地では様々なことに挑戦していきたいと思います。そしてその経験を通して自分をさらに磨きたいと考えています。


3.安古市高校での学生指导体験について【博士課程後期1年(地表圏システム学?地理学専攻) 勝又悠太朗】
6月28日と7月12日の2日间、広岛県立安古市高校における総合的な学习の时间「知の冒険」に参加させていただきました。「知の冒険」は、同校の2年生を対象にした授业で、生徒1人1人が自らテーマを设定し、探究活动を进めていくというものです。
お邪魔した2日间は、生徒たちの作成した研究计画书を検讨する时间で、私たち大学院生はそれに対して助言や质问などを行いました。生徒たちの研究テーマは多岐に渡っており、兴味深い内容のものが多くみられました。一方で、当然ながら、生徒たちのほとんどが今回初めて研究に取り组むため、研究のテーマ设定は十分にされているものの、研究の方法に関しては课题が见受けられました。そのため、生徒たちとの质疑応答は、研究の进め方やデータの入手方法、调査?実験の方法など、研究を行う际に必要となる基本的な内容を中心に进めました。
今回、このような形で高校の教育现场にかかわることができたことは、私自身にとっても大変良い経験となりました。それと同时に教える侧、指导する侧の难しさも痛感しました。
この2日间で生徒たちに十分な内容を伝えることができたかは分かりませんが、少しでも今后の研究の参考にしてもらえたならば幸いです。
この検讨会の后、生徒たちは夏休みなどを利用して本格的な调査や実験を行い、年明けの1月31日に全员でポスター発表を行う予定となっております。ポスター発表会には、私たち大学院生も参加させていただけるので、生徒たちの研究成果を见に行きたいと思います。
4.2017年度文学部互助会旅行记【歴史文化学講座教授 前野弘志】
去る9月8日(金)と9日(土)に一泊二日で恒例の文学部互助会旅行が行われました。その时の様子をお伝え致します。今年は宿泊ですが、金曜の夕方出発でした。行き先は大崎上岛、かなりの近场です。贷切バスに乗り、小一时间で竹原港へ。そこからフェリーで20分、垂水港に着きます。宿は木江温泉、ホテル清风馆でした。オーシャンビューのモダンな雰囲気です。参加者は男性9人、女性4人、ちょっと少ないですが、その分アットホームな感じがいいです。到着后は早速温泉。海の见える露天风吕は、日顷の忧さを晴らしてくれるはず。しかしなぜか宴会15分前。みんなカラスの行水で、浴衣に着替えていざ宴会场へ。メインディッシュはアワビのステーキ。カラオケもなく、歓谈中心の大人の宴会でした。その后は温泉に入り直す人、部屋で持ち込んだビールを饮む人、バーで竹鹤を饮む人、ぐっすり眠った人、よく眠れなかった人、みな思いおもいの时间を楽しみました。
翌日もそれぞれの好みに応じて、3つのコースが用意されていました。①朝食後、西条へ帰る組み、②島の名所を散策する組み(持参の自転車でサイクリングする人を含む)、③船釣り組みです。釣りは互助会旅行としては新機軸でした。僕は船釣り組みだったので、その時の話をしましょう。参加者は男性3人、女性3人。朝食を食べる間も無く、6時45分に宿を出て7時には港に到着。チャーターしてある漁船に乗り込みました。70歳代の船頭さん、奥さんと思しきおばあちゃん、釣りの手伝いをしてくれるおじさんの3人が出迎えてくれたました。おにぎりなどを用意して行ったのですが、「おなかすいとろう」と言っておばあちゃんが、大量のエビ天、タコ天、かき揚げを出してくれました。揚げ物が好きな僕は大喜びで、おにぎりといっしょに食べましたが,他の人たちは遠慮気味のようでした。もう入道雲の季節は過ぎていましたが、青い空に白い雲、小さな無人島に生えた松、海面の上を舞う蝶々、遠くを行くタンカーは陽炎のよう、海の上は涼しい。漁船のがなりたてるエンジン音と重油の匂いには閉口しましたが、海の上では時間がゆったりと流れるような気がしました。
僕たちがやったのは竿を使わない糸釣りでした。一人を除いて初心者でしたが、一匹、二匹と釣果が上がり始めると、楽しくなってきました。が、ふと不安になったことがありました。果たしてこの船には、トイレというものがあるのだろうか。気になりはじめると、逆に行きたくなるものです。あるタイミングで恐るおそる船頭さんに聞いて見ました。「トイレ行きたいんですけど」。漁師さんの物言いは実に明快でした。「大か小か」。「小です」。「そしたら艫に立って、ちんちん出してしたらええが(ママ)」。「いや、それは」。「早よしたらええが」。「???」。「早よせい」。「大丈夫です」。その時点で10時半。あと1時間半、何とかなるだろう。この時から時間はさらにゆっくり流れ始めました。
最初の揚げ物もサプライズでしたが、昼食の鯛の造りと鯛めしもサプライズでした。おばあちゃんが船の上で料理してくれていたのでした。涼しい青い海の上で海の幸がいただければ、こんな幸せな事はありませんが、昼は竹原で②組みと合流して食べることになっていました。その旨伝えると、船の上は少し険悪な雰囲気になってきました。そこで、造りは今から食べて、鯛めしはパックに入れて持ち帰ることで折合いをつけました。「しっかり食えよ、いらんものは食わなええ」。「いただきまーす」。船頭さんの機嫌が直り,無事釣りは終わりました。釣果はホゴ(カサゴ)、ベラ(ギザミ)、ヒョコタン(はじめて聞いた)、トラハゼ、小アジ、合わせて50匹くらいはあったと思います。ところがまたまたサプライズ。大きな鯛のお土産をもらったのでした。しかも10匹くらい。船倉で泳いでいた奴を、船頭さんが次からつぎに処理していきました。「海の魚はかわいそう」ですね。
家に帰って、もらった鯛めしを食べてみました。ものすごく美味い。ほのかな鯛の甘みと海の塩の味。絶品だ。これを船の上で食べていたら、なおさら堪能したことでしょう。半分食べて、半分は家内のために置いておきました。家内が仕事から帰ってきて、鯛めしを食べさせたら、喜びました。そしてもっと驚かせようと思って、冷蔵庫の中に入れておいた大きな鯛を見せて、「これさばいて」と言うと、「明日ね」とそっけない返事。翌日、「鯛さばいて」と言うと、包丁を研いだり、新聞紙を用意したり、レシピ本を出したりして、料理を始めましたが、料理しながら、横で見ている僕にこんなことを言いました。鶴太郎の例をあげながら、「離婚の原因になる一番の夫の趣味は何だと思う」。「さー」。「釣りなんだって。釣り好きのダンナさんが、毎週釣りに行って、大量の生魚を持って帰るのはいいけど、さばくのを奥さんに任せると、ストレスなんだって」。確かに、生魚の処理はかなりエグい。嫌な人には酷かもしれない。これは警告か?。頭の中に『うなぎ』がよぎった。まー、僕の趣味は音楽だし、船釣りは生まれてはじめての経験だから???。などと色んなサプライズのあった互助会旅行でした。来年も絶対参加します。幹事様、お疲れ様でした。


钓果はどうだったんでしょうか?

海と岛の歴史资料馆(大望月邸)の前で

フェリー乗り场まで尘测自転车に乗り出発する冈桥教授
5.文学研究科(文学部)ニュース
○第12回広島大学ホームカミングデー文学研究科企画「文学部で味わう 世界のティータイム」を開催します。
今年は、6人の留学生に协力いただいただいて、最初に自分の研究内容についてお话しし、その后国や地域で好まれているお菓子やお茶を饮みながら、文化?习惯などについてそれぞれのブースに分かれて皆さんとお话し交流いたします。
【日 時】平成29年11月4日(土曜日) 14:00から
【場 所】文学部1階?学生ロビー
※どなたでも参加いただけます。もちろん无料です!
○リテラ「21世纪の人文学」讲座2017を開催します。
【テーマ】日本と中国、何が同じで何が违うのか?
【 日 時 】平成29年12月2日(土)13:30~16:40
【 会 場 】合人社ウェンディひと?まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)
北棟6階マルチメディアスタジオ (広島市中区袋町6番36号)
详しくはこちらをご覧ください。
6.広报?社会连携委员会より 【広報?社会連携委員会委員 本多博之】
朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。メールマガジン81号をお届けします。
今回は、8月のオープンキャンパスですっかり定着した学部绍介の学生スタッフの感想、短期交换留学を前にやや紧张しながらも期待に胸を膨らませている学生の抱负、さらに高等学校で学习指导にあたった学生の贵重な体験谈など、学生の积极的な活动がうかがえる内容となりました。また、文学部互助会旅行记では、大崎上岛での船钓りの様子が事细かに缀られており、その时の光景が目に浮かぶようです。特に、钓りから帰った后の「事件」(?)には思わず苦笑してしまいました。
さて、最近のトピックスとしては、やはり広岛东洋カープの37年ぶりのリーグ连覇ですね。これから一月以上も热い戦いを见ることができるのは嬉しいかぎりです。今回のカープの优胜によって、高い年棒で选手を集めるのでは无く、磨けば光る原石を発掘して「育成」する、その重要性を指摘する声があちらこちらで闻かれるようになりました。?育成?は「教育」にもつながるのであり、学生一人一人の优れた点を见极め、それを伸ばせるよう支援する、教员としては当たり前のことですが、そのことを改めて自覚させられる良い机会となりました。&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 久保田 啓一
編集長:広報?社会連携委員長 高永 茂
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 情報企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bunkoho@hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはでご覧いただくことができます。
////////////////////////////