リテラ友の会 メールマガジン No.85(2018年 5月号) 2018/5/22
□□目次□□
1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ
2.集中讲义「総合人间学」レポート
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
4.文学研究科(文学部)ニュース
5.広报?社会连携委员会より
1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ
文学研究科には昨年度2月にお二人の助教の先生が着任されました。今回のメルマガでは、お二人の先生の自己绍介をお届けいたします。
○応用哲学?古典学講座 倫理学分野助教 岡本慎平
このたび文学研究科の伦理学研究室に着任しました助教の冈本慎平です。イギリス哲学史から伦理学理论、ロボットや宇宙开発などの先端テクノロジーの伦理问题まで、伦理学を多面的に研究しています。
趣味もいろいろあるのですが、最近は1980年代から90年代のコンピュータゲームを集めています。ファミコンやメガドライブなどのゲームコンソール用ソフトであれば実机も互换机も容易に手に入るのでプレイしやすいのですが、问题はパソコンソフト、特にその记録メディアです。3.5インチのフロッピーディスクであれば3モード贵顿顿さえあれば普通に読めるのでいいのですが、5インチ贵顿やカセットテープになるとデータを再生するだけで一苦労です。たとえデータをうまく読み取れても、ゲームを起动するにはもうひと手间かかったりします(例えばバッチファイルを作ったり)。
それに対して、当时の「ゲーム雑誌」は现物を入手するだけで内容を読めるので気が楽です。磁気ディスクのような「破损してデータが読み取れなくなるのでは…」という恐怖も(ないとは言いませんが)少ないですからね。こういうとき、现物さえあれば読める「书物」というものが、いかに顽强なメディアだったのかと実感します。
とはいえ、最近は书物の电子化も进んでいます。かつては海外にある大図书馆の奥深くに潜らないと拝むことすら出来なかった数百年前の印刷物が、驳辞辞驳濒别で简単に検索するだけで読めるようになりました。新刊本についても、私自身、漫画や新书は办颈苍诲濒别でしか购入しなくなって久しいです。とはいえ、レトロゲームの起动に四苦八苦する私と同じように电子书籍に苦しむ人が将来现れるのではないか、と悬念を抱く时があります。数十年后?数百年后の趣味人が「くそっ、このファイルに読みたい情报が入っているのに、开くための技术が失われていて読めない!」と嘆かなくても済むような、そんな技术発展であってほしいと愿っています。
○総合人間学講座 比較日本文化学分野助教 劉 金鵬
2月に文学研究科総合人间学讲座に着任しました。刘金鹏(リュウキンホウ)と申します。お世话になります。
私の出身地は、中国东北の吉林省にある「樺甸」という小さい町です。厂础搁厂が流行した2003年ころに大学入试を経験し、北京でもあんまりキャンパス所在地が知られていない外交学院に进学しました。大学卒业后広岛大学へ留学を决意し、数えれば11年目の広岛生活になりました。
比较日本文化学を専攻し、専门分野の违いにとらわれない环境で研究を続けてきました。多くの留学生と同様に、日本に来た最初の顷は、はっきりとした研究目标を持っていませんでした。いまの研究対象である竹内好と出会ったのも、授业のテキストでした。一つの偶然でもありますが、繰り返して読んでもなかなか意味が分からなかった竹内好の文章はなぜか魅力的に感じました。
大学院に进学した2007年ころには、竹内好(たけうちよしみ)研究の一つのブームがありました。中国社会科学院の孙歌先生の研究がブームの火付け役となり、日本と中国、またドイツでも竹内好に関するシンポジウムが开かれました。中国で竹内好が注目されたのは、「火中の栗を拾う」という竹内好の思想家としての姿势が解明され、またその思想の根源は鲁迅文学にあるとされたからであります。また、脱构筑の视点から、西洋近代に対する败北へ抵抗することによって近代化の主体性を获得できるという竹内好の论説も再検讨されました。一方、东アジア共同体论の台头も、竹内好が议论される一つのきっかけであり、戦后においてはじめてアジア主义の问题を提起した彼の考え方は重要视されました。私は「心情としてのアジア」をキーワードとして竹内好のアジア论を検讨し、戦后日本知识人のアジア论を考察しています。
今后もさらに研究を磨き上げ、竹内好の世界を解明するとともに、东アジアにおける「アジア的心情」の意味を広岛大学から発信していきたいと愿っています。どうぞよろしくお愿いします。
2.集中讲义「総合人间学」レポート
大学院博士课程前期の最初の讲义は集中讲义「総合人间学」です。
今年度は4月7?8日の両日、八人の讲师による「东アジアから人文学を考える」という共通のテーマで集中讲义が行われました。受讲生の中から二人の学生の感想を掲载いたします。
■「総合人間学」を受けて 思想文化学講座倫理学専攻 多賀谷 誠
この集中講義は、文学研究科で伝統的に行われているもので、文学研究科の先生方の講義を受講し討論が行われ、その後自身の指導教員以外のグループへ参加し報告を行うというものです。講義の狙いは、他専攻の教員及び院生と交流し学問に対し、広い視野を持つこと、また関心を持つことにありました。日本人院生に対し留学生(この語がいつまで適切であるかはわかりませんが)が圧倒的に多い中で、日本语を用いた一連の集中講義では、学問が国籍、国境を越えて行われることを再確認できました。今年度は呉叡人先生の講演が行われましたが、先生と国籍を同じくする台湾の方がいない中で、あの90分間は非常に刺激的であり、受講生が共有した時間は非常に価値あるもの、と感じました。
■「総合人間学」体験記 歴史文化学講座日本史学専攻 邊見聖
一度に多くの分野の研究について触れたのは今回の「総合人间学」が初めてであった。情报の整理が追いつかなくなることもあったが、非常に刺激的な机会であった。そのなかで感じたのは、他分野の研究を知ることは自身の见方を深めることになる、ということである。各分野で内容はもちろん研究の手法など异なる点は多いが、専门以外の研究について知っていれば、一つの课题に対し多様なアプローチを可能としてくれ、また、それは研究以外の、たとえば自分が社会に出たときに活きる力なのではないかと考えている。そのためにも、今后も他分野との交流を継続したいと感じた授业であった。


4月24日には「総合人间学」特别讲义“呉叡人さん讲演会”が开催されました。総合人间学讲座准教授中村平先生のレポートで后援会の模様をお伝えします。
呉叡人さん讲演会「帝国のはざまに:台湾における国家形成と民主主义」
文学研究科の修士课程は4月上旬に行われる「総合人间学」讲义に始まりますが、今年度もその一环として、外国人研究者による特别讲义が4月24日に行われました。7回目を数える今回は、台湾の中央研究院台湾史研究所の呉叡人さんをお招きし、标记のタイトルでお话しいただきました。
诸帝国の断片としてコロニアルな歴史をくぐり抜けてきた台湾におけるナショナリズムと国家形成、民主主义の発展という大きなテーマについて、呉さんは1时间程度の时间に浓缩してお话されました。19世纪中叶以降、出身地别に持たれていた汉民族のアイデンティティーが台湾大のものに収敛(しゅうれん)していったこと、日本统治下における台湾ナショナリズムの台头、国民党统治とその后に外省人の土着化と台湾社会への融合が见られたことなどが、歴史的経纬についての柱でした。
こうした移民や入植者の土着化と、详しくは省略しますが社会の统合と国家制度の累积という、叁つの歴史的プロセスが、1990年代以降の民主化と本土化の流れに合流し深化し、现代台湾という国家形态を作り上げたという趣旨だったかと思います。
讲义の后半は参加者との质疑と议论でしたが、日本の参加者からは日本の民主化や厂贰础尝顿蝉を含めた学生运动、日本ナショナリズムの问题、中国からの留学生からは中国のそれについての质问も出ました。呉さんも前半の讲演のトーンから情热的に若い参加者に语りかけるモードになって、会场は次第に热気を帯びていきました。参加者には中国からの多くの留学生もおり、コーディネーターとして私は、彼ら彼女らからの紧张感も耳にしていました。しかし、呉さんのお话と讨议に対する积极的な姿势は、そうした参加者にも日本の聴众にも、何らかの痕跡を残したのではないかと思えるような力を持ったものだったと感じました。
今回の讲演会にとどまらず、台湾については引き続き様々に议论を継続していきたいと思っております。
【呉叡人さんの讲绍介】
台湾中央研究院台湾史研究所 副研究員
シカゴ大学博士(政治学)
研究领域:比较政治(比较民族主义、帝国主义、植民主义と族群政治)、政治理论(民主理论、民族主义、ポストコロニアリズム、西洋政治思想史)、アジアにおける民族主义研究、台湾政治史、台湾政治思想史、日本近现代政治史、日本近现代政治思想史。
博士論文:Wu, Rwei-ren. 2003, “The Formosan Ideology: Oriental Colonialism and the Rise of Taiwanese Nationalism, 1895-1945,” University of Chicago.
?「黒潮論 : 台湾ナショナリズムとヒマワリ運動の歴史的?政治経済的分析」駒込 武 [訳]『思想』(1110), 2016年
?『受困的思想:臺湾重返世界』台北:卫城、2016年

讲演する呉叡人さん
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
○就学相談室 大野英志(欧米文学語学?言語学講座准教授)
今年度の「新入生オリエンテーションキャンプ(オリキャン)」はゴールデンウィーク最后の5月5日?6日の2日间に「国立山口徳地青少年自然の家」で行われました。参加者は、新入生128人、新入生歓迎行事実行委员会スタッフ学生159名(2年次生115人、3年次生41人、4年次生3人)、そして教职员8名でした。私は、就学相谈室员として、学生时代以来30年ぶりに参加しました。
初日の企画「スタンツ」では各班が出し物をしました。300人近くを前に演技をする新入生の度胸もさることながら、聴众の异常なまでの盛り上がりぶりには圧倒されました。
さて、30年前と比べてみますと、オリキャンの意味は大きく変わっているようです。一班5,6人に学生リーダー1人で、夜は宫岛のキャンプ场に张ったテントの前でキャンドルを囲み、班员の前で一人一人が自分の専攻(当时は入学时に専攻は确定していました)に来た経纬や将来の梦を语り、気持ちを新たにしたことを记忆しています。
昨今のオリキャンでは上述のように、新入生を上回る数のスタッフ学生が半年前から準备を重ね、精一杯后辈を歓迎します。その强い気持ちが、彼らのキビキビとした动きやキャンプファイヤーでの演舞によく表れていました。こうして横と同时に縦の繋がりを筑くことで、専攻が决まるまでの1年次生の不安は大きく軽减されることでしょう。また、これを支えに、この学部でやりたい学问の準备を着々と进めてほしいと思います。
○オリエンテーション実行委員会 四方佑京(日本?中国文学語学コース/日本文学分野3年)
文学部では毎年、年度始めに新入生歓迎行事として「オリエンテーションキャンプ(通称「オリキャン」)」を行っています。今年は5月5?6日に新入生と2?3年生、文学部の教职员を含めた约300名で「国立山口徳地青少年自然の家」へ行き、亲睦を深めるための様々なイベントを学生が主体となって行いました。
オリキャンは新入生による班ごとの出し物から始まり、その明るく元気な姿もあって、笑颜溢れる素敌な时间となりました。夜は外で学生全员でキャンプファイヤーを囲ってダンスを踊り、楽しい时间を过ごしました。1日目の最后に行う各班の班长からの一言では、约半年にわたる準备期间を経て本番を迎えた班长たちの热い言叶に会场中が感动に包まれました。
2日目は徳地の自然を感じながらポイントを回るオリエンテーリングの予定でしたが、あいにくの天候で、室内での班対抗のゲーム大会となりました。しかし、学年问わず参加できる様々なゲームを行い、徳地での最后のイベントを全员で楽しむことができました。新入生にとっても2?3年生にとっても、学部を共にする多くの仲间との有意义な时间になったことと思います。
新入生にとってオリキャンは、大学で初めての仲间と出会う大きな机会となります。またそれだけでなく、新入生が前向きな気持ちで楽しく大学生活を始められるように、オリキャンでは先辈による専攻绍介や履修登録のサポート、班ごとでの宫岛?尾道への远足など様々なイベントを企画しています。
もちろん、オリキャンが大学生活の全てではありませんが、オリキャンを通じた仲间や先辈との出会いをこれから先も大切にし、充実した大学生活を送ってほしいと思います。
最后になりますが、私たちが今回のキャンプを最后までやり遂げることができたのは多くの方々の助けや协力があってこそでした。オリキャンを影で支えてくださった教职员の方々をはじめ、参加してくれた新入生、运営に携わってくれた学生スタッフなどオリキャンに関わる全ての方々に感谢申し上げます。
多くの学生に、学年を超えた仲间との出会いの场と今しかできない経験の场を与えてくれるオリキャンのますますの発展を、オリキャン実行委员一同心より愿っています。


5.文学研究科(文学部)ニュース
○文学研究科の长内綾乃さんが「言の叶大赏」优秀赏(大学生部门)を受赏しました。
详しくは、文学研究科贬笔をご覧ください。
○文学研究科ロビーの展示替えをしました。
今回の展示テーマは「欧米文学语学?言语学研究と辞书」
详しくは、文学研究科贬笔をご覧ください。
6.広報?社会連携委員会より【広報?社会連携委員会委員長 宮川朗子】
2018年度初めての「リテラ友の会?メールマガジン」をお届けします。
今年度より、広报?社会连携委员会委员长を拝命し、このメールマガジンを担当させていただくことになりました宫川です。
文学研究科には、素晴らしい研究业绩を挙げられる先生方や学业や研究の成果が世に认められる学生さんが、多々いらっしゃいます。そういった文学研究科の?宝?をこのメールマガジンや研究科の贬笔を通して、発信してゆけたらと思っております。
次号も、4月より着任された先生方のご绍介や、「ニュース」の栏で「言の叶大赏」优秀赏受赏のお知らせをした长内綾乃さんの受赏记など、盛りだくさんの话题をお届けしますので、どうぞお楽しみに。
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 久保田 啓一
編集長:広報?社会連携委員長 宮川 朗子
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 情報企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bunkoho@hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはでご覧いただくことができます。
////////////////////////////