麻豆AV

メールマガジン No.92(2019年 7月号)

リテラ友の会 メールマガジン No.92(2019年 7月号) 2019/7/26

□□目次□□
1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ
2.内海文化研究施設 第44回季例会?公開講演会レポート
3.第32回初心者のための九州フランス语コンクール入赏报告
4.文学研究科(文学部)ニュース
5.広报?社会连携委员会より

 

1.文学研究科(文学部)新任教员あいさつ

 文学研究科では、今年度2人の助教が着任いたしました。今号では、2人の自己绍介をお届けいたします。

○地表圏システム学講座(地理学分野)笛吹 理絵 助教

  5月に文学研究科の地表圏システム学講座に着任いたしました笛吹(うすい)理絵です。今年の3月まで広島大学の総合科学研究科の博士課程後期の学生として学んでいました。また2016年4月からは、たおやかプログラムにも所属していました。人と動物の関係に関心を持っており、主に日本の観光地において研究を進めています。

  現在は様々な動物を対象にしていますが、実は最初に関心を持った動物はゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿で、これは高校生か中学生の頃、手話で会話をするココという名前のゴリラがニュースで紹介されたことがきっかけでした。それを見て、「私もゴリラと会話がしたい」という夢をじわじわと抱くようになり、大学院時代は手話を習得したチンパンジーのいる大学の研究施設でボランティア活動をしながら、霊長類学を学んでいました。この施設では、週末になると一般の方を対象に環境教育を行い、アフリカに生息する野生のチンパンジーの保全のための啓蒙活動が行われていました。最初は、チンパンジーと話すことができるという単純な動機でボランティア活動を始めましたが、この経験を通して、普段の生活の中で使う多くのものにパーム油が使われ、それを購入することで生息地破壊へと繋がる可能性があるということを知り、無知だっただけに大きな衝撃を受けました。またこの頃受講した動物倫理の授業では、授業があるたびに答えの出ないディスカッションを繰り返し、いつも、もやもやした気持ちで授業を終えていたことを覚えています。ただこの授業やボランティア経験によって、今まであまり気に留めてこなかった動物の扱いについて考えさせられるようになり、今の研究に興味を持つ大きな契機となりました。

  教員になって間もないですが、私自身が大学の授業で刺激を受けたように、これからは学生の皆さんに少しでも影響を与えられる授業ができればと思っています。これからよろしくお願いします。

■笛吹理絵助教のプロフィールはこちらをご覧ください。

○応用哲学?古典学講座(中国思想文化学分野)藤田 衛 助教

このたび文学研究科の中国思想文化学に着任にしました藤田卫です。
 私は、はじめは高等専门学校(高専)で电気情报工学を学んでいました。しかし、とりたてて电気情报工学に兴味があったというわけではありませんでした。そのおり、漠然と本を読んでいるなかで、中国古典に出会いました。『论语』『老子』『荘子』『韩非子』など、中国古典を読んでいくうち、専门的に勉强したいと思うようになりました。幸か不幸か、高専卒业からでも大学の文学部に编入できることを知りました。その一つが広岛大学の文学部だったのです。そこから、编入试験のために汉文や中国语を勉强しはじめました。高専の教员から「院まで行ったら职はないぞ」と忠告されたのはいい思い出です。そして无事、広岛大学に编入することになり、そこからわたしの中国思想研究がはじまるのでした。広岛大学の学部からさらに院に进み、広岛大学には十年あまりほどお世话になりました。そこからいまや教える侧に立っているとは信じられない思いです。人生は本当に何が起こるかわかりません。

 私は、中国の占い书である『易経』を専门としています。とりわけ汉代における『易経』を用いた占术や解釈を中心に研究しています。数字や象徴によって『易経』を解釈する象数易というものです。汉代で発展した象数易は、后世の易占いの基础となるもので、中国に限らず日本にも影响を与えています。汉代に案出された易术が、后世にどのような影响を与え展开していったのかといった问题にも取り组んでいます。

 今度は、教员として広岛大学の発展に少しでも贡献できるよう顽张っていきたいと思います。どうぞよろしくお愿い致します。

■藤田卫助教のプロフィールはこちらをご覧ください。

2.内海文化研究施設 第44回季例会?公開講演会レポート

   去る7月1日(月)、広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設 第44回季例会?公開講演会が文学研究科B104講義室で開催されました。
 年に3回开催しているこの季例会?讲演会ですが、今回は、廿日市市にある「海の见える杜美术馆」で学芸主任を务めていらっしゃる谷川ゆき氏を讲师にお招きし、「海の见える杜美术馆所蔵厳岛関连资料」と题して、厳岛を题材とした絵画史と络めながら同美术馆が所蔵する厳岛関连资料を绍介していただきました。

 「海の见える杜美术馆」は厳岛神社の対岸正面に位置していることから、いかにも厳岛とゆかりがありそうですが、厳岛関连资料としては屏风や书籍?絵画等19点を所蔵しているそうです。今回の讲演では、その内の厳岛図屏风6点(17~18世纪作)を特に取り上げて、豊富な画像を用いながら説明をしていただきました。
同じ厳岛を描いた屏风でも、天桥立や吉野など他の景胜地と组み合わせて描かれたものや、厳岛全体の名所を描いたものなど构図もさまざまで、それぞれに异なる魅力がありました。また、いずれの屏风も细部まで凝った作りとなっており、提示していただいた画像からも人々の服装や池で泳ぐ鱼など细かな部分まで丁寧に描かれていることがよくわかりました。

 讲演后の质疑応答では、植物学?建筑学?文学……など、さまざまな见地から専门的な质问や意见が多く出されて、白热した时间となりました。今后、同美术馆の所有する资料が复合的に研究されていくことが大いに期待されます。

 「海の见える杜美术馆」では、2019年11月23日(土)~12月29日(日)まで、「厳岛に游ぶ―描かれた魅惑の圣地」展を开催予定だそうです。今回ご绍介いただいた厳岛図屏风などももちろん展示されるはずです。豪华绚烂な屏风をじかに见ることができる贵重な机会です。また、美术馆のテラスからは対岸の厳岛が见え、屏风と同じ高い视点から俯瞰した构図で厳岛を望むこともできます。皆さん、ぜひ足を运んでみられてはいかがでしょうか。
(世界遗产?厳岛ー内海の歴史と文化プロジェクト研究センター リサーチ?アシスタント 北原沙友里)

海の見える杜美術館学芸主任 谷川 ゆき氏

《厳島図屏風》六曲一双 江戸時代(海の見える杜美術館蔵)

3.第32回初心者のための九州フランス语コンクール入赏报告

 6月30日にアンスティチュ?フランセ九州(博多)で「第32回初心者のための九州フランス语コンクール」が开催され、文学部欧米文学语学?言语学コース2年の栄谷有夏さん(フランス文学语学専攻)が2位、坂本琢也君(言语学専攻)が3位に入赏しました。お二人に感想を寄せて顶きましたので绍介いたします。

○九州フランス語コンクールに参加して      文学部2年 栄谷 有夏
 私は今回、自分のフランス语を上达させるために九州フランス语コンクールに出场しました。大会を终えて自分自身の成长を実感しており、参加して本当によかったと思っています。
 大会本番は先生方をはじめ卒业生の方まで応援に駆けつけてくださり、とても温かい雰囲気でした。审査员の先生方も笑颜で私のスピーチを闻いてくださり、话していて非常に楽しかったです。质疑応答でも优しく质问してくださり、リラックスして答えることが出来ました。
 练习においては、自分の発表だけでなく质疑応答の対策もあったので、多くの文章を覚えました。また、母音の発音や文章の抑扬なども先生が个别に指导してくださり、この短期间でフランス语に関する多くのことを学べました。私はフランス文学语学専攻なので、ここで得たことは今后の学习に直结します。これからも楽しみながらフランス语や文学の勉强を続けていきます。
 最后に、指导してくださった先生方、本当にありがとうございます。先生方のおかげでこのような赏をいただくことができました。今后ともよろしくお愿いいたします。

2位入赏の栄谷有夏さん

○仏语弁论大会感想  文学部2年 坂本 琢也
  初め、私はこのコンクールに参加するか大変迷っていました。というのも、私は人前で話すことが得意ではありませんし、ましてフランス語で弁論するなんてほんの数か月前は考えられませんでした。しかし、フランス語の向上とともに自分を少し変えられるのではないかと思い参加を決意しました。
  実際にフランス語で弁論をするにあたり、どのようにして聞き手に自分の弁論に込めた思いを伝えるかが重要になってきます。そのため、重要な言葉に強弱をつけたり、身振り手振りをつけたりなど、普段日本语で話していては意識していないことに注意を払わなくてはなりません。最初は人前で話すのが得意でないことと慣れない話術にあいまって、恥も伴いとても苦戦しました。しかし、先生方と練習を重ねるうちに、話し方はもちろんのこと、発音やイントネーションなど徐々に改善していくことを実感しました。本番では緊張しましたが、練習の成果が出たのではないかと思います。
  この弁論大会を通して、フランス語の向上、また日本とフランス語において伝え方という点で文化の違いにも触れられました。日常生活では意識しないことを再確認することができ、今後の生活もフランス語学習においても大きなものを得ることができました。引き続きフランス語を勉強し、自分を成長させることができればいいです。
  終わりに、この弁論大会にあたり、協力してくださったフランス語の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3位入赏の坂本琢也さん

4.文学研究科(文学部)ニュース

○広岛大学オープンキャンパス2019/研究室访问及び受験相谈を行います。

【日時】8月20日(火)?21日(水) 11:10~12:10及び14:00~15:00
【场所】文学研究科各研究室および大会议室
※ 詳細は文学研究科HPをご覧ください。

○リテラ「21世纪の人文学」讲座2019を開催します。

【テーマ】広岛藩の文化水準私论
【日时】12月7日(土)13:30~16:40
【場所】広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階         
           マルチメディアスタジオ

※ 詳細は文学研究科HPでお知らせします。

5.広报?社会连携委员会より【広報?社会連携委員会委員 下岡友加】

   メールマガジン92号をお届けします。
前号に引き続き、新任の先生方の自己绍介、并びに内海文化研究施设开催の讲演会レポート、フランス语コンクール入赏者からの喜びの声を顶きました。学期末のお忙しい中、贵重な内容をご寄稿下さいました皆様に感谢申し上げます。
   次号のお届けは9月となります。引き続き、皆様からの熱い情報をお待ちしております。

          七月の蝌蚪が居りけり山の池   虚子

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広島大学大学院文学研究科長  久保田 啓一
編集長:広報?社会連携委員長  宮川 朗子
発行:広报?社会连携委员会

広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広島大学大学院文学研究科 情報企画室
電話 (082)424-4395
FAX (082)424-0315
電子メール bunkoho@hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up