麻豆AV

メールマガジン No.109(2022年5月号)

メールマガジン No.109(2022年5月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.109(2022年5月号) 2022/5/

□□目次□□

1.文学部長からのご挨拶【文学部長 友澤 和夫】
2.文学部新任教员からのご挨拶
    ?尾園 絢一 准教授(欧米文学語学?言語学 言語学分野)
3.文学部オリエンテーションキャンプレポート
4.広报委员会より

1.文学部長からのご挨拶【文学部長 友澤 和夫】

2022年度を迎えて

友泽和夫(文学部长)

 学部长二期目となりました。学部长の4月の主たる业务は、祝辞を述べることです。学生ガイダンスの冒头で申したことをここにまとめ、年度当初の挨拶とさせていただきます。

 新入生には、受験勉强の意义について问いかけ、头脳训练には间违いなくなったし、目标を立てて、それに向かって努力する姿势や良い生活习惯を身につけたであろうとしました。ただし、そこには天井があり、さらなる成长のためには次の段阶に移る必要があるとも述べました。これは金鱼を大きくするにはどうすればよいかに通じ、それには金鱼鉢から出して池のような広い空间で育てる(种类によっては40センチほどになる)ことにつきるとしました。受験勉强という枠が限られた知的世界=金鱼鉢から出でて、大学という大きな知的世界=池に移ってきた新入生には、池を自由に泳ぎ回って欲しいこと、研究を通じてその池をさらに広く深くしようとする教员や大学院生の営みを知って欲しいこと、やがては卒业论文等の作成を通じてその担い手の1人となることを期待する旨を述べておきました。

 新2年生には、英語で学部2年生をsophomoreと言うけど、前半のsophoはギリシャ語で賢い、後半のmoreは愚かなという字義があるので、2年生は高等教育では「賢くて愚か」という示唆に富む位置づけにあると伝えました。ただし、「賢くて愚か」なのは2年生だけなく人間存在そのものがそうであること、文学部はつまるところ人間の賢さと愚かさを学問の対象としていること、そして2年生から専門分野に配属されるが、それぞれの学問を通じてsophomoreな人間の本質をmore sophisticatedに探求?研究して欲しいと、まとめておきました。

 新大学院生には、研究には2つの时间―1人でひきこもる时间と互いに知的な刺激を与え合う时间―が必要であることを述べました。そして、大学院は言ってみれば后者の时间を确保するためにあること、1つの学问分野の范囲に囚われることなく活动范囲を広げて他流试合をして欲しいこと、人文学プログラムが属する人间社会科学研究科は巨大な教育研究组织でおよそ文系の学问はすべて揃っており、その资产を十分に活用して欲しいこと、を伝えておきました。

 読者の皆様の今年度のご発展?ご活跃を祈念いたします。

2.文学部新任教员からのご挨拶

&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;文学部では4月に1人の教员が着任いたしました。今号では、新任教员の自己绍介をお届けいたします。

○欧米文学語学?言語学講座(言語学分野) 尾園 絢一 准教授

 2022年4月に欧米文学语学?言语学讲座に着任しました尾园绚一と申します。出身は福冈です。同志社大学経済学部を卒业后,东北大学大学院でインド文献学を学び,同大学で学位を取得しました。学位取得后はドイツ留学,东北大学,东京大学での勤务を経て広岛大学に着任いたしました。

 私の専门分野は古インドアーリヤ语(いわゆるサンスクリット)の文法研究です。特に动词の形态?机能の研究に従事しています。古インドアーリヤ语文法研究は19世纪に兴ったインド?ヨーロッパ语比较言语学,インド文献学の蓄积を基に进められてきました。古インドアーリヤ语はインド?ヨーロッパ共通语段阶の形态?机能の多くを受け継いでおり,明确な机能を备えた接尾辞,语尾などの成语要素を组み合わせて语を形成する,精密な言语です。豊富な资料が残されており,ヒッタイト语,ギリシャ语といった他のインド?ヨーロッパ语との比较を通じて前史まで遡ることできるという有利な条件を备えており,言语学的训练のための最良の材料の一つと言えます。

 现在,动词语根构成音の重复(谤别诲耻辫濒颈肠补迟颈辞苍)の问题を中心に研究に取り组んでいます。今年5月には,これをテーマとして,ドイツのイェーナ大学比较言语学讲座と共同で国际ワークショップを开催しました。インド?ヨーロッパ语比较言语学における第一级の资料である,古代インドのバラモン教圣典「ヴェーダ」,古代イランのゾロアスター教圣典「アヴェスタ」,古代ギリシアのホメーロス叙事诗に现れる用例を中心に検讨し,重复语干动词の机能の解明を目指しています。

 古インドアーリヤ语やギリシャ语などの古典语に限らず,あらゆる言语を形作る「文法」の中に私たち人间の精妙な理性の働きを见出すことができます。言语研究を通じて,理性的思考を正しく発挥するための训练の场を提供したいと思います。 

 大学时代は軽音サークルに所属し,バンドでギターを弾いていました。また碁を打ったり见たりするのも好きで,留学时代は毎週カフェで碁を打っていました。

 着任前から研究会や学会等で毎年のように东広岛キャンパスを访れていました。このたび,自然豊かな东広岛キャンパスで研究?教育に従事することになり,本当に嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお愿い致します。

■尾園 絢一 准教授のプロフィールはこちらをご覧ください。

3.文学部オリエンテーションキャンプレポート

〇文学部就学相談室長 川島 優子(日本?中国文学語学講座 中国文学語学分野)

「オリキャン」半世纪

 今年度の新入生歓迎オリエンテーションキャンプ(通称「オリキャン」)は、4月16日(土)、23日(土)の午后、东広岛キャンパスで开催されました。

 当日ご挨拶された友泽学部长のお话では、広岛大学オリエンテーションキャンプの歴史は长く、1973年に始まったとのこと。当初は全学(多い年は全参加者2500人程度)で行われていましたが、1993年から现在のような学部别のキャンプになりました。友泽先生がご绍介された论文に拠れば(金城亮?黒川正流「オリエンテーション?キャンプが新入生の大学适応に及ぼす効果」広岛大学総合科学部纪要Ⅲ情报行动科学研究15巻、1992)、オリキャンは「新入生、上级生、教职员が瀬戸内海の大自然の中で寝食を共にし、共に语り、共に楽しみや苦しみを分かち合うことにより、新入生相互また上级生との亲睦、教职员との信頼関係が生じ、そこに贵重な人间関係が育成される。また、同じ大学に学ぶ者としての强い连帯感が醸成されていき、无意识のうちに大学生活になじんでいく」ことをねらいとした行事だといいます。さらに「単独では耻ずかしくて着られない衣装を着用することや、傍目には奇异に见える行為を共有することで、参加者は広大生の一员として互いを承认しあうのであろう。言い换えれば、オリキャンは“大学ムラ”への入村仪式の役割を担っているといえる」とのこと。なるほど、「“大学ムラ”への入村仪式」とは言い得て妙です。

 しかし长年続いたオリキャンも、一昨年はコロナによって中止せざるを得ませんでした。现在の3年生は、オリキャンはおろか、入学式や新入生ガイダンスも开かれないまま、入学早々オンラインでの授业を强いられた学年でした。その3年生たちが中心となって、何ヶ月も前から入念な準备を行った上で、今回のオリキャンは実现しました。今年の新入生も、高校生活の大半がコロナとの共存だったわけで、部活や高校行事などにも大きな制限があったことでしょう。

 16日、23日ともに天気に恵まれ、参加者は183名(1年生109名、スタッフ74名)、172名(1年生105名、スタッフ67名)にのぼりました。4月のはじめに行われたガイダンスではまだまだ紧张の面持ちだった新入生たちも、班ごとの準备期间を経て、さらにオリキャンという「入村仪式」を経て、すっかり広大生の颜になりました。参加者全员が心から楽しんでいることが、また互いの「信頼関係」「强い连帯感」が、十二分に伝わってくる二日间でした。全学でのオリキャンから学部别のオリキャンへ、さらにコロナ以降は「キャンプ」ですらなくなってしまいましたが、その精神は、半世纪の时を経ても色あせることなく、确実に今に引き継がれています。

 

〇文学部新入生歓迎行事実行委员会 総局长 北村 紘大

 文学部では毎年、新入生歓迎行事である「オリエンテーションキャンプ(通称オリキャン)」を4月に行っております。新入生の学生生活への不安解消と新入生同士だけでなく新入生と上级生との交流を図ることで新入生が良い大学生活のスタートを切れるようにすることを目的としています。

 昨年度同様に広岛大学の指针に则り、感染対策を彻底しながら、各班が教室で交流をし、集大成として、4/16と4/23にキャンパス内でイベントを开催しました。

 イベントの内容としては4/16は「Guess Where」という運営陣が企画したゲームを行いました。運営陣がキャンパス内で撮影した写真と同じ構図の写真を撮ってきて、よりたくさんの写真を撮ってきた班が優勝というルールです。私自身は各班の点数計算のために、送られてきた様々な班の写真を見たのですが、班員の仲の良さそうな写真やユーモアのある写真などが送られてきてこちらも笑顔になりました。
 
 そして4/23はスタンツと呼ばれる1年生による出し物を行いました。各班の1年生たちが事前に準备を行い、コントやダンス、剧やクイズなど様々な発表を行いました。约2週间という短い準备期间でしたが、どの発表もとても完成度が高く、会场は笑い声や感嘆の拍手でつつまれておりとても楽しい时间でした。

 私が入学した年には新型コロナウイルスの影响でオリキャンが开催されず、半年以上なかなか友人も増えず心细い思いをしていました。そのため新入生にはそのような思いをさせないことを目标に活动してまいりました。オリキャンの活动の中でたくさんの学生の笑颜を见ることができ、この目标を达成することができたのではないかなと考えています。今年度のオリキャンも学生スタッフをはじめ、支援室の方々や先生方にたくさんのご支援をいただきました。诚にありがとうございました。新入生のより充実した学生生活とオリキャンがこの先も受け継がれていくことを、运営チーム一同切に愿っております。

1日目の様子

2日目のスタンツの様子

「Guess Where」のお題の写真

左のお题に対して送られてきた写真

4.広报委员会より【広報委員会委員長 末永 高康】

 広报委员长に留任となりました末永です。もうあと二年よろしくお愿いします。
 
 古いファイルを整理していたら、以前メルマガに投稿し损ねた文章が出てきましたので、以下に贴り付けておきます。このような平和な日々が一日も早く戻ってくることを愿いつつ。

カープ観戦记

2014年互助会干事(すえなが)记

 野球についてはよい记忆がひとつもない。球技が苦手だったわたしには、町内の子供会のソフトボールに参加するのが、小学生のころの苦痛の种であった。とにかく自分のところに球が飞んでこないようにと祈ることしかできない。中学校にあがれば新入生男子の约半数が野球部に入部した。まだ、そんな时代だった。女子から「野球部でないのは男ではない」と言われたのはいまでも恨みに忆えている。今思えば、あれは「差别」だ! 高校の野球部は时に甲子园に出る「名门」だった。ならば専用のグラウンドがあってもよさそうなのに、せまい校庭でトラックの第一コーナーにセンターが、第二コーナーにライトが阵取っていた。打球を逃げながらトラックを走っていたのがわたしの青春だ。それでも球场には一回だけ行ったことがある。高叁の时に野球部の応援に借り出されて甲子园まで。一回戦の相手はその年优胜した徳岛池田。以后、球场に足を踏み入れたことはない。互助会の干事にならなかったならば、この夏、マツダスタジアムに向かうこともなかったはずだ。

 そういえば大学时代の思い出もろくなものではない。バースが神様になったあの年、阪神の优胜が决まりかけたころ、京都一安い饮み屋で平和に饮んでいると、となりのおっさんが用も无いのに「にいちゃん、どこのファンや」と话しかけてくる。「野球に兴味ないんですけど???」と正直に答えたら、「巨人ファンはみんなそう言ってごまかすんや!!」とからまれた。理不尽极まりない。タイガースファンへの恐怖心が植え付けられた瞬间だ。

 2014年7月25日午后6时。対戦相手は阪神。いやな予感がする。センター奥の外野席はまだ阳が残っていてひたすら暑い。そんな「赤道直火」のカープの応援席のはずなのに、すぐ后ろにはトラのタオルをかぶったおねーさんが二人。ますます悪い予感がする。狈先生は「いい男はどこ?」とポーちゃんと一绪にグランドに热い视线を送っていたが、こちらは试合に兴味はない。暑気払いにと干事长の用意してくれたワインに意识を集中していると、?一番○○が塁に出て、二番××送りバント、???てな感じで、初回里、ぽんぽんとカープが二点先取していた。野球ってけっこう简単に点が入るんですね。ピッチャーはエースのマエケンだというし、これで安心かと思ったら、その后、エラーで一点返された。
  
 日も暮れて外野席も少しはすずしくなった顷、前研究科长の驰先生登场。阳のある内は日阴でビールをあおりながら観戦するのが通との由。5回だったか6回だったか「もう少しリードを広げたいですねぇ」と话していたその时、中田(田中?)の打球がライトスタンドに一直线に。気がつけば、スタジアムはほぼ満员。総立ちになる赤い集団、鸣り响くファンファーレ、?今日もカープは胜~~ち、胜~ち、胜っち、胜ちの歌声を闻きながら、「やっぱりホームランはいいでしょ」との驰先生の声にすなおにうなずくわたし。「うむ、野球はホームランだ。」

 试合は后半7回表、阪神の攻撃を前に、わが応援席からも黄色い风船が3つ、へろへろと情けなく飞んでいったが、すでにカープの胜利を确信したわれわれは、そんなものは気にしない。后ろの黄色いおねーさんも何やら声を挙げているが、それも気にならない。7回里の準备のためにスタジアムの五分の四が赤い风船で埋め尽くされたちょうどその时、いったい何が起こったのか、レフトに打球が飞んで、3-4と阪神が逆転。ちょっと、ちょっと、后ろのおねーさん、はしゃぎすぎ。まだ叁回あるからね。胜负は下駄を履くまで分からんからね。と思うとだんだん肩に力が入ってくる。

 ワインを日本酒に切り替えて、グランドに集中すると、四番のエ氏(だったと思う)が敬远されている模様。「逃げるなー、阪神。卑怯ものー」と口に出したいが后ろの阪神ファンが怖いので黙っていたら、结局、そのまま両者追加点无しで试合终了。悪い予感とはこのことだったか。别にカープファンではないが、スタジアムの热気に引きずられたのか、何となくくやしい。「付和雷同」「事大主义」等の四字熟语が一瞬脳里をかすめたが、まあ、にわかカープファンになってこの悔しさをしばしかみ缔めるのも悪くはなかろう。ということで、そのまま反省会に突入。いやぁ、久しぶりに遅くまで饮みました。よって翌日はダウン。この観戦记もこれでおしまい。

(付记)あとでネットで确认してみたら、7回で追いつかれ、8回で逆転されていました。わたしの记忆では、赤风船の前に逆転されたことになっているのですが???。いわゆる「歴史の証言」というのもこうして作られていくのでしょうね。客観的な试合展开についてはしかるべき记録を参照してください。

 

 

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up