略歴
爱媛県立宇和岛东高等学校卒业(1990)、庆应义塾大学経済学部卒业(1994)、早稲田大学第一文学部卒业(1996)、同大学院文学研究科修士课程修了(1998)、同博士后期课程単位取得退学(2003)、早稲田大学?博士(文学)学位を取得(2006)。北京语言文化大学留学(2001)、中国社会科学院研究生院留学(2001-2002)。中国社会科学院歴史研究所访问学者(2002-2003)、日本学术振兴会特别研究员笔顿(2003-2005)、九州大学大学院人文科学研究院讲师(2005-2016)、インディアナ大学中央ユーラシア学部访问学者(2012-2013)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2016)、同大学大学院人间社会科学研究科准教授(2020)
教育?研究内容
モンゴル帝国時代のユーラシア中央?東部地域を研究対象としている。モンゴル帝国の拡大と統治に伴う多様な人間集団の移動と混住に対する関心から、前後の時代や隣接する諸地域も視野に入れながら、研究を進めている。とくに、多元的な社会の形成と展開、またそのような社会に対する統治制度の解明に従事してきた。モンゴル帝国(いわゆる元朝を含む)統治下の中国本土とモンゴル高原に重点を置いている。大学院では、多様な内容?媒体?言語の史資料や現地調査の成果を活用しながら、政治?法制?社会から外交?戦争や経済?文化交流に至るまで様々なトピックに取り組みたい。
主な研究业绩
- 「孟津河渡司から沿海万戸府へ:ある水军指挥官の履歴からみたモンゴル帝国の水运と戦争」『史渊』153,辫辫.1-30,2016年
- 「从元日外交文书来看大蒙古国公文制度:与碑刻文书之比较文书」『元史及民族与边疆研究集刊』30,辫辫.31-44,2015年
- 「モンゴル(惭辞苍驳辞濒)帝国(大元)の华北投下领研究」『中国史学』24,辫辫.139-156,2014年
- 「モンゴル时代华北地域社会における命令文とその刻石の意义:ダーリタイ家の活动とその投下领における全真教の事业」『东洋史研究』73/1,辫辫.35-66,2014年
- The Image of the Semu People: Mongols, Chinese, Southerners, and Various Other Peoples under the Mongol Empire, Historical and Philological Studies of China's Western Regions, 7, pp.199-221, 2014.