麻豆AV

後藤 弘志[详细]

略歴

広岛県出身、広岛観音高等学校卒业、広岛大学文学部哲学科卒业(1984)、広岛大学大学院文学研究科博士课程前期伦理学専攻修了(1986)、同大学大学院文学研究科博士课程后期伦理学専攻単位修得退学(1991)、ドイツ连邦共和国トリア大学第一学群博士课程哲学専攻修了(2001)、広岛大学附属高等学校非常勤讲师(1986)、くらしき作阳大学音楽学部助教授(2002)、冈山大学教养教育非常勤讲师(2008)、広岛大学大学院文学研究科教授(2010)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)

教育?研究内容

(1)主たる研究対象は、フッサール现象学における人格概念である。中でも人格が哲学的反省を通して、よりよい人生を送ろうとする际の决断を下支えする「よき习性」の役割に注目している。(2)この人格概念の出自を明らかにするため、フッサールにおける自然と精神、理论的と価値论的という対立図式を、同时代の新カント派、ディルタイ、および価値哲学者たちにおける図式と比较研究している。(3)さらに、カント以降、现象学派の価値哲学において復活を遂げるまでのよき习性としての徳概念の失われた歴史を追いかけている。(4)近年は、日本の近代化过程における人格概念导入の経纬に関心を寄せている。

主な研究业绩

  • Der Begriff der Person in der Ph?nomenologie Edmund Husserls. Ein Interpretationsversuch der Husserlschen Ph?nomenologie als Ethik im Hinblick auf den Begriff der Habitualit?t, Würzburg: Verlag K?nigshausen & Neumann GmbH, 2004.
  • Die Rezeptionsgeschichte des Personbegriffs in der Moderne Japans, Michael Quante (Hg.): Geschichte - Gesellschaft - Geltung, pp.241-255, 2016.
  • Vers?hnung mit der Natur bei E. Husserl - Der Status der Tiere -, Hiroshima Interdisciplinary Studies in the Humanities, 10, pp.20-36, 2012.
  • 「フッサールにおける心の构成―再考」『哲学』61,辫辫.57-70,2009年
  • 「フッサールにおける习性概念の伦理的および方法的意义―シャフツベリーおよびカントとの対决を通して―」『伦理学年报』58,辫辫.189-202,2009年


up