麻豆AV

金子 肇[详细]

略歴

1959年生、島根県出身。島根県立浜田高等学校卒業(1978)、広島大学文学部史学科東洋史学専攻卒業(1982)、同大学大学院文学研究科博士課程前期修了(1984)、同博士課程後期単位修得退学(1987)、広島大学文学部助手(1987)、下関市立大学経済学部講師(1990)、同助教授 (1992)、同教授(2000)、広島大学大学院文学研究科教授(2012)、同大学大学院人間社会科学研究科教授(2020)

教育?研究内容

中国近现代史、とりわけ20世纪に入って以降の清朝末期?中华民国初年から中华人民共和国成立当初の1950年代前半までを研究対象としている。主な研究テーマは以下の叁つ。①「近代中国の国家统合と中央?地方関係」:中华民国期(1912~49年)における中央政府と各省政府との関係を行财政史の视点から分析する。②「上海における同业団体と商工业税政」:上海における伝统的な同业秩序?同业规制と近代的な商工业税政との関係を、清末から人民共和国成立当初まで追求する。③「近代中国における宪政の展开と国家」:中华民国期の民主的政治体制の形成过程を宪法史の文脉を踏まえながら考察する。

主な研究业绩

  • 『近代中国の中央と地方―民国前期の国家统合と行财政』汲古书院,2008年
  • 「抗米援朝運動と同業秩序の政治化:上海の愛国業務公約を素材に」『歴史学研究』923,pp.18-32, 2014年
  • 「人民共和国初期の工商业税民主评议と同业団体:上海の工商同业公会を対象に」『史学研究』284,辫辫.22-44,2014年
  • 「近代中国における民主の制度化と宪政」『现代中国研究』31,辫辫.3-19,2012年
  • 「民国初期の改革と政治的統合の隘路」辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『総合研究 辛亥革命』岩波書店,pp.105-126,2012年
  • 「1930年代の中国における同业団体と同业规制―上海の工商同业公会を素材に―」『社会経済史学』63(1),辫辫.87-116,1997年


up