略歴
1978年生、広岛大学文学部卒业(2001)、同大学院博士课程前期修了(2004)、同后期修了(2009)、日本学术振兴会特别研究员(2008-2014)、広岛大学大学院文学研究科准教授(2014)、同大学大学院文学研究科教授(2017)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)
教育?研究内容
インドで生まれた仏教思想やサンスクリット文化は、ヒマラヤ山脉を超えてチベットに伝わり、独自の発展を遂げている。授业ではインドからチベットまでを対象とし、文化史や思想史について総合的に议论すると共に、サンスクリット语やチベット语の原典の読解法について基础から指导している。専门はチベット仏教思想であり、主にゲルク派の创始者ツォンカパの縁起思想、菩萨思想、仏身论の解明に取り组んでいる。また、近年ではチベットの美文诗や诗论にも関心を広げ、同地で仏教思想と文学の融合が成立した过程について考察している。最先端のチベット学の研究成果を授业にフィードバックし、学问することの喜びを大学院生达と共有することを目指している。
主な研究业绩
- 『ゲルク派における时间论の研究』平乐寺书店,2011年
- Who is a Proper Opponent? The Tibetan Buddhist Concept of phyi rgol yang dag, Journal of Indian Philosophy, 41(2), pp.151-165, 2013.
- The Myth of Maitreya in Tibet, Journal of Tibetology, 10, pp.99-110, 2015.
- 『ツォンカパの思想と文学—縁起讃を読む—』平楽寺书店,2016年
- 『迦梨陀娑《云使》译注与研究』(扎布?根本裕史共訳)中国蔵学出版社,2018