略歴
1964年生、京都府出身。京都府立东宇治高校卒业(1983)、広岛大学文学部史学科考古学専攻卒业(1988)、広岛大学大学院文学研究科博士课程前期考古学専攻修了(1990)、(公财)京都府埋蔵文化财调査研究センター勤务(1990)、広岛大学大学院文学研究科助教授(2004)、同准教授(2007)、同教授(2015)、同大学大学院人间社会科学研究科教授(2020)
教育?研究内容
日本列岛における古代国家形成以前の考古学的研究を行なう。弥生时代から古坟时代の鉄器文化がどのように社会を変容させていったのかをテーマとした遗物论を展开する。さらに、古代国家成立以前に存在した世界各地の首长制社会の考古学的研究事例から、金属文化がさまざまな社会构造に関与していることを明らかにしていく。また、弥生时代坟丘墓の発掘调査をおこない、坟丘墓の発展过程を総合的に考察する。日本古代の金属文化研究とともに、首长制社会の比较考古学的研究を推进する。学生には、弥生时代から古坟时代における遗跡の発掘调査と遗物研究を通して社会の変化と発展を読み取る研究が行えるように指导する。
主な研究业绩
- 「鉄器からみた诸変革―初期国家形成期における鉄器流通の様相―」,考古学研究会编『国家形成过程の诸変革』考古学研究会,辫辫.75-102,2000年
- 「古坟时代の有肩鉄斧をめぐって」『考古学研究』41(4),辫辫.53-77,1995年
- 「弥生?古坟时代の鉄器生产の一様相」『たたら研究』38,辫辫.1-34,1997年