略歴
1969年生。メッス大学にて古典文学を専攻(1991年、中等教員免状取得)。後、外国語としてのフランス語教育学をグルノーブル第3大学、メッス大学にて専攻(2007年、外国語としてのフランス語教育学Master 2取得)。名古屋外国語大学専任講師(1996)、立命館大学専任講師(2000)、京都大学専任講師(2005)、大阪大学特任准教授(2008)、九州大学外国人講師(2014)、広島大学大学院文学研究科准教授(2016)、同大学大学院人間社会科学研究科准教授(2020)
教育?研究内容
外国语としてのフランス语教育とフランス文化の教育を専门としている。外国语の运用能力を习得させるための方法论の选択の问题が、现在の中心的な関心事であり、日本の学习者に固有の问题を克服させるのに适したフランス语教育法を模索している。より具体的には、非常に逆説的ではあるが、オーラル?コミュニケーション能力の习得を最适化させることのできる、翻訳という方法が果たしうる役割について研究している。母语と学习する言语とを直接的に突き合わせるこの方法を、コミュニケーションの授业において部分的に适用している。また、文化の授业でも、语学の授业で二つの言语を突き合わせたように、それぞれの文化を対比するというアプローチを基本としており、学习をより自発的なものにするよう努めている。
主な研究业绩
- Sortir de la civilisation de l’écrit : les atouts du thème conversationnel à l’université japonaise(筆記重視の文明からの脱却―日本の大学での「会話式翻訳練習」という切り札), Mélanges CRAPEL No 35: Tenir compte des langues premières dans l’enseignement/apprentissage des langues vivantes, ATILF-CNRS, 2014.