麻豆AV

【滨搁报告】工夫された教育活动の一方、教室外学习のためのコミュニケーション不足か?

 中央教育审议会による「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」では、高等教育において学生中心の教育を推进し、教育の质や成果を公表する重要性が指摘されました。诸外国では大规模な学生调査が行われ、データは教育改善や机関の认証に利用されています。これまで日本では大学ごとに様々な努力や调査が行われていますが、文部科学省は、全国的なデータの蓄积体制は整备されておらず学生视点からのデータが不足していると认识しています。そこで、同省は2019年度から全国学生调査の施行を开始し、大学の教育改善や社会の理解、政策立案に役立てることを目指しています。本学はこの施行调査の第1回から参加しています。调査の详细は次のリンク先をご覧ください()。

 この报告文ではその调査(2022年度施行)の一部「大学に入ってから受けた授业で、次の项目はどのくらいありましたか」という质问に対する10项目の本学学生の回答倾向を、全国大学の倾向と比较して示すものです(本报告はそのうち5项目のみ)。分野や个人属性によっても学习のパターンは倾向が异なり、この结果が个人の学习倾向を示すものではありませんが、本学の教育活动に対する政策立案に一定の示唆を持つ可能性はあるでしょう。

 本学の対象学生(学部2年生と最终学年)は5,215人で、そのうち1,213人が回答に协力しました(回答率23.3%)。72の国立大学、80の公立大学、そして430の私立大学が参加し、総计112,341人の学生から回答が得られています。

 

学习内容の意义や必要性はおおむね説明されており、授业も一定の工夫がなされている

 下の2つのグラフを参照すると、他の大学と比较して、おおむね本学の学生は、授业の内容の意义や必要性が説明されており、学习内容をさらに学びたいという意欲がわく内容であったと认识しているようです。

 

 さらに、次のグラフを确认すると、授业を理解しやすいように、本学の教员が何らかの工夫をしていたことが窥えます。

 

教室外の学习のための指示が不足している?

 次のグラフは、予习や復习といった教室外の自主的な学习のための方针が学生に明确に示されているかという质问に対する学生の回答を示したものです。この回答の倾向を见ると、本学の将来の教育活动改善のための可能性を窥い知ることができるかもしれません。「よくあった」「ある程度あった」までを含めると、全ての国立大学と同程度の回答倾向ですが、「よくあった」だけを见ると、いずれの大学种别の全体の回答倾向を下回っています。学生が教员の学生への期待を理解すること、そして、教员と学生の学习方针の共有は、教育成果を高めるために重要な要素です。教员が学生にどのような教室外の学习を期待するかを明确に伝えることによって、本学の教育活动の质をより高めることができるかもしれません。

 

罢础が积极的に活用されている

 本学ではティーチングアシスタント(TA)が積極的に活用されているようです。下のグラフに示されているように、他のどの種別の大学群と比較してみても、本学のTAが広く活用されている様子が読み取れます。本学はHirodai TAという制度(/capr/ta)を确立し、教育活动の改善を积极的に目指してきました。この活动が学生から认识され、罢础から补助的な指导があったと认识している学生が多いのだろうと推测できます。

 

 今回は「大学に入ってから受けた授业で、次の项目はどのくらいありましたか」という质问についての10项目のうち、5项目の回答倾向を报告しました。次回の报告文では、授业课题に対する认识や英语で実施される授业の有无に対する认识を报告します。

 

【问い合わせ先】
教育学习支援センター
别-尘补颈濒:肠补辫谤@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
    (@は半角文字に置き换えてください)


up