麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育学习支援センター
  • 【滨搁报告】本学学生のインタラクティブな学习経験が失われているのか?:全国学生调査を踏まえた学习経験の変化

【滨搁报告】本学学生のインタラクティブな学习経験が失われているのか?:全国学生调査を踏まえた学习経験の変化

 「」は、日本の大学生の学习経験に関する贵重な调査であり、文部科学省によって実施されています。この调査は、学生がどのように授业内容を理解し、自主学习に取り组んでいるか、また、教员やアシスタントからのサポートがどの程度提供されているかなど、学生の学习环境に関する多岐にわたる侧面を検証することを目的としています(本学の过去の报告はこちら)。今回は、过去3回の同调査(令和元年、3年度、4年度実施)结果の一部を用い、全国の大学、国立大学、公立大学、私立大学、そして本学の学生の学习経験に関する结果の移り変わりを报告します。
 调査结果(下図「授业内容の意义や必要性を説明」)によれば、授业内容の意义や必要性を十分に説明してもらえたかについての学生の评価は、全体的に时间の経过とともにわずかに上昇しています。本学では、この点において他の大学よりもわずかに高い结果となっています。教员が授业の目的や重要性を明确に伝えることにより、学生の学习意欲を高められる可能性があります。本センターの以前の报告でも、授业内容の意义や必要性を説明することは、学生の学习の実感をより高くしうる要因として浮かび上がっていました(过去の报告)。
 


 予习や復习などの自主学习についての指示があったかに関する质问(上図「予习?復习などについて指示」)では、第2回と第3回の调査でのみデータが収集されました。この项目で、本学は、全体的にわずかながら改善が见られますが、他の大学全体の倾向と比较して大きな差は见られませんでした。また、教员以外にティーチング?アシスタント(罢础)などが配置され、补助的な指导があったかについて(上図「アシスタントなど补助的な指导」)は、広岛大学は他の大学よりも高い评価を受けています。これは、学生が学习においてサポートを受けるより多くのチャンネルを有していることを意味し、学习成果の向上に寄与している可能性があります。
 课题等の提出物に适切なコメントが付されて返却されたかについて(下図「提出物に适切なコメント」)は、全体的にどの大学グループも第1回から第3回にかけて改善が见られます。広岛大学もこの倾向に沿っています。
 


 グループワークやディスカッションの机会(上図「グループワークやディスカッション」)については、広岛大学のスコアは他の大学の倾向と比べて、やや特徴的に変动しています。特に、第3回调査での评価が低下しています。本调査结果から、その理由を明らかにすることはできませんが、学生间の対话や协働学习の机会について教员の意识を高め、学习体験を豊かにする必要があるかもしれません。コロナ祸以降、対面での授业が再开されていますが、本学では何らかの理由でグループワークやディスカッションを促す授业が再开されていないのかもしれません。教员から意见を求められるなどの质疑応答の机会(上図「教员との质疑応答の机会」)については、本学のスコアは他の大学グループと同様の倾向を见せています。
 今回の报告で、本学は、教员以外(罢础など)からのサポートにおいて高い评価を受けていますが、グループワークの机会の提供においては、改善が求められていることが示されました。これらの调査结果を踏まえ、学生の学习経験を向上させるための施策を検讨し、本センターが実施する大学教员养成讲座基础に还元していくことで、本学の教育活动の质向上に贡献していきます。

 

【问い合わせ先】

教育学习支援センター

别-尘补颈濒:肠补辫谤蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
    (@は半角文字に置き换えてください)


up