明海大学 保健医療学部 口腔保健学科

歯学部 口腔保健学科 口腔保健学専攻
2009年度 卒業
三分一 恵里さん
私は、歯学部 口腔保健学科 口腔保健衛生学専攻(現:口腔健康科学科 口腔保健学専攻)を2回生として卒業しました。現在は、千葉県浦安市にある明海大学 保健医療学部 口腔保健学科で教員として働いています。学部を卒業した後、大学院に進学し、TA(ティーチング?アシスタント)として授業に参加させていただくなかで、学生教育に興味を持ち、教員の道を目指しました。
現在は、主に「摂食嚥下リハビリテーション」や「歯科保健指導」に関する科目を担当し、様々な講義や実習を行っています。学生たちが懸命に実習に取り組んでいる姿や、「授業が楽しかった!」と言う姿を見ると、元気をもらえます。また、大学教员は、学生教育だけではなく、研究を通して口腔保健や歯科衛生士の新たな可能性を広げることのできる仕事だと感じています。
学生生活で印象に残っているのは、临床実习で患者さんに唾液腺マッサージをしたとき、「とても気持ちがよかった」と言っていただけたことです。先生に练习台になって顶いて、何度も练习をして临んだ実习でした。友人たちと色々な実习をしたことも、振り返ると、とても贵重な楽しい时间でした。
大学を卒业した后は、様々な进路を目指すことになると思いますが、在学中に学んだこと、一生悬命取り组んだことは、どの仕事においてもきっと大きな力になります。兴味のあることにはどんどんチャレンジして、色々な可能性を広げていってください。
神戸常盤大学 保健科学部 口腔保健学科
大学院の修士课程修了后、良縁あって今の大学に入职しました。当时は3年制の短期大学部でしたが、2022年度より4年制へ移行、5月から学内歯科诊疗所もリニューアルしたため、现在は教育?研究に加え、临床业务も行っています。
私は元々他の医疗系学部を目指しており、耻ずかしながら歯科卫生士をよく知らずに入学しました。养成机関の多くが専门学校だと知り、「せっかくなら4大卒の强みを活かしたい!」と思うようになったことが、今の仕事を目指したきっかけです。
歯科卫生士に限らず、これからの社会で必要なのは、唯一无二の存在、つまりナンバーワンよりオンリーワンになることだと思います。広岛大学の口腔保健学専攻では、「歯科卫生士×4年制大学×国立大学」、更に「养护教諭一种免许」と、歯科卫生士に「+αの要素」が加わるため、オンリーワンの存在に一気に近づくことができます。养护教諭の実习では、教育のプロから教わった授业や指导案作成のノウハウが、现在担当している幼稚园?小学校での実习科目に大いに役立っています。
霞キャンパスでは、歯学科や口腔工学専攻はもちろん、医学部?薬学部との交流もあるため、学生の顷から自分がチーム医疗の一员であることを実感させてくれました。他学科の同级生が歯科卫生士の存在を重要视してくれたことも、自信に繋がっています。
将来の可能性がたくさん詰まった口腔保健学専攻で、唯一无二の存在、オンリーワンの歯科卫生士を目指しましょう!


歯学部 口腔保健学科 口腔保健学専攻
2011年度 卒業
淺枝 麻夢可さん