麻豆AV

歯科麻酔学

花本 博 教授

【研究キーワード】
非接触モニタリング、音响モニタリング、レミマゾラム、口腔颜面痛、舌痛症、肥満、认知机能

【最近のハイライト】
医系科学研究科歯科麻酔学は、2024年に新体制となり、教育?研究?临床の発展に取り组んでいます。本研究室では、歯科麻酔学の先端研究を幅広く推进し、国内外への积极的な情报発信を通じて、患者の蚕翱尝向上に贡献してまいります。

【研究室主要论文】
?Development of a Pharyngeal Residue Level Assessment Index Using Artificial Intelligence (AI) Acoustic Analysis: A Study Protocol. Shimizu Y, Takahashi T, Oda A, Imamura S, Imado E, Sasaki U, Kamio H, Suyama M, Uetsuki R, Ohshimo S, Shime N, Hanamoto H. Cureus. 2025 Feb 1;17(2):e78358.

【教育内容】
歯学部
歯科麻酔学の讲义および実习を通じて、局所麻酔、静脉内镇静法、全身麻酔、救急対応などの基本的な知识と技术を修得します。また、医科とも共通する麻酔学の基础や周术期管理について学び、全身管理能力を养います。さらに、歯科诊疗における口腔颜面痛の病态、诊断?治疗の基本について教育し、痛みのメカニズムとその管理方法への理解を深めます。
研究科
大学院では、より高度な歯科麻酔管理や镇静?全身麻酔に関する専门知识を深めるとともに、研究手法を学び、歯科麻酔学の発展に贡献するための学术的能力を培います。特に、镇静やモニタリングに関连する临床研究、口腔颜面痛の病态解明、肥満と歯周病の関连などの基础研究を中心に、歯科麻酔学に関する幅広い研究を推进しています。これにより、周术期管理の质の向上や、全身的健康状态と歯科疾患の関连解明に寄与することを目指します。さらに、薬物疗法や心理的アプローチを含めた多角的な疼痛管理についても研究を进めています。
 

【研究内容】
1 歯科診療時の非接触型呼吸?心拍モニタリングに関する研究
2 AI音響解析システムの開発
3 レミマゾラムを用いた安全な静脈内鎮静法の確立
4 口腔顔面領域の慢性疼痛発症メカニズムの解明
5 舌痛症の病態に関する研究
6 肥満病態下における口腔感染症の認知機能障害増悪化機構の解明
7 膜融合に関与するSNAREタンパク質の機能解析


up