E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください
広岛大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)」は、ひろしま平和贡献ネットワーク协议会(提案自治体:広岛県)が受託した闯滨颁础草の根技术协力事业「カンボジアにおける持続可能な社会构筑のための社会科カリキュラム?教科书开発支援」に、専门家として协力しています。本年度も、カンボジア王国教育省カリキュラム开発局から6名が来日し、东京と広岛でカリキュラム?教科书开発マニュアル作成に関わる研修を実施しました。本年度は、カンボジアの教育専门家が社会科のカリキュラム?教科书を自主的自立的に开発できるようになるために、研修成果を次世代に継承するマニュアルを作成しています。
前半の东京研修では、国家カリキュラムの开発プロセスや、教科书検定制度の机能、教科书会社の役割について学びました。玉川大学、东京书籍株式会社、教科书研究センターを访问し、これらの业务に携わった経験を持つ方々から讲义を受け、讲师に热心に质问を繰り返しながら闻いていました。
后半の広岛研修では、カリキュラムの开発?普及に関わる地方行政(教育委员会)や研究开発指定校の役割を、贰痴搁滨を拠点に学びました。7月9日には、広岛大学附属小学校を访问し、研究的な取り组みを行う学校现场を视察しました。服部太先生(社会科)の授业を観察し、膨大な教材研究をもとに授业が実践されていることに研修生は惊いていました。午后には広岛県立教育センターを访问し、迫有香指导主事?徳本光哉指导主事に新カリキュラムを普及する主体としての教育センターや指导主事の役割についての讲义を受けました。また、カリキュラム普及のために必要な教育制度のアイデアを出すワークショップも行いました。
研修期间中はこの他にも、(大学院教育学研究科社会认识教育学讲座?准教授)や、専门家として协力している(大学院教育学研究科社会认识教育学讲座?教授)?大坂游(教育研究推进员)から、カリキュラムの开発?普及に関わる様々な情报提供が行われました。これらをふまえて、研修后半の演习では、(グローバル教育推进室)?守谷富士彦(教育研究推进员)のファシリテートを受けながら、研修生はマニュアルの编集方针づくりに意欲的に取り组みました。研修のまとめとして、マニュアルの今后の编集方针や完成に向けたアクションプランづくり、そしてカリキュラムや教科书の普及に向けた仕组みを提案しました。今后は、本邦研修の方针をもとに开発を进め、12月にマニュアル完成?出版を目指します。
広岛大学教育ヴィジョン研究センター(贰痴搁滨)は、今后もカンボジアの社会科シラバス?教科书の开発を支援してまいります。

东京书籍への访问

教科书研究センターへの访问
広岛大学附属小学校での授业観察
小山正孝研究科长への表敬访问
マニュアル开発演习
最终プレゼンテーション
今回の本邦研修の详细は、をご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室