E-Mail:evri-info(AT)hiroshima-u.ac.jp
?※(础罢)は蔼に置き换えてください

は、2021年1月30日(土)に、第66回定例オンラインセミナー「広岛叡智学园 未来创造科プロジェクト(3)―平和をいかに定义するか―」を开催しました。
広島叡智学園プロジェクトシリーズでは、Peace Makerの育成をねらいとするGlobal Justiceの単元デザインと子どもの学びに注目し、ヒロシマ発?HiGA発の平和教育のあり方を提案しています。第3回の最終回は、Global Justiceの第2単元「概念プロジェクト-専門家の考えを学び、使いこなそう」(以下、本単元)の成果をめぐって意見交換を行いました。
第1パートでは、広岛大学の教授が本プロジェクトの歴史的経纬を绍介するとともに、本単元のカリキュラム上の位置づけを解説しました。
第2パートでは、本プロジェクトを构想し実践した広岛大学の大学院生が、本単元の指导を记録映像を交えて绍介しました。具体的には、①米国のIDMモデルを参照したカリキュラムデザイン、②直接的暴力から构造的?文化的暴力まで多様な非平和な状态を捉える社会诸科学の概念をベースとした単元构成、③概念を活用して、子どもの外部世界に広がる非日常的な非平和から子どもの生活に埋め込まれた日常的な非平和な构造までを顺次捉えなおしていく単元展开、④概念と対応した社会现象をリアルに再现する教材の选定、⑤概念を适用した一次资料の読解、あるいは自己の评価?行动をめぐって意见表明する场面づくりなど、単元构成の基本原则が语られました。
第3パートでは、学习成果物を手がかりとして、概念を活用した「平和」の意味の捉えなおしの実态について报告が行われました。分析结果を踏まえて、両者の関係は必ずしも単线的の进行するわけではなく、概念学习を契机に平和観の省察を促进させることは容易ではないこと、また、平和は「どれも大切」といった相対化志向や「平和なんてムリ」いった諦観志向も确认できることが报告されました。
第4パートでは、広岛県立広岛叡智中高等学校の徳田敬氏と草原教授が1年间の协働実践を振り返りました。徳田氏は、今回のデータには必ずしも表れていないが、子どもには普段の学校生活の中で概念に影响を受けた発言や行动が认められること、直ぐには言语化できないが平和をめぐる深い思索と逡巡の跡が认められること、平和というテーマを継続的螺旋的に学ぶ机会を作っていく必要性などが报告されました。最后に原爆文学を研究する教授と教育哲学を専门とする教授よりコメントをいただきました。参加者との质疑を通して、教育のもたらす意味を、学校の各教科の时间内だけでみとることの限界、そして生活や社会との関わりの中で学校での学びをいかに意味づけ、活かしているかを捉えていく可能性が确认されました。
本セミナーは、平和教育を共通テーマに异なる分野の専门家が语り合い、记忆と表象の视点から平和教育の新たな展开を考える贵重な机会となりました。3回のシリーズを通してご参加いただいた方々に御礼を申し上げます。

趣旨説明をする草原和博教授

単元全体のデザイン原理(大学院生)

考察を踏まえた、成果と课题(大学院生)

贬颈骋础による1年间の振り返りを述べる徳田敬氏(広岛県立広岛叡智中高等学校)

教师の平和観の问い直しをコメントする川口隆行教授

平和を自分事として考えるとコメントする丸山恭司教授
当日の様子はをご覧ください。
セミナーシリーズについてはをご覧ください。
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) 事務室